「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する



関門海峡めぐり「維新から大正ロマン」を散策するみち

明治の後半から大正にかけての横浜、神戸と並ぶ国際貿易港として栄えた門司港は、今も当時の面影を残すレトロな建物が数多く立ち並ぶ、歴史とロマンがあふれます。関門海峡の下は、日本ではここだけの海底人道トンネルがあります。また地上に出れば、本州の最西端海峡都市下関です。北九州と産物も方言も異なります。
源平壇ノ浦の地、坂本竜馬が恋し、風雲児高杉晋作が愛した町でぶらり、維新の面影めぐりが堪能できるみちです。金子みすゞ、田中絹代、林芙美子の文学の足跡もたどることができます。

番号:140024
◆コースの概要/距離:10.8km、所要時間:167分、高低差:94m ◆コースの起点/地名:JR門司港駅、最寄駅:鹿児島本線 門司港駅、最寄のバス停:、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:駅前人口地盤、最寄駅:JR山陽本線 下関駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.1km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/北九州市健康推進課・NPO法人北九州ウオーキング協会、電話番号:093-883-7444

ほとめき歩き 日吉コース

西鉄久留米駅前から十の商店街ロード「ほとめき通り商店街」が街並みをつくり、たくさんの路地に店が軒を連ねて宝探しの気分が味わえます。B級グルメの聖地としてご当地グルメの拠点にもなっているこの界隈は、飲食店や酒場など約800軒が並ぶ“文化街”、川沿いのお店に若者が集う“池町川界隈”など、昭和の香りを残す風情ある街並みを楽しめます。
番号:140013
◆コースの概要/距離:4km、所要時間:85分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:久留米駅、最寄駅:西鉄 久留米駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:日吉神社、最寄駅:西鉄 久留米駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.56km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/久留米市 久留米つつじマーチ実行委員会、電話番号:0942-31-1777

ふるさと恋の道

起点の筑後船小屋駅は、九州新幹線駅・鹿児島本線駅とも同じ楊所にあり、利便性が高く2016年に移転・開業となる福岡ソフトバンクホークスのファーム本拠地球場の周りを歩き、選手を激励しながら、地元のパワーススポットである九州二大天満宮「水田天満宮」へ。大願成就したあとは境内の「恋木神社」へお参りし、維新胎動時期に活躍した真木和泉守が整居した「山楯高」(さんしか)でフイニッシュ。野球観戦することも出来、恋木神社へお参りし恋の成就を願う若い人も楽しめるコースです。
番号:140017
◆コースの概要/距離:4.4km、所要時間:71分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:筑後船小屋駅、最寄駅:JR筑後船小屋駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:山梔窩、最寄駅:JR鹿児島本線 羽犬塚駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:2.1km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/筑後市建設経済部 商工観光課 ちくご歩こう会、電話番号:0942-65-7024

ほとめき歩き 南薫コース

南薫地区は、「寺町」をはじめ「石橋文化センター」、「中央公園」など、久留米の文化・芸術の中心街。江戸時代は久留米城下町への東の出入り口で、地区名には“南風薫るところ”という優雅な意味が込められています。時間を気にせず一日ゆっくりめぐり歩く旅を好む方に最適な地区です。名物や名店など、グルメスポットが多いのも魅力です。

番号:140001
◆コースの概要/距離:5.2km、所要時間:130分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:西鉄久留米駅、最寄駅:西鉄 久留米駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:石橋文化センター、最寄駅:-、最寄のバス停:文化センター、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/久留米つつじマーチ実行委員会、電話番号:0942-31-1777

温泉と川辺の遊歩道を歩く 癒しの道

四季折々の草花や小川のメダカなどの水生動物、水生植物などが観察されます。矢部川の堤防道からは矢部川の流れ、遠くは清水山の山並みも眺望出来ます。船小屋鉱泉場では日本有数の含鉄炭酸泉が味わえるし、川の駅船小屋恋ぼたるの物産館では地場の野菜・果物、魚介類、菓子、土産品などの買い物が出来、温泉館で汗を流すこと出来ます。また無料の足湯の施設もあり、歩きの途中での癒しの楽しみもあります。相対的にフラットのコースでウオークの初心者から充分に楽しめるコースになっています。
番号:140016
“◆コースの概要/距離:7.4km、所要時間:113分、高低差:10m ◆コースの起点/地名:筑後船小屋駅、最寄駅:JR鹿児島本線 筑後船小屋駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:筑後船小屋駅、最寄駅:JR鹿児島本線 筑後船小屋駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/筑後市建設経済部 商工観光課 ちくご歩こう会、電話番号:0942-65-7024”

