地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
伊賀上野・城下町を巡るみち
三重県伊賀市は伊賀流忍者発祥の地、俳聖松尾芭蕉の生誕の地として多くの方に知られています。
伊賀市の中心市街地は、築城の名手藤堂高虎によって築かれた伊賀上野城(現在の天守閣は昭和初期に復元)の城下町として、現在も当時の区画に町家や武家屋敷が残り、和菓子店をはじめ多くの小売商店が軒を連ねており、小京都の一つにも数えられています。
「伊賀上野・城下町を巡るみち」は城下町の風情を残す街道を歩きながら、松尾芭蕉ゆかりの地や歴史の舞台になった跡を辿る伊賀上野の歴史満載のコースです。
番号:124003
◆コースの概要/距離:6.1km、所要時間:220分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:上野市駅、最寄駅:伊賀鉄道 上野市駅、最寄のバス停:、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:上野市駅、最寄駅:伊賀鉄道 上野市駅、最寄のバス停:、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/伊賀市 産業振興部観光戦略課、電話番号:0595-22-9670
起点 伊賀鉄道 上野市駅
「銀河鉄道999」の作者・松本零士氏デザインの忍者列車が発着する市中心部の駅です。

0.6km (10分)
1 芭蕉翁生家
天保元年(1644年)に生まれた松尾芭蕉が、29歳まで過ごした生家。奥庭の離れには、芭蕉が処女撰集「貝おほひ」を執筆した釣月軒があります。(見学15分)

0.7km (10分)
2 白壁が美しい寺町通り
城下町を守るために配置された7つの寺院があります。白壁が続く通りは閑静な雰囲気が漂っています。

0.5km (5分)
3 上野天神宮
通称「天神さん」の愛称で親しまれ、菅原道真公を主神とする神社で、また文学の祖神として、あるいは牛馬の守護神として崇敬されています。(見学10分)

0.4km (5分)
4 小売商店が並ぶ本町通り
城下町の区画が残る伊賀市市街地のなかでも、東西に延びるメイン道路として、和菓子店をはじめ多くの小売店舗が並んでいます。お気に入りの店を見つけて食べ歩きなど楽しめます。

1km (15分)
5 鍵屋の辻公園・数馬茶屋・伊賀越資料館
「鍵屋の辻」は日本三大仇討に数えられる伊賀越仇討の舞台となった場所で、資料館には36人斬りの武勇伝を残す荒木又右衛門の遺品などが展示されています。(見学15分)

0.8km (10分)
6 竹の道(小六坂)
城下町から続く細い道は見事な竹の道となっており、夏でもひんやりと涼しく、サワサワと葉擦れの音だけが響き渡っています。

0.4km (5分)
7 旧小田小学校本館
明治14年に建てられた、現存する三重県内で最も古い小学校校舎で、教育資料が展示されています。(見学15分)

0.5km (5分)
8 日本一と言われる高石垣
築城の名手、藤堂高虎が築いた日本一と言われる高さ30mの石垣は、堀の対岸側からでも圧巻です。

0.3km (3分)
9 旧崇廣堂
文政4年(1821)に建てられた藩校で、明治以降は小学校や私立図書館として使用された国指定史跡です。(見学25分)

0.5km (5分)
10 上野公園・伊賀上野城・俳聖殿・伊賀流忍者博物館
桜の名所としても名高い上野公園内には、復元された伊賀上野城の天守閣、松尾芭蕉の旅姿を表現した俳聖殿、世界中からの人気スポットである伊賀流忍者博物館があります。
(伊賀上野城-見学20分・忍者博物館-見学40分)

0.4km (5分)