地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
笠形山登山道
播磨富士で親しまれている笠形山は、千ヶ峰・笠形山県立自然公園の一部で豊かな自然が残されているだけでなく、古くから信仰の地として地元の人々から親しまれていました。また、姫路城の昭和の大修理の際には、笠形神社の御神木のヒノキを伐り出し、西心柱として使用されました。この笠形山は、修験の山としても古くから人々の信仰が篤く、山ろくには、笠形神社・笠形寺を擁しています。登山道は、笠形神社コースと仙人滝コースに分かれ、登りと下りで違う道を歩くことができます。
番号:128013

◆コースの概要/距離:8.6km、所要時間:300分、高低差:700m
◆コースの起点/地名:笠形山登山者駐車場、最寄駅:JR播但線 甘地駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:20km
◆コースの終点/地名:笠形山登山者駐車場、最寄駅:JR播但線 甘地駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:20km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:無、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春・秋
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/市川町観光協会、電話番号:0790-26-1040
◆コースの起点/地名:笠形山登山者駐車場、最寄駅:JR播但線 甘地駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:20km
◆コースの終点/地名:笠形山登山者駐車場、最寄駅:JR播但線 甘地駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:20km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:無、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春・秋
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/市川町観光協会、電話番号:0790-26-1040
起点 笠形山登山者駐車場
車約20台が駐車でき、登山用の木の杖や案内看板等が設置されている。

0.6km (10分)
1 笠形神社の大鳥居
登山口の入り口にある石造りで高さ約7m、幅約9m、春日造りという形式の鳥居。明治17年に町内の石材で村の奉仕作業で、約5kmの道程を1週間かけてひっぱってきて建立しました。

0.5km (10分)
2 笠形寺
西暦650年頃に法道仙人により開基された町内で最も歴史のあるお寺です。県の天然記念物に指定された樹齢500年といわれるコウヤマキがあります。

0.3km (10分)
3 休み堂
笠形神社への参拝者が一服していたところで、大鳥居から笠形神社までの中間地点に位置します。

1.1km (40分)
4 笠形神社
笠形寺の鎮守として、西暦700年頃孝徳天皇の時代に創建されたと伝えられ、豊臣秀吉の朝鮮出兵の際、徳川家康が従臣を代参させたといわれています。現在の本殿、中宮、拝殿は江戸時代後半に建立されました。本殿や中宮に見られる彫刻は見事で、丹波柏原の中井家一統の作で、日光東照宮の彫刻を源流とする特徴あるものです。また、姫路城の昭和の大修理の際には、御神木のヒノキを西心柱として伐り出されました。その跡には、石碑が建てられています。

0.7km (30分)
5 岡部川源流
播磨灘まで流れる市川の支流岡部川の源流を見ることができます。岡部川は、かつては勢賀川といわれていました。播磨国風土記には、勢賀の地名の由来が記されています。

0.1km (10分)
6 笠の丸
笠形神社コースと仙人滝コースの合流地点。東屋があり、休憩することができる。周りは、アセビやツツジが茂っていて4月から5月にかけて花を見ることができる。

0.3km (30分)
7 笠形山山頂
標高939mで一等三角点のある山頂には、東屋があり休憩することができる。北に千ヶ峰、東に六甲山系、南に播州平野と播磨灘、四国の山々を望むことができる。

1.5km (50分)
8 蓬莱岩
山の斜面に突き出た巨岩で、その上は三畳ほどの広さがあります。眺めがすばらしく、仙人が住むという中国の「蓬莱山」から名付けられました。

0.7km (30分)
9 仙人滝
享保12年に姫路城主が雨乞い祈願のために領内千人の百姓を参拝させとことから千人滝、また、古来より仙人が住むと伝えられているから仙人滝と呼ばれるようになりました。

2.7km (80分)