地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
美しい海景に憩う、しろんご海道をめぐる旅
菅島の東側をめぐる近畿自然歩道は別名「しろんご海道」と呼ばれています。
菅島の漁港を起点にぐるりと一周でき、1年に1度しか漁がゆるされない神聖なしろんご浜や、島の守護神を祀る白髭神社、わが国最古の洋式灯台である菅島灯台など見どころいっぱい。
気持ちいいハイキングを年中楽しめますが、一番のおすすめは、毎年しろんご祭が催される7月11日前後の土曜日。この日に合わせて菅島灯台の内部も公開されます。
番号:124031

◆コースの概要/距離:2.9km、所要時間:82分、高低差:-m
◆コースの起点/地名:菅島港、最寄駅:近鉄鳥羽線 鳥羽駅より市営定期船 菅島行、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km
◆コースの終点/地名:菅島港、最寄駅:近鉄鳥羽線 鳥羽駅より市営定期船 菅島行、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:無、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春・夏・秋
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/鳥羽市 観光課、電話番号:0599-25-1157
起点 菅島港
本土と菅島を行き来する指定定期船が出航する。漁港周辺ではアラメやワカメ、アジ、ハギなどの海藻や魚介を干す素朴な風景が見られる。

-km (20分)
1 しろんご浜
毎年7月11日前後の土曜日に海女の祭り「しろんご祭」が開催される。ここは一年を通して禁漁区であり、この日のみ漁が許される神聖な海岸。

-km (5分)
2 白髭神社
島の守護神とされる白髭大明神を祀り、しろんご祭で初獲りされたつがいのアワビ「まねきアワビ」を奉納する神社。

-km (15分)
3 菅島灯台
現存するレンガ造りの灯台では日本最古のものとして、「日本の灯台50選」に選ばれている。

-km (35分)
4 菅島神社
境内にある祠には、綿に包まれて姿がみえない神様が祀られており、島の子供たちが生まれるとお参りにここを訪れ、薄い真綿をかけて健やかな成長を祈願する。祭神は、應神天皇、八柱天神ほか祭祀は、12月例祭、旧正月17日に弓祭が行われる。

-km (7分)