ほとめき歩き 山本コース

この地域の西泉、中泉、東泉の地名が物語るように、大谷川の扇状地ゆえに湧水が多く、水車跡や魚が泳ぐ美しい湧水場が今も残る、水豊かな里。かつては十四基の水車が昼夜問わず回り続け、谷沿いは、米や麦を遠くから運んできては挽いて帰る人々で賑わったといいいます。天満宮をたどりつつ、角におこぼさん(弘法さま)が祀られた細道を歩けば、植木・苗木発祥の地久留米ならではの木々の畑が続きます。春のしだれ梅、桃、菜の花、レンギョウ。冬はサザンカ、ツバキと花の咲かぬ日はない山本地域です。
番号:140009
◆コースの概要/距離:7.7km、所要時間:165分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:善導寺駅、最寄駅:JR久大本線 善導寺駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:道の駅くるめ、最寄駅:-、最寄のバス停:西鉄バス 津遊川、最寄からの距離:0.4km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/久留米つつじマーチ実行委員会、電話番号:0942-31-1777

津屋崎里歩きフットパス

夕陽が沈む方向と時刻、水平線の島々が描かれたパノラマ風景が分かる「夕陽風景時計」を発着点とし、浜山の松原を経て「宮地嶽神社」を回遊します。
白砂の海辺からクロマツ林の「宮司・浜の松原」や、2000㎞もの海を渡る蝶・アサギマダラが立ち寄る「津屋崎浜」、在自の麦畑の麦秋、「宮地嶽神社」の81段の石段最上部から眺める1.4㎞先まで真っすぐ延びた参道の絶景地をガイドの案内で巡り、四季折々の景色の移ろいを楽しめます。(2月、10月の数日だけ、夕陽が参道を黄金色に照らし「相島」の背後に沈みます。2016年2月に人気アイドルグループ「嵐」のJALの国内旅行企画『先得』シリーズ新CMで、参道が〝光の道〟としてテレビ放映され、全国的に知られる絶景スポットになりました。)

番号:140019
◆コースの概要/距離:6.8km、所要時間:150分、高低差:28m ◆コースの起点/地名:宮地浜「夕陽風景時計」、最寄駅:JR鹿児島線 福間駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:2.6km ◆コースの終点/地名:宮地浜「夕陽風景時計」、最寄駅:JR鹿児島線 福間駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:2.6km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/津屋崎千軒 海とまちなみの会、電話番号:090-7451-8063

『長崎街道と小倉城城門めぐりの道』

豊前小倉藩、細川氏四十万石~小笠原氏十五万石の城下町です。紫川を挟んで、細川氏以前からの城下町の西曲輪と、細川氏時代に町民の町として開発された東曲輪から構成されます。
江戸時代には大小併せて48ヶ所の門があったとされています。小倉の五街道から城郭の外に出る門として、到津口門、中津口門、香春口門、溜池口門などがあり、城から領内に出る門としては、篠崎口門や蟹喰口門があり、小笠原時半ばから閉ざされた富野口門、清水口門がありますした。案内板が設置された代表的な門跡をウオッチングできます。
番号:140020
◆コースの概要/距離:8km、所要時間:125分、高低差:1~2m ◆コースの起点/地名:あさの汐風公園、最寄駅:JR鹿児島本線 小倉駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.3km ◆コースの終点/地名:リバーウォーク、最寄駅:JR鹿児島本線 西小倉駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.4km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/北九州市 健康推進課 北九州ウォーキング協会、電話番号:093-883-7444

『北九州市文学ウオークの道』

北九州市ゆかりの文学者と作品に触れ、偉大な作家(松本清張)の足跡に出会えることができる。世界中を渡り歩いた文豪の面影を残した森鴎外旧居は必見です。また北九州市は多くの漫画家を輩出してますが、特に「銀河鉄道999」(宇宙戦艦ヤマト)を生み出した松本零士に関しては、漫画ミュージアムにて松本零士の漫画世界を再現したコーナーが人気を呼んでます。北九州市の文学者に触れられる旅の道を満喫して下さい。
番号:140021
◆コースの概要/距離:10km、所要時間:145分、高低差:60m ◆コースの起点/地名:小倉城、最寄駅:JR鹿児島本線 西小倉駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.5km ◆コースの終点/地名:北九州漫画ミュージアム、最寄駅:JR鹿児島本線 小倉駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.2km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/北九州市 健康推進課 北九州ウオーキング協会、電話番号:093-883-7444

