「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する



杜の都仙台・広瀬川散策路

杜の都・仙台は伊達政宗公の城下町として、広瀬川が長い年月をかけて大地を削ってできた河岸段丘上に発展しました。このため、広瀬川の蛇行により形成される雄大な自然環境のすぐ近くに都心部が発展しており、仙台市の大きな特徴となっています。春には桜並木や、川を横断する鯉のぼり、夏には灯ろう流しや花火大会、秋にはサケの遡上なども見ることができ、冬には白鳥も飛来します。歴史を感じ、四季折々の自然を楽しみながら散策できるコースです。
番号:104004
◆コースの概要/距離:7km、所要時間:90分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:仙台国際センター、最寄駅:地下鉄東西線 仙台国際センター駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:長町一丁目駅、最寄駅:地下鉄南北線 長町一丁目駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:無、ガイド等:無、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/- ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/建設局百年の杜推進部河川課広瀬川創生室、電話番号:022-214-8327

水のまち・白石城下散策路

清流白石川に蔵王連峰を映し出す1万8千石の城下町「白石」は伊達62万石の業績と繁栄の影に名参謀「片倉小十郎」の名声があり、激動の歴史を歩んだ影を今に残しています、。白石城の外堀、内堀鵜の遊歩道はまさに歴史の薫るコースとなっています。外堀にあたる沢端川は市内でも有数の環境良好な場所でもあり、水面に映る四季の眺めは素晴らしく、武家屋敷通りの城下町風情とともに心を豊かなひと時となることでしょう。
番号:104006
◆コースの概要/距離:2km、所要時間:35分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:神石白石、最寄駅:JR東北本線 白石駅 、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.75km ◆コースの終点/地名:白石城、最寄駅:JR東北本線 白石駅 、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/白石市 産業部商工観光課、電話番号:0244-22-1321