地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
日本百名山「大台ヶ原 東大台」・壮大な自然を大パノラマで楽しむことできる道
吉野熊野国立公園特別保護区「大台ヶ原」。
大台ヶ原は大きく分けて「東大台」と「西大台」に分けられます。壮大な自然を大パノラマで楽しむことのできる「東大台」は、大台ヶ原の最高峰で展望のよい「日出ヶ岳」を有し、世界遺産大峯奥駈道(大峯山脈)の山々を見渡すことができ、足下から800mの断崖絶壁でスリル満点の「大蛇嵓」など多くの見どころがあります。道も整備されており、大自然のウオークをゆっくりと楽しむことができます。
番号:129006

◆コースの概要/距離:9km、所要時間:240分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:大台ケ原駐車場、最寄駅:-、最寄のバス停:近鉄大和上市駅より 大台ケ原行、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:大台ケ原駐車場、最寄駅:-、最寄のバス停:近鉄大和上市駅より 大台ケ原行、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、AR4619水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/上北山村 建設産業課、電話番号:0746-82-0001
起点 大台ヶ原駐車場

2km (65分)
1 日出ヶ岳
大台ヶ原の最高峰で標高1695mある「日出ヶ岳」。360度のパノラマを体験できる日出ヶ岳山頂展望台からの景色は必見です。空気が澄んでいれば、眼下には三重県尾鷲市や太平洋、知多半島、運が良ければ遠方に富士山、御岳山、西方向には、世界遺産「大峯奧駈道」が続く大峰山脈の連山、近畿最高峰「八経ヶ岳」(1,914.9m)、大普賢岳等を見渡す事ができます。

-km (30分)
2 正木峠
トウヒの立ち枯れの木々が広がり神秘的な場所です。遠く熊野灘を望むことができます。正木峠付近はシロヤシオが群生し例年6月初旬頃、沢山の可憐な白い花を咲かせ、10月中旬の紅葉は、峠全体が赤に染まり登山者の目を楽しませてくれます。

1.8km (10分)
3 正木ヶ原
ミヤコザサ草地がひらけており、立ち枯れしたトウヒの風景が広がり神秘的です。また、野生のシカがよく出没する場所でもあります。(1.8kmは日出ヶ岳より)

1.3km (35分)
4 牛石ヶ原
神武天皇の銅像、昔怪物を閉じこめ、たたくと雨が降る等言い伝えられている牛石や、御手洗池等のセイタカスギゴケを主体とした湿原があります。

0.7km (20分)
5 大蛇嵓
足下から約800mの断崖絶壁の上にあり、大蛇の背に乗ったようなスリルが味わえます。目前には世界遺産の大峯奧駈道(大峰山脈)のパノラマが広がります。春の新緑や秋の紅葉が特におすすめです。右方には日本の滝百選「中の滝」、中の滝も遠望でき、左下には青々とした坂本ダムの湖水が見えます。

2km (45分)
6 シオカラ谷
清らかな水の流れと渓谷美を堪能でき、マイナスイオンに心が癒されます。シオカラ谷まで続く登山道は、5月末~6月初旬には見事なシャクナゲのトンネルが咲きます。

1.4km (60分)