地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
平成棚田 ノルディックウォーキングコース
ノルディックウォーキングは、1分間110歩程度の速度で歩くだけで十分な運動量になり、下半身だけでなく上半身の筋肉も鍛えられるバランスの良い運動です。
ふじのくに品格のある邑「白糸の里」をめぐる道は、癒しと感動を与えます。坂もありますがそれは富士山の裾野の角度そのもので、自分も富士山と一体になれたような感じを味わえることでしょう。歴史にまつわる場所や四季の花々、稲がたわわに実る風景、少し道を外れれば道祖神があったりします。大規模農業が出来る棚田は中山間地では日本でも珍しい農業地帯です。
番号:122023

◆コースの概要/距離:6km、所要時間:180分、高低差:50m
◆コースの起点/地名:白糸の滝、最寄駅:JR身延線 富士宮駅、最寄のバス停:、最寄からの距離:12km
◆コースの終点/地名:白糸の滝、最寄駅:-、最寄のバス停:富士急バス白糸線 白糸の滝、最寄からの距離:0km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春・夏・秋・冬
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/ふじのくに 美しく品格のある邑「白糸の里」事務局、電話番号:0544-54-2258
起点 白糸の滝
世界遺産富士山の伏流水が巾128mに亘り厳壁から流れ出るさまはまさに白糸の滝です。滝つぼに満るマイナスイオンは虹を写し、あなたの全身を包み込むことでしょう。源頼朝が「この上に いかなる姫や おわすらん おだまき流す 白糸の滝」と歌ったように神秘的な美しさは、いつまでも見ていたいときっと思いますよ。

0km (0分)
1 音止の滝
白糸の滝の東側小丘を挟んで高さ26m巾3mの大瀑が音止の滝で、耳を弄する水音が響きます。源頼朝が富士巻狩りを行った際、曽我兄弟が父の敵工藤祐経を討つため岩陰に隠れて相談していた所、願い通り滝の音が止んで小声で話すことが出来たとの伝説があります。

0.3km (2分)
2 お鬢水・鬢撫水
白糸の滝西側にあり、巻狩りの際源頼朝がこの泉の水で鬢を整えたとの謂れがあります。周囲には奇石があり独特の雰囲気はパワースポットそのもの。古人曰く「仙境に遊ぶの観あらしむ」と。

0.7km (11分)
3 東下原親水公園
富士山と梅林を左手に見ながら緩やかな上りを行くと、ほ場整備で作られた水路に沿い梅や桜の木が植えられている東下原親水公園に着きます。地元住民が協力して景観づくりをしています。

0.4km (3分)
4 平成棚田 中原道
平成棚田は、ほ場整備で大規模農業ができるようになった棚田です。昭和60年以前の棚田航空写真看板も設置されていますのでご覧下さい。先人の苦労が偲ばれます。棚田を南北に4本の道が通りそれぞれに案内標識が立てられています。そのメインロードが中原道です。

1km (15分)
5 朝日滝
朝日滝の上流は室町時代永禄元年から十数年かけて地元村民が掘った水路です。下から見上げる20mの落差は迫力があります。トイレもあり一息つける場所となっています。秋には見事な紅葉が滝を飾りますのでぜひ見に来て下さい。ここはコース最低高度でしばらく上りが続きます。

2.3km (32分)
6 駒止の桜
源頼朝が1193年に行った富士の巻狩りの際本陣にした井出家が保存されています。門前にある桜は頼朝が馬を繋ぎとめたとして「駒止の桜」と呼ばれ、樹齢800年以上の日本最古級の山桜。特別天然記念物に指定され「日本五大桜」の1つとして有名です。見ごろは4月中旬頃です。

1.4km (24分)
7 工藤裕経の墓
源頼朝が1193年に行った富士の巻狩の際、曽我兄弟が討ち入った工藤裕経の陣屋跡地。曽我兄弟が敵討ちを果たした場所でもある。

