地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
南伊豆歩道
南伊豆歩道は中木から妻良までの海岸線に沿った約12kmのトレッキングコースです。中木から入間・吉田の2つの集落を経て妻良まで続くので、コースも中木~入間、入間~吉田、吉田~妻良の3つのコースから成り立っています。
南伊豆海岸を堪能できる起伏に富んだコースで、ウバメガシをはじめ沿海に自生する照葉樹林や、キヅタ・フウトウカズラなどのツル性植物が繁茂したジャングル景観の中を歩きます。また、素晴らしい海岸景観を楽しむことができます。
番号:122016

◆コースの概要/距離:12km、所要時間:310分、高低差:-m
◆コースの起点/地名:中木、最寄駅:-、最寄のバス停:下田よりバス 中木、最寄からの距離:0.3km
◆コースの終点/地名:妻良、最寄駅:-、最寄のバス停:妻良、最寄からの距離:0.1km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:無、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春・秋
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/南伊豆町 企画調整課企画調整係、電話番号:0558-62-6288
起点 中木里

-km (-分)
1 宝永軒寺院
中木里のバス停から少し戻って橋を渡ると
南伊豆歩道の案内板がある。 石段を上ると無住の宝永軒寺院。

1.6km (20分)
2 念仏洞
岩をくり抜いた石室で、 石仏が外に1体、中に2体安置されている。 昔、航海の安全を祈って
土地の老人達が念仏をとなえた所といわれている。

-km (-分)
3 ウバメカシの林
上り下りのある尾根道。
しっかりした丸太の段や案内標がある一本道なので迷うことはない。

-km (-分)
4 千畳敷方面の展望
道は海を左に見てカヤの多い道を進む。
入間に近づくにしたがい千畳敷がよく見えてくる。

4.8km (60分)
5 入間
海が見えると、少し先で広い道に出る。
ここに南伊豆歩道の案内板。入間2.4kmの案内標もある。広い道を右へ進む。
左手上に見えるのは入間のバス停・駐車場である。

0.4km (65分)
6 富戸の浜
広い道を海岸へと下っていく。
入間の冬は風が強いので、海側は石垣で囲まれている。 浜は深い入江で、夏には海水浴や磯遊びの家族づれでにぎわうところだ。入江の右手に見える船揚揚が、このコースの入口。 大きな案内板がある。スズ竹の繋る急な上り。 足元に冬でも青々としているハート形の葉はフウトウカズラである。
上り切ると左に南伊豆町の小さな石柱。ここからいったん下って、また上り。 入口から5分くらいで道は二又に分れるが右側へと進む。うっそうとしたスズ竹を抜け石段をジグザグと上り、吉田3.3kmの案内標から右の方へ急な道を上る。 右に大日如来の碑がある。上り切り舗装された林道を左へ。
林道の終点が千畳敷の入口である。

4km (50分)
7 白鳥神社
白鳥神社には日本武尊と弟橘姫命が祀られ
航海安全と安産のお宮として知られている。
安産祈願をし、無事安産を終えたら
小穴の開いた「ひしゃく」と「麻ひも」を持ってお参りをする習わしがある。

0.4km (5分)
8 吉田
神社前から舗装された細い道をたどると吉田の集落へと入る。

4.8km (60分)
9 南谷川浜分岐
妻良まではフウトウカズラやキヅタなどのつる性植物が繁茂する樹林帯コース。波勝崎方面の眼望も見事。

1.2km (15分)
10 北谷川浜分岐
北谷川浜への分岐を右に、沢沿いに上る。ここにもかなりキツイ上り。
岩を削った石段から丸太の段に変わり、上り切ると林道に出る。

1.2km (15分)
11 林道
妻良まで、あと1.2km。途中、左に5分ほど入った所に展望のよい夫婦岬(案内板あり)がある。
高台の展望所には方角石と風の神が祀られている。

1.6km (20分)