地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
日本のへそ・北はりま「日本一長い」散歩道 (官兵衛の里・黒田ハイキングコース)
東経135度・北緯35度の交差点(日本へそ公園内)があり、ここが「日本列島の中心」に当たることから、「日本のへそ」のまちとして有名です。1市1町の広い北はりま地域をつなぐ全長168kmの自称「日本一長い」散歩道。それは、田んぼをそよぐ風、川のせせらぎのBGM、田畑や山の織りなす緑のグラデーション、出会った人々や野草・昆虫たちとのあいさつ、やわらかな時の流れ、深呼吸するだけで元気がみなぎる黒田官兵衛ゆかりの地を巡る「日本一長い」散歩道を歩いてみませんか。枝道・近道・回り道などもあります。
番号:128017

◆コースの概要/距離:4.5km、所要時間:80分、高低差:150m
◆コースの起点/地名:本黒田駅、最寄駅:JR加古川線 本黒田駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km
◆コースの終点/地名:本黒田駅、最寄駅:JR加古川線 本黒田駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春・秋
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/西脇市 建設経済部商工観光課、電話番号:0795-22-3111
起点 JR加古川線 本黒田駅

0.2km (5分)
1 松ヶ瀬
多田城落城の際、幼い官兵衛と母・於松(おまつ)は加古川を渡って逃げましたが、母は増水した川溺死し、官兵衛は姫路に逃れたという伝承があります。

0.1km (5分)
2 多田城址
黒田城の山下にあった城主居館と家臣団の屋敷群。堀跡や建物跡が発掘された市営住宅前に看板があります。

0.8km (10分)
3 姥が懐
「播磨古事」に記載された伝承によると、多田城(構居)に付随する邸宅跡と伝わっています。「黒田官兵衛生誕地」の石碑が建っています。

0.1km (5分)
4 黒田城址
中世・戦国時代に築かれた山城で、黒田氏9代の居城。現在、稲荷神社がある山上に城があったと伝わりますが、全体の城郭は不明です。

0.1km (5分)
5 黒田官兵衛生誕の里石碑
黒田城址のふもと、国道から荘厳寺に向かう道中の道沿いに建っています。官兵衛の里・黒田ハイキングコース訪問の記念撮影ポイントです。

1km (15分)
6 荘厳寺
白雉年間創建の古刹で紅葉の名所。江戸時代前期に建立された多宝塔は、兵庫県の指定文化財です。「荘厳寺本黒田家略系図」を所蔵しており、持仏堂で複製を公開・展示しています。

2.2km (35分)