地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
竹田城下町のぐるりを巡る道
中世に岡城が築かれ、江戸時代には岡藩7万石の城下町として栄えた町とその周辺を歩きます。竹田市は『荒城の月』で知られる瀧廉太郎が多感な時期を過ごしたまち。曲想の地であったと言われています。コースの途中には豊後南画の巨匠田能村竹田の画碑や藩政時代の武家屋敷通り、歴代藩主の眠る菩提寺などがあり、通常の城下町散策では見逃しがちな箇所もある一味違った魅力に出会えるコースです。。
番号:144006

◆コースの概要/距離:6.2km、所要時間:105分、高低差:25m ◆コースの起点/地名:豊後竹田駅、最寄駅:JR豊肥線 豊後竹田駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:竹田温泉 花見月、最寄駅:JR豊肥線 豊後竹田駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.1km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/竹田市 企画情報課、電話番号:0974-63-4801
吉四六の里 歴史探訪
地元民話のヒーロー、大分県では有名なトンチ名人「吉四六さん」をテーマにした「吉四六ランド」を起終点とし、臼杵市野津町中心部の名所、史跡をつなぎ、農村景観の中を歩きます。一ツ木農道は、平成の大合併により大分県臼杵市に合併した、旧野津町の中心部近くに位置しています。吉四六さんの民話を核とした地域興しをしている野津町。平野の中心部には水が豊かで深い谷を刻む野津川が流れ、これを渡る石橋や農業用の水路橋が点在していて、吉四六さんゆかりの地や、きれいなアーチを描く石橋など、見所は満載です。
番号:144001

◆コースの概要/距離:8.4km、所要時間:107分、高低差:55m ◆コースの起点/地名:吉四六ランド、最寄駅:-、最寄のバス停:大分バス 旧野津高校バス停、最寄からの距離:1.1km ◆コースの終点/地名:吉四六ランド、最寄駅:-、最寄のバス停:大分バス 旧野津高校バス停、最寄からの距離:1.1km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/大分県庁 中部振興局農林基盤部農村整備第二班、電話番号:097-506-5709
日出町・城下を望む絶景のみち
南側を海に面した町内中心部の街並みには、江戸時代から続く城下町として歴史を感じられる散策の
道がひろがります。当ウォーキングコースでは、観光交流拠点施設である二の丸館をスタートし、日出藩主の居城であった日出城址をはじめ、金山王の旧邸宅で国の重要文化財にも指定されている的山荘など、日出町の歴史スポットに触れることができます。また、コースの途中から別府湾を望む美しい景色を楽しむことができるのも魅力のひとつ。
道がひろがります。当ウォーキングコースでは、観光交流拠点施設である二の丸館をスタートし、日出藩主の居城であった日出城址をはじめ、金山王の旧邸宅で国の重要文化財にも指定されている的山荘など、日出町の歴史スポットに触れることができます。また、コースの途中から別府湾を望む美しい景色を楽しむことができるのも魅力のひとつ。
番号:144008

◆コースの概要/距離:10km、所要時間:150分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:二ノ丸館、最寄駅:JR日豊本線 暘谷駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.3km ◆コースの終点/地名:城下公園、最寄駅:JR日豊本線 暘谷駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:-km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/速見郡日出町 商工観光課、電話番号:0977-73-3156
金明孟宗竹 周辺田園ウォーキング
岩瀬農道は、臼杵市野津町の東部に位置し、水田地帯と山林部の境界付近にあります。周辺を歩くことにより、山塊に抱かれた田園風景の中で、国宝九重の塔をはじめとする、文化財や県指定天然記念物の金明孟宗竹、神社や旧道の佇まい、農村の直売所などをつなぎ、山塊の懐に抱かれた農村の中をウォーキングする周回ルートです。
番号:144002

◆コースの概要/距離:5.9km、所要時間:74分、高低差:30m ◆コースの起点/地名:水地公民館、最寄駅:-、最寄のバス停:臼津交通 水地、最寄からの距離:0.4km ◆コースの終点/地名:水地公民館、最寄駅:-、最寄のバス停:臼津交通 水地、最寄からの距離:0.4km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:無 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/大分県 中部振興局農林基盤部農村整備第二班 、電話番号:097-506-5709
九州オルレ別府コース
標高600mに位置し、湖周2㎞の緑に囲まれた「志高湖」をスタート、フイニッシュ地点とする周遊コースです。途中は、東山地区の山々の尾根からの絶景を眺めながら、山道をたどり、「由布川峡谷」の源流のせせらぎを感じながら、花しょうぶで有名な「神楽女湖」を通り、最後は、阿蘇くじゆう国立公園の代表的な景勝地のひとつである「志高潮」に戻るコースです。
番号:144009

◆コースの概要/距離:11km、所要時間:210分、高低差:250m ◆コースの終点/地名:志高湖、最寄駅:-、最寄のバス停:志高湖畔、最寄からの距離:-km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/別府市ONSENツーリズム部観光課、電話番号:0977-21-1128