「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する



石見銀山・往時を偲ぶ銀山街道

平成19年「石見銀山遺跡とその文化的景観」として、世界遺産に登録された大田市。その中で沖泊道は、中世から江戸・明治・大正・昭和期を通して使用された街道です。石見銀山を管理していた大森代官所跡から、宿場町のあった西田集落を経て、生活物資や銀の出入する海の玄関口沖泊港に至る延長約13㎞のコースの一部になります。道中は、緑の木々や昔の街道の趣を感じながら、各所に残る銀山遺跡を巡りながら歩きます。ガイドを予約して説明を聞きながら歩くと面白みが倍増します。
番号:132012
◆コースの概要/距離:5km、所要時間:85分、高低差:50m ◆コースの起点/地名:城上神社、最寄駅:-、最寄のバス停:石見交通 大森・大家線 大森代官所跡、最寄からの距離:0.1km ◆コースの終点/地名:佐毘売山神社、最寄駅:-、最寄のバス停:石見交通 大森・大家線 大森、最寄からの距離:2.5km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/大田市 観光振興課、電話番号:0854-88-9249

活気みなぎる浜田漁港を巡るみち

浜田市は、全国に誇れる海、山などの美しい自然と、石見神楽やユネスコの無形文化財遺産に記載された石州半紙などの伝統文化と豊かな自然を活かした観光資源を有しています。
斜張橋で優美な姿をした浜田マリン大橋(長さ615m、高さ89m)や浜田漁港を一望できる栗島公園など見どころも多く、全国でも有数の水揚げを誇る湊の風情を丘陵地や山地でリアス式地形と砂丘海岸の織り成す海岸線を楽しむことができます。
番号:132017
◆コースの概要/距離:5km、所要時間:80分、高低差:20m ◆コースの起点/地名:いまねお魚センター、最寄駅:-、最寄のバス停:周布線 新漁港バス停、最寄からの距離:0.2km ◆コースの終点/地名:いまねお魚センター、最寄駅:-、最寄のバス停:周布線 新漁港バス停、最寄からの距離:0.2km ◆コースの環境・設備/トイレ:-、休憩所:-、水・食料:-、ガイド等:-、看板・標識:-、安全対策:-、近隣の宿泊:- ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/浜田市 健康福祉部地域医療対策課、電話番号:0855-25-9311

神さまに抱かれた心のふるさと須佐の道

733年に中央政府の命により編纂された「出雲国風土記」に須佐郷として登場します。
スサノオノミコトが、「この国は小さい国だが、国としてよいところである。だから私の名前は木や石にはつけまい。」とおっしゃられて自身の御魂をここに鎮め置かれたとあります。「神さまに抱かれた心のふるさと須佐の道」は、スサノオノミコトが見た須佐郷を歩くことができ、御霊を祀る須佐神社や伝説「須佐の七不思議」ゆかりの地、穏やかな田園風景、川のせせらぎ、鳥のさえずり、歴史と美しい自然を体感できます。
番号:132005
◆コースの概要/距離:4.3km、所要時間:90分、高低差:50m ◆コースの起点/地名:すスサノオ公園、最寄駅:、最寄のバス停:一畑バス立久恵線 スサノオ公園、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:ゆかり館、最寄駅:-、最寄のバス停:一畑バス立久恵線 スサノオ公園、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:AR2303+AJ2303有、ガイド等:有、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/須佐語り部の会、電話番号:0853-84-0147

