「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する

かみかわ銀の馬車道

古くから播磨但馬の国境で宿場町として栄えた中村・粟賀町(なかむらあわがまち)歴史的景観形成地区(兵庫県景観形成条例)の歴史的な街なみ散策コースです。清流越知川を眺めながら田園地帯が広がり、やがて江戸時代初期に徳川親藩大名として置かれた福本池田藩の陣屋敷の庭園跡、宿場町として栄えた中村粟賀町旧街道筋を通り、251段の石段を登ると、大化年間に設置された当時の日本の30カ寺にも選ばれた播州犬寺「法楽寺」へと辿りつきます。自然に囲まれゆったりとした時の流れを感じられる散策コースです。
番号:128016
◆コースの概要/距離:5.1km、所要時間:71分、高低差:50m
◆コースの起点/地名:新野駅、最寄駅:JR播但線 新野駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km
◆コースの終点/地名:法楽寺、最寄駅:-、最寄のバス停:神姫グリーンバス粟賀営業所、最寄からの距離:0.8km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春・夏・秋
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/神河町 地域振興課、電話番号:0790-34-0185





起点 JR新野駅
田園地帯にある駅。周辺には水車も復元され、電車と水車のある風景を撮影するため多くの写真家が訪れる。
2.8km (35分)
1 福本藩陣屋敷跡
福本池田藩1万石(親藩大名)の庭園跡地。平成24~26年の3ヵ年で修景整備された兵庫県指定文化財です。

0.6km (7分)
2 徹心寺
福本池田藩の歴代藩主の菩提を弔うために建立された寺。神河町文化財
0km (1分)
3 庚申堂のヒノキ
樹齢300年、幹周509cm 、町指定文化財。旧国道沿いにあって、周りは人家のため一際目立ちます。
0.4km (6分)
4 竹内邸
竹内邸は、古くから地域の盟主として旧粟賀村で造り醤油、造り酒屋を営んでいた。天保12年(1840年)の粟賀大火により内蔵だけは残し、他の建物は全焼。その後、明治初期に生野鉱山の山師(やまし)の家を移築した(現建物)とされている。兵庫県景観形成重要建造物
0.4km (4分)
5 難波酒販店
難波酒販店は、先代が江戸時代に大阪からこの地に移り住み財をなした。現在の建物は、明治中期頃に建て替えられたとされている。旧生野街道沿いに点在する町家の中でも特に年代が古く、規模の大きい古民家。
0km (0分)
6 銀の馬車道交流館
館内では、銀の馬車道に関する資料展示、地域の自然や歴史、文化などに関する展示などがあり、銀の馬車道関連商品や地域の特産品なども販売しています。
0.7km (8分)
7 神崎公民館
縄文時代から弥生時代までにわたる複合遺跡として学術的にも評価の高い「福本(ふくもと)遺跡」の出土品を再生し、展示しています。
0.5km (10分)
終点 法楽寺
大化年間に設立された周辺地域でも最も歴史のある寺。県指定文化財の本堂、春日社、町指定文化財の梵鐘、山門、庫裡くり、鐘楼、開山堂、神馬図絵馬など多くの文化財があり、南禅寺の国師が1321年仏教史書『元亨釈書』で当時の「日本の三十ヶ寺」にも含めて紹介された寺。紅葉の名所としても知られる。