地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
室積海商通りと象鼻ヶ岬を巡る道
「快水浴場百選」の室積海岸は、ゆるやかに弧を描く白砂青松の延長は約5キロの海岸線を持ち、クロマツ林が続く「日本の名松100選」の松林の2つの素晴らしい景色を眺めながら歩くことができます。
また、日本の渚・百選、森林浴の森日本100選にも選出されている景観に優れた道です。
室積は、周防灘に小さく突き出した半島の付け根から半島全体の地域の総称。
古くは松前船の寄港地でもあり、海商通りと称される場所には数々の史跡や古い家屋が残り、昔の風情が楽しめる、魅力あるスポットになっている。
番号:135016

◆コースの概要/距離:8.2km、所要時間:123分、高低差:3.3m ◆コースの起点/地名:冠山総合公園、最寄駅:-、最寄のバス停:JRバス 戸仲バス停、最寄からの距離:0.4km ◆コースの終点/地名:冠山総合公園、最寄駅:-、最寄のバス停:JRバス 戸仲バス停、最寄からの距離:0.4km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/光市 福祉保健部健康増進課 電話番号:0833-74-3007
常盤湖周遊園路-緑と花と彫刻の道
常盤湖は江戸時代に築堤された灌漑用の人造湖です。地誌の防長風土注進案に「朝日常盤に登りて数多の山岳池面に影を照し、水面に山勢叢樹の姿鏡に影のうつろいたるむ有様言葉にいヽかたし」とあるように、古くから風光明媚な景観が知られています。その後、石炭の街として発展し、それ故、煤塵公害に悩まされました。対策として緑化事業を推進し、屋外に彫刻を設置しそれが評判となり、日本初の野外彫刻展を開きました。湖岸の豊かな自然と公園の植栽に、石炭にゆかりある史跡や施設、彫刻等が集結した文化の道です。
番号:135003

◆コースの概要/距離:5.7km、所要時間:150分、高低差:4~5m ◆コースの起点/地名:ときわ公園正面入口、最寄駅:JR宇部線 常盤駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1km ◆コースの終点/地名:ときわ公園正面入口、最寄駅:JR宇部線 常盤駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/宇部市 公園整備局緑と花と彫刻の博物館管理課、電話番号:0836-37-2888
虹ケ浜・島田川コース
白砂青松の虹ヶ浜と島田川沿いの水鳥の道を散策するみどころ満載のコース。水鳥の道、島田川沿いでは、多くの水鳥があなたを歓迎することでしょう。また、虹ヶ浜では、松と砂浜の素晴らしい眺めを楽しみながら歩きましょう。ここで、体力のある方は砂浜裸足ウォーキングに挑戦するものも良いでしょう。
春には満開の桜を眺めながら、夏は川や海を吹き抜けるさわやかな風を感じながら、季節ごとにウォーキングの醍醐味を存分に味わうことができます。
春には満開の桜を眺めながら、夏は川や海を吹き抜けるさわやかな風を感じながら、季節ごとにウォーキングの醍醐味を存分に味わうことができます。
番号:135014

◆コースの概要/距離:8.3km、所要時間:125分、高低差:3.8m ◆コースの起点/地名:光市民ホール、最寄駅:-、最寄のバス停:ひかりぐるりんバス 光市民ホール前、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:光市民ホール、最寄駅:-、最寄のバス停:ひかりぐるりんバス 光市民ホール前、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/光市 福祉保健部健康増進課、電話番号:0833-74-3007
近代宇部の礎を巡るみち
市街地を抜け、随所にある樹木や花、そして、都市景観と調和した野外彫刻を眺めながら、江戸時代に毛利藩永代家老で宇部の領主でもあり、1864年に明治維新に繋がる歴史的な政変である禁門の変及び長州征伐の責任を取る形で切腹を命じられた福原越後、また奇しくも同年誕生し、炭鉱経営で得た資金を元に数々の企業を興し、また、教育機関や上水道、港湾等の社会基盤を整備し近代宇部の発展の礎を築いた渡辺祐策ゆかりの地を散策する、近代宇部市の誕生から現代までを感じることができます。
番号:135001

◆コースの概要/距離:8.3km、所要時間:140分、高低差:20m ◆コースの起点/地名:宇部新川駅、最寄駅:JR宇部線 宇部新川駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:宇部新川駅、最寄駅:JR宇部線 宇部新川駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/宇部市 総合政策部文化・スポーツ振興課、電話番号:0836-34-8626
関門歴史ロード
下関は交通の要衝として西日本の政治、経済の交流点であるとともに、大陸の門戸として外来文化の流入点でもありました。壇之浦は1185年源氏と平家の最後の決戦場となったことで有名です。源平合戦や下関戦争など、様々な歴史舞台の地を巡り、周防灘と響灘を結ぶ関門海峡を眺めながら下関の歴史探訪のみちです。
番号:135006

