「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する



九州オルレ 平戸コース

古くは海外貿易の拠点として、当時日本で最も栄えた都市でした。市内にはその名残が数多くみられ、史跡やかつての城下町の町並みなど、当時の様子をうかがい知ることができます。市街地周辺は平戸の歴史や文化を楽しめ、一方で、ここから離れると西海国立公園の一部に入り雄大な自然を目にします。平戸は新鮮な魚介類をはじめ、肉や農産物の品質も評判が高く、食事も各所でお楽しみいただけます。寄り道しながら川内峠や寺院と教会の見える風景など、自然だけでなくかつての貿易港の面影を残す街並みをお楽しみください。
番号:142017
◆コースの概要/距離:13km、所要時間:270分、高低差:370m ◆コースの起点/地名:平戸港交流広場、最寄駅:-、最寄のバス停:平戸桟橋、最寄からの距離:0.1km ◆コースの終点/地名:平戸温泉うで湯あし湯、最寄駅:-、最寄のバス停:平戸桟橋、最寄からの距離:0.2km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/平戸市 文化観光部観光課、電話番号:0950-22-4111

島原街道(鍋島藩領)と島原城址城下町を巡るみち

有明海に面した島原街道と城下町の史跡を巡るコースです。
 国指定重要文化財「旧鍋島家住宅」(通称:鍋島邸)のある雲仙市国見町神代小路をスタートし、現在は天守と三つの櫓が復元されている島原城を目指します。また、島原半島中央にそびえる雲仙岳の恵みを受け、島原市内には多くの湧水スポットがあります。湧水を味わいながら、世界ジオパークに認定されている島原半島の自然と歴史を巡ることができます。

番号:142015
◆コースの概要/距離:21km、所要時間:355分、高低差:25m ◆コースの起点/地名:雲仙市国見神代小路地歴史文化公園鍋島邸、最寄駅:島原鉄道 神代町駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.5km ◆コースの終点/地名:浜の川湧水、最寄駅:島原鉄道 南島原駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.5km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/島原市 産業部しまばら観光おもてなし課、電話番号:0957-63-1111

生月島(方倉神社~大碆鼻)ルート

西海国立公園内を通るルート。起点となる方倉神社はその昔九十九匹の河童が棲みついていたという伝説があります。高さ約20mもの奇岩が500mに渡って立ち並ぶ壮大な塩俵の断崖を見ることが出来る展望台を通り、五島灘を眺望しながらその断崖を歩きます。大碆灯台は生月島最北端に位置し、100mほど切り立つ断崖の上に立つ白亜の灯台。360度パノラマで展望でき、雄大ですばらしい風景を満喫できます。夕暮れ時に水平線に沈む太陽はまさに絶景。終点の大碆鼻は黒い岩礁が広がり、間近に五島灘を感じることが出来ます。
番号:142007
◆コースの概要/距離:4km、所要時間:60分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:方倉神社、最寄駅:、最寄のバス停:生月バス 方倉、最寄からの距離:0.6km ◆コースの終点/地名:大碆鼻、最寄駅:-、最寄のバス停:生月バス 御崎、最寄からの距離:1km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/長崎県 環境部自然環境課ふれあいづくり班、電話番号:095-895-2383

五島列島福江島(長崎鼻灯台~高崎鼻公園)ルート

平成26年10月6日に国の名勝として海岸域及び海域が正式に指定された長崎鼻~柏崎~高崎鼻までを通るルート。柏崎公園の空海記念碑などでも分かるように、遣唐使との関連が強い場所で、遣唐使の想いを感じることができます。また、三井楽教会や淵の元カトリック墓碑群など、キリシタンの歴史も深く学ぶことができます。海岸線は夕映えの路として、広く続く草原、海からの潮風、波の音、さらにパノラマに広がる水平線の中を歩くことができます。
番号:142005
◆コースの概要/距離:10km、所要時間:150分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:長崎鼻灯台、最寄駅:福江港、最寄のバス停:-、最寄からの距離:-km ◆コースの終点/地名:高崎鼻公園、最寄駅:福江港、最寄のバス停:-、最寄からの距離:-km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/ ◆コースに関する問い合わせ先/長崎県 環境部自然環境課、電話番号:095-895-2383

五島列島中通島(蛤浜~頭ヶ島天主堂)ルート

五島列島中通島。かつて捕鯨文化が盛んだった上五島を巡ります。海童神社には、鯨の顎の骨で出来た鳥居がそびえ立っており、古来から、鯨漁や航海などの安全祈願を守護してきました。捕鯨が盛んだったころ「山見小屋(見張所)」が置かれていた、その名も鯨見山では、有川湾内に鯨が来たことを知らせたり、出漁の合図などを行っていました。また、1軒をのぞいて皆キリシタンだったという頭ヶ島には頭ヶ島天主堂があり、世界遺産暫定リストの「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」を構成する教会堂のひとつとなっています。

番号:142006
◆コースの概要/距離:13.6km、所要時間:200分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:蛤浜海水浴場、最寄駅:-、最寄のバス停:西肥バス 蛤、最寄からの距離:0.1km ◆コースの終点/地名:頭ケ島天主堂、最寄駅:-、最寄のバス停:西肥バス 頭ケ島、最寄からの距離:0.1km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:無、安全対策:有、近隣の宿泊:無 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/長崎県 環境部自然環境課、電話番号:095-895-2383

長崎原爆遺構めぐりコース

第二次世界大戦末期の1945年(昭和20年)8月9日午前11時02分に、アメリカ軍が投下した原子爆弾。。たった一発の兵器により当時の長崎市の人口24万人(推定)のうち約7万4千人が死没、建物は約36%が全焼または全半壊しました。その中でも原爆のすさまじい威力を伝える国の登録記念物、旧城山国民学校校舎、浦上天主堂旧鐘楼、旧長崎医科大学門柱、山王神社二の鳥居を巡る原爆遺構めぐりです。
番号:142010
◆コースの概要/距離:4.5km、所要時間:120分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:平和(原爆)公園、最寄駅:路面電車赤迫行 松山町、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.24km ◆コースの終点/地名:平和(原爆)公園、最寄駅:路面電車赤迫行 松山町、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.24km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/長崎歩こう会 会長 岩永恒雄、電話番号:095-878-0671

大中尾棚田(外海)コース

早くから西欧文化の印象的な長崎ですが、日本のふるさと、原風景を思い出させてのんびりとくれます。日本一の清流の一つ神浦川。アユやテナガエビが生息するこの清流と周辺の豊かな自然環境を生かし、人と自然がふれあう水辺の空間です。また、「日本の棚田百選」に選ばれた大中尾の棚田は、自然に囲まれた素晴らしい景観で、四季折々様々な表情を見せてくれると共に、貯水や地滑り防止、生態系の維持に大きな役割を果たしています。 大中尾棚田保全組合による「棚田オーナー制度」の取り組みも行われている珍しい棚田です。
番号:142014
◆コースの概要/距離:5.8km、所要時間:70分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:外海ふるさと交流センター、最寄駅:、最寄のバス停:さいかい交通バス板の浦行 神浦郵便局前、最寄からの距離:24km ◆コースの終点/地名:外海ふるさと交流センター、最寄駅:、最寄のバス停:さいかい交通バス板の浦行 神浦郵便局前、最寄からの距離:24km ◆コースの環境・設備/トイレ:-、休憩所:-、水・食料:-、ガイド等:-、看板・標識:-、安全対策:-、近隣の宿泊:- ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/長崎歩こう会、電話番号:095-878-0671