地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
飛鳥の文化にひたる明日香周遊のみち
飛鳥時代、文化の中心であった飛鳥には、多くの名所・旧跡や、鬼の雪隠・俎など不思議な石造物があります。また甘樫丘からの眺望は素晴らしく、畝傍山、天香久山、耳成山の大和三山を一望することができます。
番号:129024

◆コースの概要/距離:10km、所要時間:300分、高低差:180m
◆コースの起点/地名:岡寺駅、最寄駅:近鉄吉野線 岡寺駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km
◆コースの終点/地名:飛鳥駅、最寄駅:近鉄吉野線 飛鳥駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春・夏・秋
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/明日香村 企画政策課、電話番号:0744-54-2001
起点 岡寺駅
飛鳥観光の玄関口である飛鳥駅と橿原神宮駅の中間に位置する駅。

-km (-分)
1 甘樫丘
飛鳥古京、藤原京、大和三山が一望できるだけでな<、東の多武峰から西の生駒、信貴、二上、葛城、金剛の山々まで見ることができる。甘樫丘西側麓にある甘樫坐神社では、允恭天皇の時代に行われたとされる盟神探湯の神事が、毎年4月に行われている。

-km (-分)
2 水落遺跡
日本初の時計として知られる漏刻(水時計)台跡。『日本書紀』によれぱ、斉明天皇の6(660)年に、「皇太子、初めて漏刻を造り、民をして時を知らしむ」とあり、皇太子、すなわち天智天皇が造らせた漏刻(水時計)と推定される。

-km (-分)
3 飛鳥寺
6世紀末から7世紀初めに蘇我馬子の発願で建てられた日本最古の本格的仏教寺院。創建時は法興寺や元興寺とも称した。創建時の伽藍は失われ、塔や金堂の礎石だけが残る。鞍作鳥の作という本尊は「飛鳥大仏」の通称で親しまれている。

-km (-分)
4 奈良県立万葉文化館
万葉集を中心とした古代文化に関する総合文化施設。館内には日本画展示のほか、万葉図書・情報室、ミュージアムショップがlある。敷地内では、7世紀後半から8世紀初めの律令国家形成期の総合工房跡である飛鳥池工房遺跡も見ることができる。

-km (-分)
5 伝飛鳥板蓋宮遺跡
板蓋宮は、7世紀半ぱの皇極天皇の宮殿で、中大兄皇子(天智天皇;らによって蘇我入鹿が暗殺された乙巳の変の舞台。ここには複数(711宮殿遺構が重なっており、現在復元されている石敷広場や大井戸跡は、板蓋宮の上層の飛鳥浄御原宮のもの。

-km (-分)
6 岡寺
正式名称は龍蓋寺。境内には龍を閉じ込めたという龍蓋池が残る。飛鳥時代末から奈良時代初めの創建と伝えられ、奈良時代の傑僧・義淵が天武天皇の皇子・草壁皇子宮、跡に建立したという。 本尊の如意輪観音菩薩坐像は日本最大の塑像。春には3000株のシャクナゲが境内を彩る。

-km (-分)
7 石舞台古墳
日本最大級の石室をもつ、飛鳥路を代表する古墳。7世紀初めの築造で、早い時期に墳丘の盛り土がはがされ、巨大な横穴式石室がむき出しになってしまった。露出した石は約30個、総重量は2300tと推定されている。被葬者は不明だが、蘇我馬子の可能性が高いといわれている。

-km (-分)
8 橘寺川原寺跡
橘寺 厩戸皇子(聖徳太子)生誕の地とされ、皇子建立の七ケ寺(乙―つ。境内には―つの石に善と悪の二つの顔をもつ二面石がある。川原寺 飛鳥寺、薬師寺、大官大寺とともに飛鳥四大寺に数えられ、平城京遷都後も飛鳥の地に残った。斉明天皇の冥福を祈り、息子(71天智天皇が建立したのが創建。

-km (-分)
9 天武天皇持統天皇陵
天武・持統天皇が眠るハ角形墳。文暦2(1235)年に盗掘にあったと記す『阿不幾乃山陵記』によれぱ、全長約7.5mの横口式石槨の中には、金銅製の棺台の上に置かれた漆塗りの木棺と金銅製の外容器に銀製の骨蔵器があったといわれ、前者が天武天皇の棺、後者カ持統天皇の火葬骨を納めたものと考えられる。

-km (-分)
10 高松塚古墳
昭和47(1972)年、石室に描かれた男女の群像図、四神図、星宿国などの極彩色の壁画で―躍注目を浴びた円墳。現在石室は解体、搬出され、壁画は修復作業中であるが、壁画の模写や石槨模型は隣接する高松塚壁画館で見ることができる。副葬品には、海獣葡萄鏡などがある。

-km (-分)
終点 飛鳥駅
飛鳥駅前には、お土産購入や休憩ができる総合案内所「飛鳥びとの館」バス停、タクシー乗り場、レンタサイクル店、電気自動車MICHIMOステーションなどがある。