「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する

元伊勢・二瀬川、太古の自然から癒しとパワーを授かる道

この道は、自然の美しさに加え、伊勢神宮とかかわりの深い元伊勢内宮、神秘的な日室ヶ嶽、霊気の漂う天岩戸、四季折々の姿を見せる二瀬川渓流、鬼伝説にかかわる旧跡など、四季それぞれの良さを身体全体で感じ触れていただくことができます。特に神社等へ導く奥深い山々の間を縫って続く道中では、全てに神が宿ると考えた古の人々と一体となったかのような思いや、先人が努力して開いた道への尊敬と感謝の念があふれてきます。ぜひ、太古の自然からの癒しとパワーを体感ください。
番号:126014
◆コースの概要/距離:9.7km、所要時間:140分、高低差:180m ◆コースの起点/地名:元伊勢観光センター、最寄駅:北近畿丹後鉄道 宮福線 大江山口内宮駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.13km ◆コースの終点/地名:元伊勢観光センター、最寄駅:北近畿丹後鉄道 宮福線 大江山口内宮駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.13km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/福知山市 大江支所地域振興課、電話番号:0773-56-1102





起点 元伊勢観光センター
大江山登山や元伊勢三社参拝などの観光案内所として、またお帰りの際は休憩にお立ち寄りください。(土日祝祭日開館、夏休み期間は毎日開館)センター内の「いわと」でそばなどの食事もできます。(土日営業)駐車場有。
0.5km (8分)
1 元伊勢内宮皇大神社参道
表参道は300m、220段に及ぶ自然石の石段が続いている。左右は深い神秘な森と天を摩する大木。聖徳太子の御弟麻呂子親王の御手植杉と伝わる古木が参道にそびえ立っています。
0.3km (12分)
2 元伊勢内宮皇大神社
伊勢神宮の元宮だったといわれ、第10代崇神天皇の39年大和笠縫邑から天照大神の御神体を4年間お祀りした但波吉佐宮の旧跡といわれています。シイ林を中心とした常緑広葉樹林の自然林の中に茅葺・神明造りの本殿が鎮座しています。本殿を中心に、推定樹齢2000年の御神木「龍灯の杉」や八十余の小宮が前後左右に囲んでいます。本殿前の「黒木の鳥居」は、樹皮のついたままの原初的な様式です。
0.3km (5分)
3 日室ヶ嶽(岩戸山)遥拝所
日室ヶ嶽(岩戸山)は、神が降臨した場所といわれ古来より禁足の地とされ原生林となっています。内宮の境内から天岩戸神社へ向かう参道の途中の日室ヶ嶽遥拝所は夏至の日に伊勢神宮から昇った太陽が日室ヶ嶽の山頂に沈む光景が見られる神秘的な場所で、遥拝所から日室ヶ嶽に拝礼すれば、必ず自分の望みが叶うという「一願成就」の慣習が語り継がれています。
0.3km (6分)
4 元伊勢天岩戸神社
京都府歴史的自然環境保全地域に指定されている日室ヶ嶽(岩戸山)の下を流れる五十鈴川渓谷に祀られています。神々が座したと伝わる「御座石」や「神楽岩」など巨岩・奇岩が点在し、一帯は心洗われる「聖域」といった雰囲気をかもしだしています。岸壁にある本殿には鎖を伝って登ります。
3km (45分)
5 旧宮津街道
「歴史の道百選」のひとつ。宮津藩主の参勤交代路として利用され石畳を復元しています。また、大きな岩塊が一面に広がる「ごうら」と呼ばれる岩塊流があり「京都の自然二百選」にも指定されています。一帯には鬼伝説にかかわる旧跡もあります。
0.2km (3分)
6 新童子橋と二瀬川渓流
二瀬川渓流は大江山からの豊かな恵みを讃え、奇岩と清流が織りなす風景は有数の美しさです。春はヤマツツジやヒュウガミヅキ、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色と四季折々に楽しめます。新童子橋は二瀬川渓流に架かる吊り橋で、旧宮津街道と二瀬川探勝路を結び、ここから見下ろす景色は絶景です。
0.1km (1分)
7 二瀬川探勝路
二瀬川左岸に整備された遊歩道で二瀬川や苔むす岩塊流の景勝を楽しみながら散策できます。
3km (40分)
8 毛原の棚田
毛原地区には標高100~200mにかけて等高線状に広がる約600枚の棚田があり、「日本の棚田百選」にも選定され、美しい景観を見ることができます。春と秋には棚田体感ツアーを実施し田植えや稲刈り等が楽しめます。
2km (20分)
終点 元伊勢観光センター