◆コースの概要/距離:14km、所要時間:235分、高低差:5m ◆コースの起点/地名:下関駅、最寄駅:JR山陽線 下関駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:巧山寺、最寄駅:-、最寄のバス停:城下町長府、最寄からの距離:1km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/下関市 観光交流部観光政策課、電話番号:083-231-1350
川棚大クス里山街道
クスの森から川棚川沿いに農村集落が点在する里山の風景のなかを歩きます。穏やかな山並みと川沿いの田畑のこの道は、狗留孫山修善寺への参詣道でもあり、江戸時代から昭和初期にかけて川棚温泉の湯治客の行脚で賑わいを見せました。川棚温泉は、約600年前にはすでに湯屋があり、歴史ある温泉地です。毛利藩主たちが晶叙にし御殿湯を設けました。また、毛利元周によりこの地の美しいハつの風景を「川棚八景」と名付けました。この道を辿ると、時季に応じて表情を変える景色を往時とさして変わらぬまま楽しむことができます。
番号:135007

◆コースの概要/距離:5.6km、所要時間:105分、高低差:45m ◆コースの起点/地名:川棚のクスの森、最寄駅:-、最寄のバス停:ブルーライン交通 川棚温泉、最寄からの距離:0.2km ◆コースの終点/地名:川棚の杜、最寄駅:-、最寄のバス停:ブルーライン交通 川棚温泉、最寄からの距離:0.4km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/川棚温泉観光ボランティアガイドの会、電話番号:083-774-3855
伊藤公記念公園・神社コース
初代内閣総理大臣伊藤博文公は光市(旧大和町)で生まれ、幼少時代を過ごした。平成21年には没後100周年を迎え、記念イベントも開催されました。伊藤公記念公園より以北は田畑が多く、比較的平坦な道になっています。里の厨に立ち寄って季節の食材を手に入れるのもいいでしょう。以南のコースはアップダウンのあるコースで団地内と田畑を巡るコース。途中には向山文庫や正義例者といった歴史を感じるものも多くあります。
コース外にも伊藤公記念公園の中を散策したり、夕日の滝へ足を伸ばしてみるのもおすすめです。
番号:135008

◆コースの概要/距離:12.2km、所要時間:183分、高低差:46.4m ◆コースの起点/地名:伊藤公記念公園、最寄駅:-、最寄のバス停:光市営バス 伊藤公記念公園、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:伊藤公記念公園、最寄駅:-、最寄のバス停:光市営バス 伊藤公記念公園、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:無 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/光市 福祉保健部健康増進課、電話番号:0833-74-3007
光スポーツ公園・3つの井戸めぐりコース
多くの官公庁や文化施設があり、アジサイやサクラ、ツツジ、ウメなどを見ることのできる公園も整備されています。海と山の両方を満喫できる満腹コースです。光井には3つの井戸があり、その井戸が光を放っていたことから「光井」と呼ばれるようになったと言われています。3つの井戸を巡りながら光井地区の文化や歴史に思いを馳せてみませんか?
番号:135010

◆コースの概要/距離:9.9km、所要時間:149分、高低差:77.6m ◆コースの起点/地名:光スポーツ公園あじさい苑、最寄駅:-、最寄のバス停:光市営バス 光スポーツ公園前、最寄からの距離:0.5km ◆コースの終点/地名:光スポーツ公園あじさい苑、最寄駅:-、最寄のバス停:光市営バス 光スポーツ公園前、最寄からの距離:0.5km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/光市 福祉保健部健康増進課、電話番号:0833-74-3007
龍珠院・定光寺コース
たくさんのせせらぎの道と棚田の田園風景を楽しむことができます。緑のトンネルをくぐった先には、市内を一望できるお寺が建っています。道端では多くのお地蔵様に出会い、あなたの道中を見守ってくれることでしょう。
たくさんの緑、桜並木など、自然があふれるアップダウンが多く、エネルギー消費量がアップしアクティブウォーキングで運動効果も得られやすいコースです。心を落ち着かせ耳を澄ませると、草のざわめきや風の音、鳥の声など、自然の音が聞こえてきませんか?
番号:135011

