「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する

百舌鳥古墳群をめぐるみち

古墳文化が花開いた時代、大阪湾にほど近いこの堺の地にかつてない巨大な前方後円墳が多数造営されました。
世界最大級の墳墓・仁徳天皇陵古墳をはじめとするこれらの古墳は、取り巻く中小の古墳とともに「百舌鳥古墳群」を形成し、1500年の時を経て今もその雄大さを誇っています。
「百舌鳥古墳群」の古墳は、その一つ一つがかつての日本の姿を今に伝える世界的な歴史遺産であり、日本の歴史の1ページを語る貴重な遺産であるといえます。この百舌鳥古墳群が誇る主な古墳を1日かけて巡るコースです。

番号:127002
◆コースの概要/距離:12.9km、所要時間:240分、高低差:-m
◆コースの起点/地名:堺東駅、最寄駅:南海電気鉄道高野線 堺東駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km
◆コースの終点/地名:中百舌鳥駅、最寄駅:南海電気鉄道高野線 中百舌鳥駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春・夏・秋
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/公社 堺観光コンベンション協会、電話番号:072-233-5258





起点 堺東駅
0.3km (5分)
1 反正天皇陵古墳
墳丘の長さが148mの前方後円墳で、百舌鳥古墳群の北端にその雄姿をみることができます。百舌鳥耳原北陵(もずのみみはらのきたのみささぎ)、田出井山古墳とも呼ばれています。
4.2km (80分)
2 仁徳天皇陵古墳
墳丘の長さが約486mある日本最大の前方後円墳です。くびれ部には造り出しがあり、三重の濠が巡っています。明治時代には石棺や甲冑などが発見され、その時に描かれた絵図が伝わっています。
0.3km (5分)
3 堺市博物館
百舌鳥古墳群をはじめ堺の豊かな歴史文化を発信する中核施設。百舌鳥古墳群ガイダンスコーナーでは、約200インチの大スクリーンで百舌鳥古墳群の雄大さを体感することができます。
1.9km (35分)
4 履中天皇陵古墳
墳丘の長さが365mの前方後円墳で、日本で3番目の大きさです。百舌鳥耳原南陵(もずのみみはらのみなみのみささぎ)、ミサンザイ古墳とも呼ばれています。
1.1km (20分)
5 いたすけ古墳
墳丘の長さが146mの前方後円墳で、昭和30年頃には開発の危機にさらされましたが、市民を中心とした保存運動により守られました。出土した冑の埴輪は、堺市の文化財保護のシンボルマークになっています。
0.5km (10分)
6 御廟山古墳
墳丘は3段に築かれていて、その長さは203mになります。周囲には盾形の濠と堤が巡っていますが、最近の調査によって二重濠の存在が明らかとなりました。
1.7km (30分)
7 ニサンザイ古墳
墳丘の長さが300mの前方後円墳で、ニサンザイとは陵(みささぎ)が語源と考えられています。前方部が大きく広がったその姿は、百舌鳥古墳群の中でも最も精美であるとも言われています。
2.9km (50分)
終点 中百舌鳥駅