「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する

鈴鹿山脈ときらら湖の絶妙な風景と出会える道

鈴鹿山脈の御在所岳(湯の山温泉)の麓の菰野町の町並みを歩くコース。
由緒あるお寺や神社の歴史に触れ、目によって姿を変え水烏がさえずる「きらら湖」を眺め、緑に染まる茶畑や黄金色が広がる田園の中を歩き、御在所からの雪解け水が流れる三滝川の河川敷を歩きます。
番号:124019
◆コースの概要/距離:12.5km、所要時間:190分、高低差:10m
◆コースの起点/地名:B&G海洋センター、最寄駅:近鉄湯の山線 大羽根駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1km 
◆コースの終点/地名:B&G海洋センター、最寄駅:近鉄湯の山線 大羽根駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1km
 ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:無、安全対策:有、近隣の宿泊:有 
◆推奨季節/春・夏・秋 
◆その他/- 
◆コースに関する問い合わせ先/NPO元気アップこものスポーツクラブ、電話番号:059-394-5018





起点 菰野町B&G海洋センター
硯光地湯の山温泉 匍在所ローブウエイヘ向かう国道477線沿いにあり、体存館、プール、陸上競技場があります。また、総合型地域スポーツクラブ「元気アップこものスホーツクラブ」の事務局もセンター内に置かれています。(WC有)
0.7km (11分)
1 アクアイグニス   
パティシエ辻ロ博啓、イタリアンシェフ奥田政行によるr癒し」と「食」をテーマにした複合温泉リゾート!
100%源泉かけ流しの天然温泉「片岡温泉」や約49,000㎡の敷地にスイーツ・G釜パン・イタリア料理・食堂・カウンター割烹・宿泊などをお楽しみいただけます。(WC有)
1km (15分)
2 お茶畑
三重県はお茶の生産量が多く、中でも「かぶせ茶」がゆうめいです。土壌が良く、山間の地形による寒暖の差が大きいため、茶の生産地として、西菰野地区は最適地です。のどかな風景を楽しみながら歩いてみて下さい。
3.3km (50分)
3 菰野調整池 (きらら湖)
雲母峰(きららみね)の麓に静かにきれいな水をたたえた美しい湖。調整池の周囲は2kmあり景邑を見ながら、1周30分ほどで歩くこともできます。2月の梅、4月の桜、5月のツツジ、11月の紅葉と季節ごとの景邑が楽しめます。(WC有)
2km (30分)
4 廣幡神杜
寛永七年十五日に当地を治める菰野藩主 上方雄氏によって、石清水ハ幡宮より勧請を受けて以来、同家の鎮守社となりました。春季と秋季の例大祭には、仲輿の渡御・山車柿り・舞楽奉納など多くの催事が行われます。さつき、桜の名所として知られています。

0.7km (11分)
5 見性寺
菰野藩主土方家の菩提寺で、書院の玄関は名工高木藤造の作藩主の愛川した鎧や旗、屏風や文畝など良重な文叱財が保管されています。また境内の墓地に代々の上方家の墓碑26基があります。(WC有)
1.1km (17分)
6 五郎兵衛地蔵池
息子の病を治してくれた地蔵さんをお守りしたという、五郎兵衛の昔話が残されています。春には桜が咲き、澄んだ池には鰹が泳ぎ、、四季の移り変わりの中で楽しそうに子供たちが遊ぶ姿が見られます。(WC有)
0.5km (8分)
7 庄部神社(廣幡神杜御旅所)
廣幡神杜の別官で、御旅所とは、お祭りの際に御神輿が休憩する場所のことです。そのはじまりは、宝永7年(1710)で約300年も続けられている伝続行事です。毎月3と8がつく日には境内で朝市が催され、野菜や果物、衣頂、雑貨などを売る店がたくさん出て賑わいます。
0.8km (12分)
8 菰野大橋
国道306号線菰野大僑より眺める三滝川と鈴鹿山脈は絶景!ここからの眺めは、連なる山は青く、水は清く、まさしくふるさとの景観です。 ソメイョシノ・八重桜・しだれ桜などが植研されており、春には1ケ月ほど楽しんでいただけます。
2.4km (36分)
終点 菰野町B&G海洋センター