◆コースの概要/距離:12.2km、所要時間:183分、高低差:106.5m ◆コースの起点/地名:三島公民館、最寄駅:JR山陽本線 島田駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.5km ◆コースの終点/地名:三島公民館、最寄駅:JR山陽本線 島田駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.5km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:無 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/光市 福祉保健部健康増進課、電話番号:0833-74-3007
旭橋・渓月院コース
旭橋、長徳寺、永代橋、門前橋、渓月院と趣深い橋と昔ながらの寺院をまわるこのコース。田園風景を楽しみながら、だれしもが自分の生まれ育った頃を懐かしむことができるでしょう。また、このコースには史跡も多くあります。
長徳寺の『ぼけ除け地蔵』にお参りし、楽しく歩いて認知症を予防しましょう。
番号:135015

◆コースの概要/距離:7.4km、所要時間:174分、高低差:66.4m ◆コースの起点/地名:周坊の森ロッジ、最寄駅:-、最寄のバス停:防長バス 立野、最寄からの距離:0.8km ◆コースの終点/地名:周坊の森ロッジ、最寄駅:-、最寄のバス停:防長バス 立野、最寄からの距離:0.8km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:無 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/光市 福祉保健部健康増進課、電話番号:0833-74-3007
西の京・山口歴史探訪のみち
室町時代に大内氏が京の都を模したまちづくりを行い、「西の京」として栄えた山口市。栄華を極めた大内文化を素地に、近代日本の幕開けとなった明治維新の時代にも、山口を舞台に歴史が動きました。一の坂川の周辺地域は、古い町並みとともに日本三名塔と称される国宝瑠璃光寺五重塔をはじめ、大内氏館跡、雪舟のアトリエである雲谷庵跡などの大内文化の史跡、西郷隆盛らが密議をこらした枕流亭や、久坂玄瑞らが立ち寄った十朋亭など大内文化の遺構や明治維新の史跡が数多く残る西の京のロマンを秘めた情緒あふれる散歩道です。
番号:135017

◆コースの概要/距離:4km、所要時間:75分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:香山公園、最寄駅:JR山口線 山口駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:2km ◆コースの終点/地名:香山公園、最寄駅:JR山口線 山口駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:2km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/山口市 経済産業部観光課、電話番号:083-934-2810
山口市徳地森林セラピー基地~東大寺再建のふるさと 杣入りの地 徳地~
約800年以上前に東大寺再建の用材を伐り出し、その任についた「重源上人」にまつわる史跡や史話が数多く残されています。
滑山国有林は、「滑の三本杉」を始め皇居用材や錦帯橋の橋脚材としての樹齢200年生以上の良質なアカマツ(通称;滑マツ)や1800年代初頭に山引苗植栽をした全国的にも稀な「モミ林」、本州西限「ブナ天然林」など貴重な森林資源が多数残っています。
大原湖周辺の約3,700haが、森林セラピー基地であり、10,600mのセラピーロードは、高低差の少ないフラットな道が続きます。
番号:135018

◆コースの概要/距離:10.9km、所要時間:210分、高低差:200m ◆コースの起点/地名:愛鳥林駐車場、最寄駅:-、最寄のバス停:山口駅より車、最寄からの距離:25km ◆コースの終点/地名:ふれあいパーク大原湖、最寄駅:-、最寄のバス停:山口駅より車、最寄からの距離:25km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/山口市 経済産業部徳地農林振興事務所、電話番号:0835-52-1122
柳と井戸・白壁の町並みを訪ねるみち
柳井川の北側に古市金屋地区があります。ここに残る町割りは、室町時代からのもので200mに渡り白壁と格子窓の家並みが続き白壁通りとなっています。江戸時代には「岩国藩のお納戸」として繁栄しました。琴石山の裾から湧き出る「琴名水」は、ミネラル分の少ない軟水で美味しい水です。あさひ製菓では、菓子作りや「ばさら窯」での料理にも使用されています。山ロフラワーランドはこの地の昔の地形を生かした様々なテーマ性のある花壇が配置され、四季折々の花が咲き誇り、季節感を楽しむことができます。
番号:135019

◆コースの概要/距離:11.1km、所要時間:210分、高低差:70m ◆コースの起点/地名:柳井駅、最寄駅:JR山陽本線 柳井駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:柳井駅、最寄駅:JR山陽本線 柳井駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/周南ウオーキング協会、電話番号:0834-29-4908
コバルトライン
緑豊かな自然に恵まれた千防山と大峯山を結ぶコバルトラインは、瀬戸内海国立公園を一望するドライブコースとして人気があり、途中の萩の平展望台から見られる室積海岸や象鼻ケ岬や天気が良ければ、九州・四国の遠景まで望める眺望はまさに絶景!美しい瀬戸内海の風景と森林浴が楽しめます。
番号:135021

