地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
水と緑の仁比山・吉野ヶ里を巡るみち
駅を出ると四季折々の花が咲く道を歩き、近くには「国営吉野ケ里歴史公園」がある。清流城原川を歩き、昔の面影を残す水車群館鑑賞し、日本初の木製トラス構造の「愛逢橋」を巡るなど水の郷、弥生の里を訪ね歩く道。
弥生時代への思いと自然がもてなす景観の道をタイムスリップして歩くのも良いでしょう。
秋には紅葉もまた素晴らしく、国の名勝「九年庵」は多くの人が訪れる。
春・秋のツーリズムウォークには最適といえる道です。
弥生時代への思いと自然がもてなす景観の道をタイムスリップして歩くのも良いでしょう。
秋には紅葉もまた素晴らしく、国の名勝「九年庵」は多くの人が訪れる。
春・秋のツーリズムウォークには最適といえる道です。
番号:141004

◆コースの概要/距離:13.7km、所要時間:150分、高低差:70m ◆コースの起点/地名:神埼駅、最寄駅:長崎本線 神埼駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:神埼駅、最寄駅:長崎本線 神埼駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:無 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/神埼市 商工観光課、電話番号:0952-37-0107
有田陶磁器の里を訪ねるみち
17世紀初め、朝鮮人陶工・李参平が磁器の原料を発見したことにより日本磁器発祥の地として観光地・有田町は栄えてきました。陶磁器の歴史に思いを馳せながら四季折々の自然を満喫する場面もあり、陶磁器産業の発展と歴史、重要伝統的建造物群保存地区に指定された文化的意義のある町並みなど有田の魅力を存分に体験できます。有田観光協会では「まち歩きガイド」を紹介し、有田の陶磁器や歴史に興味がある方は十分ご満足いただけます。
「トンバイ塀のある裏通り」途中には古民家(小路庵・しゅうじあん)の展示も行っています。
「トンバイ塀のある裏通り」途中には古民家(小路庵・しゅうじあん)の展示も行っています。
番号:141007

◆コースの概要/距離:9km、所要時間:160分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:上有田駅、最寄駅:JR佐世保線 上有田駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:有田駅、最寄駅:JR 有田駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:無 ◆推奨季節/- ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/有田町 商工観光課、電話番号:0955-46-2500
歴史と現代の融合 こうほくまち
江戸時代に「長埼街道」の宿場町として栄えた『小田宿』があり、県内最古の池園や白壁の上塀がのこり当時の面影を偲ばせます。この東西に走る長崎街道を境に、北部はゆるやかな山間山麓地帯、南部は平坦地でそのほとんどが農地です。小田宿を通ったドイツ人医師ケンペルは『江戸参府旅行目記』の中で「小田村の右手には、他の場所より見事な田圃があった」と記しています。交通の要衝として栄え今も当時の面影を残す小田宿を通り豊かな田園地帯を抜け、発展著しいバイパスヘとつながり、歴史と現代を感じられるコースです。
番号:141001

◆コースの概要/距離:10km、所要時間:120分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:江北町役場、最寄駅:長崎本線 肥前山口駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.3km ◆コースの終点/地名:江北町役場、最寄駅:長崎本線 肥前山口駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.3km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/江北町 教育委員会教育課生涯学習係、電話番号:0952-86-5623
【龍孫の郷】肥前多久・聖学華開き文教の風薫る城下散歩道
多久市には、国内の三大孔子廟の一つ「多久聖廟」があります。旧道伊万里往還跡の細道から多久宿(町人町)入口の椋ノ瀬橋を渡り多久城下へと入ります。近世の城下古地図に残る道を歩き、多久領出身の人物の碑、中世山城梶峯城の遺構の一部、多久城下町の構造を示す場所などを巡ります。県内でも有数の桜・紅葉の名所を通り、多久聖廟を訪れます。戦国の九州を駆け抜け、やがて表舞台からは消えた龍造寺氏が、怨嵯を越え文教の道へと歩んだ歴史が多久聖廟とともに多久城下にあります。聖廟参詣とあわせて歴史を堪能してください。
番号:141005

◆コースの概要/距離:7.67km、所要時間:117分、高低差:47m ◆コースの起点/地名:旧伊万里往還多久宿前、最寄駅:JR唐津線 多久駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:2.9km ◆コースの終点/地名:多久橋、最寄駅:JR唐津線 多久駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:3km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/多久市 商工観光課商工観光係、電話番号:0952-75-2117