地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
寒霞渓 表12景・裏8景 遊歩道
小豆島は瀬戸内海に浮かぶオリーブの生産が盛んな風光明媚な島です。その中心地にある『寒霞渓』は瀬戸内海国立公園に指定され日本三大渓谷美の1つにも数えられます。この寒霞渓には『表12景・裏8景』と呼ばれる2つの遊歩道があり、長い歳月により創り出された奇岩怪石やショウドシマレンギョウ、ヤハタマイマイ等小豆島だけで見ることのできる希少な動植物、野生のニホンザル群等、春の山桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色と四季折々に変化する美しい景色を楽しんでいただけます。
番号:137005

◆コースの概要/距離:4km、所要時間:120分、高低差:317m ◆コースの起点/地名:通天窓、最寄駅:-、最寄のバス停:神懸線 紅雲亭、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:猪谷池、最寄駅:-、最寄のバス停:神懸線 猪谷、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/小豆島町 企画振興部商工観光課、電話番号:0879-82-7007
崇徳上皇ゆかりの地を訪ねるみち
平安後期、後継者を巡る争いに敗れ、讃岐に流された崇徳上皇のゆかりの地を巡る、歴史に興味がある人にはたまらないコース。
白峯御陵へと至る階段道「西行法師の道」には、上皇などが詠った和歌を刻んだ石碑が建てられており、上皇や西行などの思いを感じることができ、崇徳上皇の葬られた御陵のある「白峯寺」を過ぎると、四国と本州をつなぐ壮大な瀬戸大橋をはじめ、坂出市独特のおむすび山など、美しい景色を一望できます。
上皇がこの地でどのような思いで過ごしていたのか、思い馳せながら歩くことができます。
白峯御陵へと至る階段道「西行法師の道」には、上皇などが詠った和歌を刻んだ石碑が建てられており、上皇や西行などの思いを感じることができ、崇徳上皇の葬られた御陵のある「白峯寺」を過ぎると、四国と本州をつなぐ壮大な瀬戸大橋をはじめ、坂出市独特のおむすび山など、美しい景色を一望できます。
上皇がこの地でどのような思いで過ごしていたのか、思い馳せながら歩くことができます。
番号:137003

◆コースの概要/距離:22km、所要時間:305分、高低差:500m ◆コースの起点/地名:白峰宮、最寄駅:JR予讃線 八十場駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:鼓岡神社、最寄駅:JR予讃線 讃岐府中駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:-km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:無、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/坂出市 産業課にぎわい室、電話番号:0877-44-5015
西讃霊場と有明浜を巡るみち
四国八十八ケ所霊場開創1200年を契機に近年、お遍路文化が脚光を浴びる中、68番札所「神恵院」69番札所「観音寺」を経て、70番札所「本山寺」を巡るコースです。香川県立琴弾公園内の「寛永通宝」の銭形砂絵を望みながら、「有明浜」を通過し、歴史と文化と自然をかじることができます。
番号:137001

◆コースの概要/距離:11.1km、所要時間:325分、高低差:50m ◆コースの起点/地名:観音寺駅、最寄駅:JR予讃線 観音寺駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:本山駅、最寄駅:JR予讃線 本山駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:無 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/観音寺市 商工観光課、電話番号:0875-23-3933
讃岐遍路道(白峯寺~根香寺コース)
春は新緑、秋は紅葉を楽しむことができる遍路道コース。道中にある、足の病気を治すと言われる「足尾大明神」や「摩尼輪塔」、「下乗石」また当時の雰囲気たっぷりの3札所への分かれ道「十九丁」は注目ポイント!道中には、41基の丁石が残っており一基一基見つけながら歩くのもひとつの楽しみ方。当時から残る石碑なども残っており―見の価値あり。古くからそびえ立つ木々や、草花にふれ合うこともできる。自然を感じられ、古の雰囲気を味わえるコース。
番号:137004

◆コースの概要/距離:5.5km、所要時間:240分、高低差:100m ◆コースの起点/地名:白峯寺、最寄駅:-、最寄のバス停:王越線 高屋、最寄からの距離:2.5km ◆コースの終点/地名:根香寺、最寄駅:JR予讃線 鬼無駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:3.7km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:無、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:無 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/坂出市 産業課にぎわい室、電話番号:0877-44-5015
弘法大師の生誕地を訪ねるみち
市域のほぼ中央にある善通寺は、唐から帰朝した空海が6年の歳月を費やし813年に建立。空海誕生の地であり、市内には、八十八ヶ寺中の五ヶ寺があります。五ヶ寺を歩いてもらうことで気軽に遍路の体験をしていただけます。
また、弘法大師の伝説やゆかりの地が多くあり、弘法大師の息吹を感じることができます。
コース近辺には、旧軍関係の建物や古墳が数多くあり、善通寺市の豊かな文化・歴史を感じることができます。
番号:137006

◆コースの概要/距離:12km、所要時間:210分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:善通寺駅、最寄駅:JR土讃線 善通寺駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:金倉寺、最寄駅:JR土讃線 善通寺駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.5km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/善通寺市 商工観光課、電話番号:0877-63-6315