◆コースの概要/距離:8km、所要時間:150分、高低差:283m ◆コースの起点/地名:冠天満宮、最寄駅:-、最寄のバス停:防長バス 戸仲、最寄からの距離:0.4km ◆コースの終点/地名:室積公民館、最寄駅:-、最寄のバス停:防長バス 室積、最寄からの距離:0.1km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:無、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/周南ウオーキング協会、電話番号:0834-21-9376
萩の歴史・文化を満喫する大河ドラマゆかりの地モデルコース(旧松本村)
藩政時代、萩城下東郊にある松本村には、交通の要としてにぎわう松本市と、武士の住まいや農地、重臣の別荘地などが広がっていました。元禄4年、3代藩主毛利吉就は、城下を見下ろす場所に東光寺を創建し、大雄宝殿や総門といった雄大で荘厳な建物が造られました。毛利家の菩提寺で、奇数代の藩主の墓が置かれました。
平成27年NHK大河ドラマ「花燃ゆ」が放映されているが、松下村塾などドラマの中心人物となる吉田松陰や楫取素彦(小田村伊之助)ゆかりの地が随所にある、幕末・明治維新の時代歩きです。
番号:135026

◆コースの概要/距離:3.5km、所要時間:45分、高低差:20m ◆コースの起点/地名:松陰神社、最寄駅:、最寄のバス停:まぁーるバス 松陰神社前、最寄からの距離:0.1km ◆コースの終点/地名:松陰神社、最寄駅:、最寄のバス停:まぁーるバス 松陰神社前、最寄からの距離:0.1km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:無、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/萩市 商工観光部観光課、電話番号:0838-25-3139
深坂の森・森林浴ウオーク
深坂自然の森は下関の市街地から離れ、竜王山(標高614メートル)のふもとに位置し、およそ250ヘクタールの市有林内にある自然環境に恵まれた森で、スギ、ヒノキ、モミジ、ヤマモモなど四季折々の自然を満喫することができます。「森の家下関」では、芝生広場、自然散策や野鳥観察のできる林間歩道、小鳥のさえずる森の中のキャンプ場など、自然に親しむ場所がいっぱいです。また、農業用水を得るために造られた深坂ため池には、多くの水鳥が集まり、周囲に植えられた桜は春、花見に訪れる人々を楽しませてくれます。
番号:135005

◆コースの概要/距離:13.6km、所要時間:254分、高低差:80m ◆コースの起点/地名:安岡駅、最寄駅:JR山陰本線 安岡駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:新下関駅、最寄駅:JR山陽本線 新下関駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/下関ウオーキング協会、電話番号:0832-23-4600
高杉晋作と騎兵隊ゆかりの地ウオーク
山口県下関は、松下村塾の双璧で、松陰の愛弟子・高杉晋作に関する史跡が数多く点在している場所です。幕末ロマンの地・下関。また幕末の風雲児高杉晋作と彼が結集した騎兵隊にまつわる史跡を再確認するため、下関からほど近い色々な史跡巡りで歴史散歩を楽しんでください。
番号:135004

◆コースの概要/距離:6.5km、所要時間:120分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:下関駅、最寄駅:JR山陽本線 下関駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:下関駅、最寄駅:JR山陽本線 下関駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/- ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/下関ウオーキング協会、電話番号:0832-23-4600
歴史の道 萩往還
参勤交代路として拓かれた総距離約53km で、現在の山口県萩市の唐樋札場を起点に山口市、防府市の三田尻までを結んでいます。山陰と山陽を結ぶ「陰陽連絡道」です。幕末には維新の志士たちが往来ました。「萩往還」は、毛利氏がいち早く江戸へ向かうために防長を最短距離で結んでおり、いわば江戸時代の高速道路です。長年の風雪に耐えてきた石畳や道標、一里塚、休憩所として使われた茶屋跡、往時の景観を留めた街並みなども残り、古き街道の姿を想像し、ここを往来した先人たちに思いを馳せましょう。
番号:135024

◆コースの概要/距離:53km、所要時間:900分、高低差:537m ◆コースの起点/地名:萩唐樋札場跡、最寄駅:-、最寄のバス停:萩バスセンター、最寄からの距離:0.1km ◆コースの終点/地名:防府三田尻英雲荘、最寄駅:-、最寄のバス停:防府バス 自力東町、最寄からの距離:0.2km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/萩市総合政策部企画政策課・山口市観光課、電話番号:0838-25-3569