地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
「花鳥風月」崋山の世界を訪ねるみち
江戸時代、田原藩一万二千石の城下町として栄えた田原市。歴史上高い評価を受けている幕末の先覚者、渡辺崋山が生まれたゆかりの地であり、城下町500年の歴史を持つ田原市の歴史・文化・自然を歩きながら満喫できます。
番号:123013

◆コースの概要/距離:7.5km、所要時間:100分、高低差:25m
◆コースの起点/地名:三河田原駅、最寄駅:豊橋鉄道渥美線 三河田原駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km
◆コースの終点/地名:龍泉寺、最寄駅:豊橋鉄道渥美線 三河田原駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.3km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:無、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春・夏・秋
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/田原市 産業振興部商工観光課、電話番号:0531-23-3522
◆コースの起点/地名:三河田原駅、最寄駅:豊橋鉄道渥美線 三河田原駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km
◆コースの終点/地名:龍泉寺、最寄駅:豊橋鉄道渥美線 三河田原駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.3km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:無、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春・夏・秋
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/田原市 産業振興部商工観光課、電話番号:0531-23-3522
起点 三河田原駅
三河田原駅は「スタートステーション(はじまりの駅)」として田原市の玄関口の役割を果たしています。

0.1km (2分)
1 城宝寺
田原が生んだ幕末の先覚者・渡辺崋山の菩提寺として名高く、敷地内には崋山の墓もあります。特に有名なのは、本堂奥の崋山霊牌堂の天井画。松林桂月画伯をはじめ、日本有数の画家・書家の筆によって描かれた、色鮮やかなさまざまな「花の絵」は一見の価値があります。

0.2km (3分)
2 田原まつり会館
田原市の主な祭りを映像や展示パネルなどで紹介。田原まつりに練り歩く3台の山車のうち、2台が常設展示され、祭りの勇壮な雰囲気に触れることができます。また、凧まつりのコーナーにはジオラマがあり、けんか凧の様子をリアルに見ることができます。

0.65km (10分)
3 田原城跡
文明12年(1480)頃、築城され、周りを海に囲まれた堅固な城で湾の形が巴形になっていたところから、”巴江城”とも呼ばれていました。現在は石垣、堀などが残っており、公園として整備されています。

0.05km (1分)
4 田原市博物館
田原城・二ノ丸跡に建設された「田原市博物館」。崋山や田原藩に関する作品・資料が多数展示され、田原の歴史を紹介するシンボルとなっています。

0.1km (2分)
5 崋山神社
田原城・出丸(新倉)跡に建てられた崋山神社。渡辺崋山の遺徳をしのび、毎年命日の10月11日に大祭が開催されます。

0.35km (5分)
6 池ノ原公園
渡辺崋山が無実の罪により蟄居を命じられ、晩年を過ごし自ら果てた屋敷跡。静かな公園内に崋山の幽居跡や銅像、オブジェがあり、ベンチや東屋も設置され、散策路も整備されています。渡辺崋山・池ノ原幽居跡は市史跡に指定されています。

0.8km (12分)
7 権現の森
蔵王山のふもとにあり、自然に囲まれた公園として人々に親しまれています。また、蔵王山山頂へのハイキングコースの入口にもなっていて健康的に登山を楽しめます。

2.8km (35分)
8 滝頭公園
滝頭公園では季節の移り変わりとともに花や木々のいろいろな姿が見られます。お花見、紅葉など自然を楽しむにはとても良いところです。周辺にはハイキングコースも多数あり年間を通して多くの人が訪れています。

2.2km (25分)
9 龍泉寺
田原藩の藩医で渡辺崋山と共に蘭学・兵学の研究に尽力した鈴木春山とその母、真宗の篤信者園の墓があります。また、山門の脇には松尾芭蕉の「寿久三行や馬上尓氷る影本うし」の句碑があります。芭蕉は、貞享4年(1687)に渥美半島を訪れています。天明2年10月12日(1782年)芭蕉没後88年の忌日に田原の俳人たちが芭蕉を偲んでここに句碑を建てました。

0.3km (4分)