「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する

くれ歴史の道(ヒストリーコース)

呉市は三方を山に、一方を海に囲まれ、かつては軍港として栄えた町です。
明治中期の呉鎮守府開庁により、レンガ造りの西洋風建築物は発展した呉のシンボルとなりました。
呉鎮守府の庁舎や倉庫群は、現在も情緒豊かな佇まいを見せています。
本コースは、そんな呉の歴史に触れることのできるコースとなっています。

番号:134001
◆コースの概要/距離:7km、所要時間:125分、高低差:36m
◆コースの起点/地名:体育前、最寄駅:-、最寄のバス停:長ノ木長迫、最寄からの距離:0km
◆コースの終点/地名:貿易倉庫前、最寄駅:-、最寄のバス停:呉倉橋島、最寄からの距離:0km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/秋
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/呉市 福祉保健部健康増進課、電話番号:0823-25-3546





起点 呉市中央体育館前
JR呉駅からも、広島呉道路(クレアライン)からも近く、交通の便がよい。呉市役所にも非常に近い。
2.1km (40分)
1 旧海軍墓地
1890(明治22)年、戦没等による海軍軍人の埋葬地として開設され、「戦艦大和戦死者之碑」をはじめ、80基以上の合祀碑と、169基の墓碑が建立されています。
2km (35分)
2 入船山公園
平成7年に國重要文化財の指定を受けた旧呉鎮守府司令長官官舎を中心にした、呉市の歴史を今に伝える施設です。
-km (-分)
3 美術館通り
軍港の町・呉を象徴する赤レンガ敷きの並木道は、著名な作家による彫刻17点が点在する通りで、1987(昭和62)年には「日本の道96選」に選ばれています。
0.9km (15分)
4 海上自衛隊呉地方総監部庁舎
1907(明治35)年に呉鎮守府庁舎として建築されたレンガ造りの西洋風建築物で、東洋一の軍港として発展した呉のシンボル的建築物です。毎週日曜に一般公開されています。
0.6km (10分)
5 歴史の見える丘
1982(昭和57)年に明治以降の呉の歴史が一望できる場所として整備されたこの丘からは旧呉鎮守府庁舎等を眺めることができます。また、正岡子規の句碑等もあります。
0.9km (15分)
6 海上自衛隊呉基地(昭和ふ頭)
海上自衛隊の護衛艦等の停泊する基地です。事前に見学予約をすれば、日曜に基地内の見学もできます。詳細は、海上自衛隊呉地方総監部へお問い合わせください。
0.5km (10分)
終点 アレイからすこじま
国内で唯一、潜水艦を間近で見ることができる公園です。
旧呉海軍工廠本部や旧魚雷揚げ下ろし施設のモニュメント等、海軍の町・呉を色濃く残すエリアです。