広瀬清水街道

室町時代後期、戦国大名尼子氏は、安来市広瀬町の富田城を政治の本拠地として、尼子の全盛期を迎えていた。その支配は山陰・山陽11か国に及び富田城下からの街道は四方八方に通じるようになっていました。
江戸時代になると政治の中心地は松江に移されたが、寛文6年(1666)に松江藩の支藩として広瀬藩が成立。広瀬藩主の参勤交代によって整備された道が広瀬清水街道となっています。
 街道沿いには出雲・伯耆地方で厚く信仰されてきた清水寺参りや嵩(だけ)神社参りの道として、人々が盛んに行き来していました。
番号:132001
◆コースの概要/距離:19.9km、所要時間:300分、高低差:150m ◆コースの起点/地名:広瀬藩邸跡、最寄駅:-、最寄のバス停:広瀬藩邸跡、最寄からの距離:1km ◆コースの終点/地名:清水分かれの道標、最寄駅:-、最寄のバス停:松江線 門生、最寄からの距離:0.1km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:無、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/安来市 産業振興部商工観光課、電話番号:0854-23-3343

たたら製鉄・鉄の歴史村を訪ねるみち

雲南市吉田町は近世まで、この地域でとれる良質な砂鉄と、豊富な森林から生まれる木炭で鉄をつくる「たたら製鉄」で栄え、一時は国内一の和鉄の生産量を誇りました。世界で唯一存在する重要民俗文化財「菅谷高殿」や田部家土蔵群のある美しい町並みをはじめ、今でも当時の繁栄の名残や歴史に触れることができます。豊かな自然と人々の暮らしが融合した景観を楽しみながら歩くことができる魅力的な「みち」となっています。
番号:132002
◆コースの概要/距離:9.5km、所要時間:140分、高低差:200m ◆コースの起点/地名:稲わら工房、最寄駅:-、最寄のバス停:松江自動車道 たたらば壱番地、最寄からの距離:2.5km ◆コースの終点/地名:稲わら工房、最寄駅:-、最寄のバス停:松江自動車道 たたらば壱番地、最寄からの距離:2.5km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/雲南市 産業振興部商工観光課、電話番号:0854-40-1054

松江城周辺樹木めぐり

松江城は1611年に築城され、現存天守の一つとして重要文化財に指定されています。松江城内の公園には約84種類、3200本あまりの樹木が生息しています。この樹木は観賞だけでなく薬として用いられていたこともあり古来より人々と切っても切り離せない関係にあります。普段何気なく見ている樹木に焦点を当てて、樹木と人々との関わり合いを感じることができます。
松江城周辺にはアジサイの名所や桜の名所の神社、お寺があり、豊かな自然に囲まれながら歩くことが出来、気持ちをリフレッシュさせることができます。
番号:132009
◆コースの概要/距離:7.1km、所要時間:90分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:松江城大手前駐車場、最寄駅:一畑電鉄 松江しんじ湖温泉駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1.2km ◆コースの終点/地名:松江城大手前駐車場、最寄駅:一畑電鉄 松江しんじ湖温泉駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1.2km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/松江観光協会、電話番号:0852-26-2011

みほの岬(馬着山)自然観察路(伊能忠敬測量の道)

伊能忠敬が測量の起点にした馬着山には、五本松公園から灯台まで日本海、南に美保湾の海越しに大山を眺めながら歩く白然観察路(遊歩道)が整備されています。境水道、中海、京羅木山、嵩山と半円形をした美保関港が見渡せる「関の五本松公園」広場を目指します。ここから馬着山へのハイキングコースが始まります。帰路は県道を美保関港へ30分、情緒豊かな石畳通りを抜けると終点の美保神社前が終点です。
番号:132006
◆コースの概要/距離:7km、所要時間:160分、高低差:210m ◆コースの起点/地名:五本松公園入口、最寄駅:-、最寄のバス停:美保関線 五本松公園入口、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:美保神社前、最寄駅:-、最寄のバス停:美保関線 美帆神社前、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/雨が降ると滑りやすい。しれっキングシューズの装備が望ましい。 ◆コースに関する問い合わせ先/松江市 歴史まちづくり部歴史まちづくり係 、電話番号:0852-72-9252

