地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
古座街道
江戸時代から田辺〜古座を結ぶ最短ルートであった古座街道は紀南の物流の中心的存在でありました。古座川町エリアには、国指定天然記念物「古座川の一枚岩」に代表される奇岩奇勝が連続する景勝地として知られ、さらに司馬遼太郎の「街道をゆく」シリーズの『熊野・古座街道』は朝日新聞の「行ってみたい街道日本一」に選ばれました。南紀熊野ジオパークに古座川町も含まれており、豊かな地質資源の恩恵を受けています。雄大な景色と清流古座川を眺めながら古座街道を散策することができます。
番号:130006

◆コースの概要/距離:25.5km、所要時間:750分、高低差:100m
◆コースの起点/地名:福井谷 役行者像、最寄駅:JR紀勢本線 古座駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:20km
◆コースの終点/地名:高池 センダン並木、最寄駅:JR紀勢本線 古座駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春・秋・冬
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/古座川町 産業振興課、電話番号:0735-72-0180
起点 役行者像
岩屋に埋め込まれるように修験道の開祖、役行者像がある。修験者が通行した街道でもあったことを伺わせる。

0.3km (10分)
1 福井谷の石畳道
福井谷から田鶴横手の峠までの坂道に古座街道では最長の石段、石畳が残る。現在もボランティアで整備中。

0.6km (20分)
2 福井谷の集落跡
昭和50年代まで居住者がいた集落跡。住居、棚田、神社跡などの立派な石組みが残る。

1km (30分)
3 付加体の地層
数千万年前に海底扇状地に堆積した付加体(牟婁層群)の地層が川岸に見られる。南紀熊野ジオパークのジオサイト。

1km (30分)
4 石仏群
崖の上に江戸〜大正期の十五体の石仏が祀られている。脇には数千万年前の海底に生息した生物の生痕化石とみられる石も置かれている。

0.3km (10分)
5 美女湯(みめゆ)温泉
道路工事中に湧出した温泉を利用したコミュニティ温泉。待合室の和室があり、ゆっくり休憩できるアットホームな温泉。WC有

1km (30分)
6 庚申堂
江戸時代に盛んになった庚申信仰の名残の庚申堂。いまも庚申講が行われている。古座川町指定文化財。

3.5km (90分)
7 蔵土鉱山跡
江戸期〜昭和20年代に主に銅を生産した鉱山跡。水晶脈と一部坑口が残る。

1.2km (40分)
8 天柱岩(てんちゅうがん)
日本の地質百選「古座川弧状岩脈」の西の端にあたる巨石。

2.8km (80分)
9 道の駅一枚岩
国指定天然記念物「古座川の一枚岩」正面の道の駅。物産店とレストランを併設。WC有

-km (-分)
10 古座川の一枚岩
国指定天然記念物の高さ100m、幅500mの巨石。伝説の「守り犬の影」が4月下旬、8月下旬の年2回見られる。南紀熊野ジオパークのジオサイト。

2km (60分)
11 飯盛岩(めしもりいわ)
日本の地質百選「古座川弧状岩脈」に属する奇岩。ご飯を高く盛り上げたような形状からこの名がある。下方の旧国道のトンネルにはコウモリのコロニーがある。

0.4km (15分)
12 カモシカ岩
特別天然記念物ニホンカモシカがときどき現れる事からこの名がある。タフォニと呼ぶ虫喰状風化がみられる。下部に古座川本流に丸太を流したトンネルが開けられている。

1.7km (50分)
13 司馬山荘
街道をゆくシリーズの紀行文『熊野・古座街道』を著し、古座川をこよなく愛した国民的作家、司馬遼太郎が唯一建設した山荘。

1.4km (40分)
14 神水瀑
落差10mほどの名瀑で、周辺に希少種のキイジョウロウホトトギスの群落がある。

1.4km (40分)
15 潜水橋と三山冠
増水時には川の中に隠れる構造の橋が潜水橋で、水害で破損したが、背景の三山冠とセットで川風景になじむことから修復、保存された。

3km (90分)
16 牡丹岩と月の瀬温泉ぼたん荘
タフォニと呼ばれる虫喰状風化の一部が、ぼたんの花に似ている事から牡丹岩の名で呼ばれる。古くから湧出する温泉を活用した公営の宿、レストランがぼたん荘。

2km (60分)
17 河内神社
「河内様」と呼ばれる小さな川中島がご神体の社殿を持たない古代的神社。7月末に行われる例大祭の河内祭は国指定重要無形民俗文化財。

0.7km (20分)
18 渡船碑
渡し舟を寄贈した記念と、舟をもやう目的でつくられたといわれる一対の石碑。江戸中期の碑文が刻まれている。古座川町指定文化財。

0.7km (20分)
19 神戸(こうど)神社と互盟社
鳥居も社殿も無い無社殿神社。鎮守の森は古座川町が天然記念物に指定。隣接の互盟社は明治時代に創立された青年会で、建屋は昭和初期の木造洋館。

0.5km (15分)
終点 センダンの並木
木材産業が盛んだった時代に、筏や舟をつなぐために植えられたセンダンの巨木が立ち並ぶ。