0km (0分)
8 曽我の隠れ岩
建久4年5月27日雨降りの夜、曽我の十郎兄と弟五郎は父の敵工藤裕経を討つため、この岩に隠れ夜陰を待っていたとの謂れがあります。
9 白糸の滝
世界遺産富士山の伏流水が巾128mに亘り厳壁から流れ出るさまはまさに白糸の滝です。滝つぼに満るマイナスイオンは虹を写し、あなたの全身を包み込むことでしょう。源頼朝が「この上に いかなる姫や おわすらん おだまき流す 白糸の滝」と歌ったように神秘的な美しさは、いつまでも見ていたいときっと思いますよ。

0km (0分)
10 音止の滝
白糸の滝の東側小丘を挟んで高さ26m巾3mの大瀑が音止の滝で、耳を弄する水音が響きます。源頼朝が富士巻狩りを行った際、曽我兄弟が父の敵工藤祐経を討つため岩陰に隠れて相談していた所、願い通り滝の音が止んで小声で話すことが出来たとの伝説があります。

0.3km (2分)
11 曽我の隠れ岩
建久4年5月27日雨降りの夜、曽我の十郎兄と弟五郎は父の敵工藤裕経を討つため、この岩に隠れ夜陰を待っていたとの謂れがあります。

0km (0分)
12 工藤裕経の墓
源頼朝が1193年に行った富士の巻狩の際、曽我兄弟が討ち入った工藤裕経の陣屋跡地。曽我兄弟が敵討ちを果たした場所でもある。

1.4km (24分)
13 駒止の桜
源頼朝が1193年に行った富士の巻狩りの際本陣にした井出家が保存されています。門前にある桜は頼朝が馬を繋ぎとめたとして「駒止の桜」と呼ばれ、樹齢800年以上の日本最古級の山桜。特別天然記念物に指定され「日本五大桜」の1つとして有名です。見ごろは4月中旬頃です。

0.9km (15分)
14 お並杉峠より平成棚田天子岳を望む
昭和50年代狩宿大橋は待望の完成を見た。棚田へ抜けるこの農免道路も大倉川農地防災ダムと共に並行して完成。正面に見える天子岳と平成棚田、白糸財産区有林の美しい展望を得ることが出来ました。天子岳は田貫湖へ抜ける登山道が整備されています。

0.3km (2分)
15 本源寺
本源寺は明治以前は近隣の子弟が手習いをしていた寺小屋でした。明治当初は高根舎と言い明治22年からは6年制で2年の高等科が出来ました。昭和当初の青年団員たちは富士山を拝し、駿河の海を望みながら本源寺で理想郷を語り合い勉学に励みました。

0.6km (10分)
16 原川親水公園
原川は室町時代地元村民により掘られた水路です。平成8年からのほ場整備の際、コンクリートで固められるはずだった原川を旧跡を残す景観にしようと行政に要望し、現在の姿になりました。地元住民が協力し梅・桜・紫陽花を植栽して景観整備を行っています。真夏でも13℃前後の水温で8月には鱒釣り大会を催し子供たちの歓声が上がります。この親水公園と富士山白糸庵付近は富士山の絶景ポイントです。

0.6km (8分)
17 富士山白糸庵
地元有志のお母さんたちが、おいしい手打ちそばを提供しています。原川親水公園の近くで梅・菜の花・桜・紫陽花などが咲き富士山をバックに写真を撮る方も多いです。富士山を眺めながらおそばに舌鼓をうち一休みしませんか。庭にトイレがありご利用できます。

0.6km (8分)
18 文珠堂
文珠堂の鍵とりを務める木川家は数代にわたる大工の匠で、寛文11年(1671年)当主が山梨の市川大門へ仕事に行った際松の苗木を持ち帰ったが、植えるのを忘れてしまった。7日目に思い出し植えて無事根付いたら文珠菩薩を祭ろうと誓った。無事根付き絹地画像を市川大門より引移して祭った。毎年8月19日には文珠祭典が行われ手筒花火が夜空を彩ります。

1.2km (19分)
19 お鬢水・鬢撫水
白糸の滝西側にあり、巻狩りの際源頼朝がこの泉の水で鬢を整えたとの謂れがあります。周囲には奇石があり独特の雰囲気はパワースポットそのもの。古人曰く「仙境に遊ぶの観あらしむ」と。

0.2km (2分)