出雲の国「松江のまち」をたのしく・おいしく まちあるきウォーキング

松江城を中心に道路、堀割も往時の様子を数多く残し、歩き回れば江戸・明治・大正・昭和の時代と現代とを一度に体感できる街です。この松江の伝統的な「食」、日常的な「食」、市民の「ソウルフード」に焦点を当て、タウンウオーキングを通して楽しみながら「私の好きな松江の食」を見つける道です。途中には、宍道湖、松江城公園など、自然豊かな水辺や森の中を歩き、①身体と心をリフレッシュする道②歴史を感じる道③出雲の国らしい縁結びのパワーをもらえる道も組み込んでいます。
番号:132010
◆コースの概要/距離:10km、所要時間:120分、高低差:23m ◆コースの起点/地名:松江国際観光案内所、最寄駅:JR 松江駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:松江国際観光案内所、最寄駅:JR 松江駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/松江観光協会 松江おちらとあるき観光案内所、電話番号:0852-26-2011

国立公園三瓶山 三瓶一周コース~国引き神話と現在をつなぐみち

国立公園三瓶山は、環状に連なる優美な山容、草原の牧歌的風景、山腹の自然林、三瓶温泉などから構成されています。「出雲国風土記」冒頭の国引き神話に登場し、「大山と三瓶山を杭にして島根半島を引き寄せた」という壮大な物語の舞台になっています。豊かな自然林や広大な草原の眺め、適度なアップダウンを歩きながら様々な三瓶山の表情を堪能できます。三瓶山の山容のほか、「ブナ林」「定めの松」などを巡り、霧の海を眼下に眺めながら、源泉かけ流しの湯を満喫できます。
番号:132015
◆コースの概要/距離:14km、所要時間:240分、高低差:200m ◆コースの起点/地名:三瓶自然館サヒメル、最寄駅:-、最寄のバス停:石見交通三瓶線 三瓶自然館前、最寄からの距離:0.1km ◆コースの終点/地名:三瓶自然館サヒメル、最寄駅:-、最寄のバス停:石見交通三瓶線 三瓶自然館前、最寄からの距離:0.1km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/・H22年城山に熊が出没→リフトで熊鈴貸出・H25年豪雨災害による土砂崩れ→以後はなく整備された ◆コースに関する問い合わせ先/大田市 観光振興課、電話番号:0854-88-9249

津和野歴史と文化の散歩道

津和野城の築城以来発展した城下町・津和野。山陰の小京都とよばれる町並みは、憧れの静かなたたずまいです。美術館や記念館など芸術と文化に触れ、史跡巡りや津和野の歴史を知ることができ、造り酒屋など江戸時代からの商家が建ち並ぶ本町通り、掘割に泳ぐ鯉が有名な殿町通りを通り、城下町の街並みを楽しめます。
番号:132016
◆コースの概要/距離:10km、所要時間:120分、高低差:130m ◆コースの起点/地名:津和野駅、最寄駅:JR山口線 津和野駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:津和野駅、最寄駅:JR山口線 津和野駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/津和野町 商工観光課、電話番号:0856-72-0652

世界遺産石見銀山 温泉津沖泊道~世界へ銀を運んだみち

石見銀山遺跡は、銀鉱山跡と鉱山町、街道、港と港町から構成され、環境に配慮し、自然と共生した鉱山運営を行っていたことが特に評価され、平成19年「石見銀山遺跡とその文化的景観」として、世界遺産に登録されました。温泉津沖泊道は、中世から昭和期まで、使用された街道です。大森代官所跡から、宿場町のあった西田集落を経て、生活物資や銀の出入する海の玄関口沖泊港に至ります。緑の木々や街道の趣を感じながら、銀山遺跡を巡ります。温泉津は世界遺産登録エリア内の温泉街で、訪れる方を温かく迎えてくれます。
番号:132011
◆コースの概要/距離:13.6km、所要時間:240分、高低差:430m ◆コースの起点/地名:大森代官所跡、最寄駅:-、最寄のバス停:石見交通大森・大家線 大森代官所跡、最寄からの距離:0.1km ◆コースの終点/地名:沖泊港、最寄駅:JR山陰本線 温泉津駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1.8km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/大田市 観光振興課、電話番号:0854-88-9249