「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する

大王埼灯台と港町へのみち

大王埼灯台、古くから伝わるカツオ、石工文化にふれながら進む道です。爽やかな潮風に吹かれながら、自然の雄大さやこの地に暮らす人々の生活を感じながら歩くにはもってこいの道となっています。また、古くから「絵かきの町」として全国から絵かきさんが街並みを描きに訪れる地区です。石工でも歴史に名をとどろかせた地域で、高速道路の石積み等、石工技術を広めたものと言われており、至る所に石垣塀を見ることができます。鰹節のいぶし小屋があり、声をかければ気さくに見学することもできます。
番号:124022
◆コースの概要/距離:6.4km、所要時間:97分、高低差:50m 
◆コースの起点/地名:波切魚市場、最寄駅:-、最寄のバス停:三交バス御座線 波切魚市場、最寄からの距離:0km 
◆コースの終点/地名:波切魚市場、最寄駅:-、最寄のバス停:三交バス御座線 波切魚市場、最寄からの距離:0km 
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 
◆推奨季節/春・夏・秋・冬 
◆その他/荒天時や波浪・高潮注意報、警報発令時等は歩行しない 
◆コースに関する問い合わせ先/志摩市 商工観光部観光戦略室、電話番号:0599-44-0005





起点 波切魚市場
無料駐車場があるため、出発地点として利用しやすい場所。ただし、イベント等が開催される場合を除く。
1km (15分)
1 大井浜
波消しブロックもない自然のままの浜辺を眺めることができ、砂浜もきれいで癒される。ひっそりとして波音だけの心地よいメロディーを聞くことができる。
1.8km (28分)
2 志摩市絵かきの町・大王美術ギャラリー
市所有絵画の保存及び展示施設。3階は志摩市出身の洋画家「平賀亀祐」の記念館、2階展示室は市民の美術文化の振興を図るため貸館を行うほか、「大王大賞展」の優秀作品等の市所有絵画の企画展を行っている。有料。
1.2km (17分)
3 宝門の浜
時季によって、海女漁を見ることができる。波の強弱により、がらりと印象の変わる浜。
-km (-分)
4 かつおの天ぱく・鰹いぶし小屋
横を通ると鰹をいぶす独特の香りがする。昔ながらの手びやま製法で、いぶしがつお「波切節」を作っている、コース上にあるいぶし小屋。見学もできる。
0.2km (4分)
5 大慈寺
6月になると寺の周辺一面にあじさいの花が咲き乱れ、まるで「あじさいの中に寺」があるかのように見えることから、誰言うとなく「あじさい寺」と呼ばれている。また、早咲きの桜である「てんれい桜」が2月上旬より咲き始め、多くの人が訪れることでも知られている。
0.2km (2分)
6 波切の路地
昔の風情を漂わせる路地。コース上だけでなく、地区内の至る所に路地がある。これも絵になる風景で、絵かきのスポット。
0.3km (5分)
7 仙遊寺
かつてこの辺りには戦国時代、水軍として活躍した九鬼一族が岬の地形を利用して作った自然の要塞「波切城」があった。現在、波切地区にある仙遊寺には五輪塔があり、九鬼一族の碑銘が刻まれている。
0.5km (8分)
8 崎山公園
太平洋を一望する眺めのよい公園。三島由紀夫の「潮騒」の映画撮影候補地にもなった。大王の町は同氏の「禁色」など多くの文学の舞台でもある。
0.2km (3分)
9 波切神社
わらじ祭りで「波切のわらじ曳き」として三重県無形民俗文化財に指定されている神事が行われる神社。また、境内には鯨石が祀られている。この鯨石は、ある日捕まえた鯨を解体していたら、大きな卵型の石がでてきて漁師達を驚かせたもの。漁師達は、神のたたりを恐れてその石(鯨石)を波切神社に祀ったといわれ、子宝、安産にご利益がある。
0.1km (3分)
10 須場の浜
葦夜権現(いやごんげん)の秋祭りを住民は「わらじ祭り(9月申の日)」と呼び、大わらじを作って海に流して、豊漁と安全を祈願する浜。
0.1km (1分)
11 大王埼灯台
大王崎の突端にそびえる白亜の灯台。この灯台は、昭和2年(1927年)に建てられ参観灯台で頂上まで上がることができる。景色は最高。参観寄付金:大人200円、小人(小学生以下)無料。
0.2km (3分)
12 八幡さん公園
公園には銅像があり、古き絵かきの姿と、ここから眺める白亜の灯台・熊野灘と遠州灘を一望する眺めが訪れる人に絵を描きたいとの印象を与えてくれる。
0.2km (2分)
13 大王埼灯台お土産街
大王埼灯台や街並みを描きに来たら必ず買って帰るお土産街。真珠に干物もあって、店の人との会話が楽しい。
0.4km (7分)
終点 波切魚市場