地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
伊豆修善寺・文学と花のみち
修善寺温泉は、1200年以上前に弘法大師が湧出させたと伝わる伊豆最古の温泉です。鎌倉時代には、源氏興亡の哀史が刻まれました。また、多くの文人墨客に愛された修善寺は、文学作品の舞台ともなっています。代表的な作品は、岡本綺堂の『修禅寺物語』や夏目漱石の『修善寺日記』です。そして、春の桜、夏の深緑、秋の紅葉、冬の梅など四季折々の花や自然を楽しめる道です。
番号:122002

◆コースの概要/距離:6.1km、所要時間:140分、高低差:145m
◆コースの起点/地名:修善寺温泉駅、最寄駅:伊豆箱根鉄道駿豆線 修善寺駅、最寄のバス停:修善寺温泉駅、最寄からの距離:0km
◆コースの終点/地名:修善寺温泉駅、最寄駅:伊豆箱根鉄道駿豆線 修善寺駅、最寄のバス停:修善寺温泉駅、最寄からの距離:0km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春・夏・秋・冬
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/伊豆市 産業部観光課、電話番号:0558-72-9911
起点 バス停『修善寺温泉駅』

0.05km (1分)
1 日枝神社(ひえじんじゃ)
修禅寺の東隣にある静かな佇まいの神社です。入り口の鳥居をくぐるとマキ、ケヤキ、スギの見事な老大樹が一本ずつ並び、あまり広くない参道をおおっています。ケヤキの巨木の根元には信功院跡の表示と石の庚申塔がひっそりと、源範頼の悲劇の跡をしのばせます。

0.3km (10分)
2 指月殿(しげつでん)
尼将軍と呼ばれた北条政子が息子頼家の冥福を祈り菩提所として建立したものです。
この建物は伊豆最古の木造建築といわれており、本尊の釈迦如来像は、禅宗式という珍しい形で、持物のないはずの釈迦像が右手に蓮の花を持っているのが特徴です。
この建物は伊豆最古の木造建築といわれており、本尊の釈迦如来像は、禅宗式という珍しい形で、持物のないはずの釈迦像が右手に蓮の花を持っているのが特徴です。

0km (0分)
3 源頼家の墓(みなもとのよりいえのはか)
指月殿境内には頼家の墓があります。父頼朝の後を継いで、18歳で鎌倉幕府の二代将軍になった頼家は、やがて政争に巻き込まれ修禅寺に幽閉された後、北条時政の手により23歳という若さで当時修禅寺門前の虎溪橋際にあった筥湯で暗殺されました。

0km (0分)
4 十三士の墓(じゅうさんしのはか)
源頼家の家臣十三人が、頼家が殺された6日後に再起を期して謀叛を企てたものの、挙兵前に発見され殺されたと伝えられ、その家臣の霊を祀ってあるといいます。

0.25km (5分)
5 修禅寺(しゅぜんじ)
修禅寺は平安初期、大同二年(807年)、弘法大師が開創したと言われています。
爾来1200年、伊豆国禅院一千束と正史にも記され、山懐に抱かれた、ゆるやかな時の中で北条氏、源氏の興亡を見守った伊豆を代表する名刹。
伊豆八十八ヶ所霊場巡りの結願の札所でもあります。
爾来1200年、伊豆国禅院一千束と正史にも記され、山懐に抱かれた、ゆるやかな時の中で北条氏、源氏の興亡を見守った伊豆を代表する名刹。
伊豆八十八ヶ所霊場巡りの結願の札所でもあります。

0.1km (3分)
6 独鈷の湯(とっこのゆ)
諸国を行脚中の弘法大師が、桂川で病父を洗う少年を見て心うたれ、独鈷杵(仏具)で川の岩を打ち霊湯を湧出させ、父子に温泉療法を伝授したという、修善寺温泉発祥の湯です。
現在は観賞用で入浴不可となっています。
独鈷の湯のそばには、『河原湯』という足湯があります。

0.15km (2分)
7 竹林の小径(ちくりんのこみち)
温泉街の中心部を流れる桂川に沿う遊歩道。独鈷の湯から続く小径を歩いていくと、茶処や昔懐かしい火の見櫓が散策する人々の目を楽しませ、竹林の中央では大きな竹製の円形ベンチで風を感じることが出来ます。又、時期によりライトアップが行なわれ、温泉街の夜の散策を堪能できます。

0.3km (5分)
8 赤蛙公園(あかがえるこうえん)
昭和19年、島木健作が病気療養のため修善寺を訪れたとき、桂川の中州から向こう岸に渡ろうとする1匹の赤蛙が目に止まり、これを題材とした有名な短編『赤蛙』が生まれたこの場所に小公園を作り赤蛙公園と呼んでいます。
5月下旬~6月上旬には『ほたるの夕べ』が開催され、幻想的な光の舞を楽しめます。

0.3km (5分)
9 源範頼の墓(みなもとののりよりのはか)
鎌倉幕府将軍源頼朝の弟。蒲冠者と呼ばれた範頼は、弟義経への情愛や兄嫁(北条政子)への気遣いなど、優しく率直な性格であったがゆえに頼朝の誤解を招き、この地に幽閉され悲しい最期を遂げました。

1.5km (30分)
10 修善寺梅林(しゅぜんじばいりん)
修善寺梅林は、樹齢100年を越える古木や樹齢30年程度の若木を合わせて20種1000本の紅白梅が植えられ、『梅まつり』期間中は、総面積30,000平方メートルの小高い丘稜地いっぱいに 梅の花が咲き乱れます。


1.2km (20分)
11 修善寺虹の郷(しゅぜんじにじのさと)
イギリスの歴史と文化に触れることができるイギリス村、季節ごとに花が咲き競うフェアリーガーデン、そしてカレードスコープ(万華鏡)ミュージアムのあるカナダ村、花しょうぶやしゃくなげが美しい日本庭園、伝統工芸が体験できる巧みの村など。
15インチゲージのSLや四季の花々で幅広い年齢層が楽しめるテーマパークです。
15インチゲージのSLや四季の花々で幅広い年齢層が楽しめるテーマパークです。

0.7km (15分)
12 修善寺自然公園もみじ林(しゅぜんじしぜんこうえんもみじばやし)
伊豆随一のもみじ群生地、修善寺もみじ林の紅葉に合わせて、温泉街、修善寺虹の郷を会場に修善寺もみじまつりを開催します。もみじ林では地場産品を販売する露店が出店します。

2km (40分)