久留米の城下町、寺町を巡る歴史探訪の道

江戸時代に有馬藩21万石の城下町として栄えました。明治以降は、世界有数のタイヤメーカー㈱ぶりじすとん、日本を代表するシューズメーカー㈱アサヒコーポレーション、㈱ムーンスターがこの地で創業し、以後久留米は「ゴムの町」と呼ばれるようになりました。日本の近代洋画を代表する画家、青木繁、坂本繁二郎もこの地で誕生し、これらに関連した城跡、武家屋敷、自社、生家、工場等がみて歩けます。
番号:140002

◆コースの概要/距離:8km、所要時間:97分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:久留米駅西口、最寄駅:JR鹿児島本線 久留米駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:久留米駅東口、最寄駅:JR鹿児島本線 久留米駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/くるめウオーキング協会、電話番号:0942-33-1136

『レトロ若松ふるさとの道』

若松はかつて日本一の石炭の積出港として栄え、街中が黒ダイヤで輝き、日本の近代化にエネルギーを送り続けた港。そして洞海湾に架かる朱色のシンボル・若戸大橋でつながる戸畑と若松。どこか懐かしさの残るレトロの雰囲気を感じて頂けると思います。他に芸術・文学・歴史と多彩な楽しみ方ができます。影ながら石炭積み出しを支えた石炭荷役仲仕(通称:ごんぞう)の働きは、炭塵で顔や身体を真っ黒にさせながら忙しい時には昼夜ぶっとおしで働いた。そんな姿があらわれるかもしれません。
番号;140023
◆コースの概要/距離:5.1km、所要時間:788分、高低差:124m ◆コースの起点/地名:若戸渡船 戸畑渡船場、最寄駅:JR鹿児島本線 戸畑駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.5km ◆コースの終点/地名:旧古河鉱業若松ビル、最寄駅:JR若松線 若松駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.5km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/北九州市 健康推進課、電話番号:093-883-7444

久留米、田主丸の山里からの贈りもの山苞の道

植木、苗木の発祥地の地で、耳納連山の麓では植木、苗木の栽培が盛んにおこなわれています。巨峰ぶどうや富有柿、イチジク等の果物の生産も盛んにおこなわれています。また、酒どころでもあり日本酒、焼酎、ワインの生産も古くから行われ自然のめぐみを感じる道です。「山苞の道」と命名された農免道路をのどかに歩いてください。※「山苞」とは山里からの贈り物、山里のお土産という意味があります。
番号:140007

◆コースの概要/距離:11km、所要時間:128分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:田主丸駅、最寄駅:JR久大本線 田主丸駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:田主丸駅、最寄駅:JR久大本線 田主丸駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/くるめウオーキング協会、電話番号:0942-33-1136

久留米、歴史の佇まいが残る草野のまち並みを歩く道

中世に草野氏の発心城城下町として栄え、戦国時代に草野氏が滅亡し、江戸時代は日田街道の宿場として栄えました。このため、町中には武家屋敷や商家や神社仏閣等の歴史ある建物が残っています。また街の背後には耳納の山々が連なり、ツバキ、ツツジ、サザンカ、桜、梅などの美しい花々が民家の庭に彩りを添えています。この歴史の佇まいが残り自然がいっぱいの街並にぜひ触れてみてください。
番号:140005

◆コースの概要/距離:6km、所要時間:67分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:筑後草野駅、最寄駅:JR久大本線 筑後草野駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:筑後草野駅、最寄駅:JR久大本線 筑後草野駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/くるめウオーキング協会、電話番号:0942-33-1136

久留米の文化と芸術にふれる水と緑のほとめき道

久留米は「水と緑の人間都市」を宣言しています。そんな水と緑のまちの自然・文化・歴史にふれることができます。日本三大あばれ川の1つである筑後川の支流の高良川や久留米の文化芸術の中心となっている石橋文化センター、古代律令制において設置された筑後国府跡、久留米のスポーツ施設が集中している中央公園付近、広大なつつじ園がある百年公園などを訪れます。
番号:140008

◆コースの概要/距離:11km、所要時間:134分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:久留米大学前駅、最寄駅:JR久大本線 久留米大学前駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:久留米大学前駅、最寄駅:JR久大本線 久留米大学前駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/くるめウオーキング協会、電話番号:0942-33-1136