「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する



神話のまち“美々津”「神武天皇お舟出の地」を歩む道

日向市は、その“日に向う”という字のとおり、全国でもトップの日照時間で年間を通して温暖な気候です。日豊海岸国定公園内を歩くこの道は、紺碧の太平洋の絶景を横目に眺めながら歴史を体感します。“美々津町並み”は、国の伝統的建造物群保存地区であり廻船問屋が軒を連ねた江戸末期の面影が色濃く残る風光明媚な町並みで、古事記にもある「神武天皇東遷」の物語の地です。東遷時に腰を掛けたとされる岩や、その折献上した「お舟出だんご」など、数多くの伝説も残された神話を紐解き、大自然を体感する歴史の道です。
番号:145014
◆コースの概要/距離:8km、所要時間:120分、高低差:16m ◆コースの起点/地名:日向サンパーク温泉、最寄駅:JR日豊本線 美々津駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:3.6km ◆コースの終点/地名:日向サンパーク温泉、最寄駅:JR日豊本線 美々津駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:3.6km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:無、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/日向市 産業経済部観光振興課、電話番号:0982-52-2111

南国都井岬、癒しのみち

串間市都井岬は宮崎県の最南端に位置し、沿岸部は変化に富んだ島々や岩礁が点在する風光明媚な『日南海岸国定公園』に指定されていて、晴れた日には美しく青い海に大隅半島や種子島を遠望することも出来ます。国の天然記念物である『都井岬ソテツ自生地』や、野生馬の『岬馬』が生息しています。緑の草原には野生馬のハーレム群が見られ、沿道のソテツも南国情緒にあふれています。車道にも自由に馬の群れが闊歩する様は、まさに非日常の世界。この雄大な自然を、身近に楽しむことができます。野外ガイドもあります。
番号:145003
◆コースの概要/距離:9km、所要時間:130分、高低差:50m
◆コースの起点/地名:都井岬小松ケ丘広場、最寄駅:-、最寄のバス停:串間駅よりバス、最寄からの距離:-km
◆コースの終点/地名:都井岬小松ケ丘広場、最寄駅:-、最寄のバス停:-、最寄からの距離:-km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:無、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春・秋
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/串間市 観光課スポーツランド推進係、電話番号:0987-72-1111

記紀の道

日本で最も古いと云われる「古事記」「日本書紀」には、日本神話の根幹をなす日向神話の事が書いてあります。
 その伝承の中心になるのは、天孫ニニギノ尊とその妃コノハナサクヤ姫命にまつわる説話です。この説話の道筋にあるものが式内社(神社)や伝承地であり古墳です。そして本市においてこの道筋となるものが、古事記の「記」と日本書紀の「紀」から名づけた「記紀の道」です。
 散歩に程よい、ロマンの道を楽しんでください。
番号:145007
◆コースの概要/距離:4km、所要時間:60分、高低差:50m ◆コースの起点/地名:都萬神社、最寄駅:JR日豊本線 佐土原駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:15km ◆コースの終点/地名:男狭穂塚・女狭穂塚、最寄駅:JR日豊本線 佐土原駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:16km ◆コースの環境・設備/トイレ:無、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/西都市 商工観光課観光ツーリズム係、電話番号:0983-43-3421

高千穂峡を巡るみち

高千穂峡は、阿蘇熔岩が浸蝕されてできた峡谷で、高いところで100m、平均80mの断崖が7kmも続いています。峡谷には、玉垂の滝・真名井の滝・あららぎの滝などがあり、新緑と紅葉の頃は特にすばらしくとても美しいです。また、天孫降臨神話の地です。自然が生み出した「高千穂峡」の神秘と日本の滝百選にもえらばれている「真名井の滝」を肌で感じることができます。
番号:145004
◆コースの概要/距離:6km、所要時間:100分、高低差:-m
◆コースの起点/地名:高千穂町役場、最寄駅:JR日豊本線 延岡駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.3km
◆コースの終点/地名:国見ケ丘、最寄駅:、最寄のバス停:高千穂バスセンターから車、最寄からの距離:km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:無、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/-
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/高千穂町役場 企画観光課、電話番号:0982-73-1207

小林・生駒高原・霧島連山の絶景を巡る道

霧島連山の麓に位置し、風光明媚な田園都市、小林市。生駒高原は、12万㎡の敷地に、春は菜の花が咲き誇り、色とりどりのアイスランドポピーが一面を彩ります。秋には、100万本ものコスモスが訪れた人たちの出迎えてくれます。まさに星・花・水のまち小林市です。また、戦後の開拓事業により開墾された畑作地帯が広がっており、肥沃な土壌・寒暖の差を活かし高冷地野菜・果樹・花き・茶などの農作物が生産されています。霧島連山の絶景をコースの随所で表情を変えた形で楽しむことができます。
番号:145005
◆コースの概要/距離:7.8km、所要時間:94分、高低差:170m ◆コースの起点/地名:花の駅生駒高原、最寄駅:JR吉都線 小林駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:9.6km ◆コースの終点/地名:花の駅生駒高原、最寄駅:JR吉都線 小林駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:9.6km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/小林市 経済土木部商工観光課、電話番号:0984-23-1174

小林・出の山湧水ホタルの里・まきばの桜・霧島連山の絶景を巡る道

霧島連山の麗に位置し、その恵でもある湧水が数多く存在します。全国名水百選に選ばれた出の山湧水やふるさと生きものの里出の山公園、1、000本のソメイヨシノが咲き誇るまきばの桜並木。またゲンジボタルの里としても有名であり、毎年5月下旬から6月上旬に見られる数万匹のホタルの乱舞はとても神秘的な光景です。出の山湧水を楽しめる水汲み場や名物の鰹料理・チョウザメ料理など、湧水の恵を存分に味わえるコースとなっています。出の山淡水魚水族館も巡ることができます。霧島連山の絶景が随所で楽しめます。
番号:145006
◆コースの概要/距離:13.5km、所要時間:162分、高低差:84m ◆コースの起点/地名:小林総合運動公園、最寄駅:JR吉都線 小林駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:3.6km ◆コースの終点/地名:小林総合運動公園、最寄駅:JR吉都線 小林駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:3.6km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有-有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/小林市 経済土木部商工観光課、電話番号:0984-23-1174

都城島津家のルーツを訪ねながら歩く道

宮崎市と鹿児島市のちょうど中間に位置し今もなお薩摩の文化を色濃く残しています。幕末まで治めていたのが薩摩藩島津宗家の分家にあたる都城島津家です。初代北郷資忠は島津宗家4代忠宗の6男であり、室町時代の1352年に今の都城市山田町に館を構えました。時代は移り明治維新後三島通庸がこの地に地頭として赴任、わずか2年ほどの間にまちづくりを行い、その足跡をもたどることができます。明治期につくられた家々の石垣群も特徴があり、都城島津家のルーツを訪ねながら、ゆっくりとまち歩きを楽しむことができます。
番号:145008
◆コースの概要/距離:4.5km、所要時間:150分、高低差:45m ◆コースの起点/地名:庄内市民広場駐車場、最寄駅:-、最寄のバス停:霧島神宮・都城線 庄内病院前、最寄からの距離:0.4km ◆コースの終点/地名:庄内市民広場駐車場、最寄駅:-、最寄のバス停:霧島神宮・都城線 庄内病院前、最寄からの距離:0.4km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/庄内地区まちづくり協議会、電話番号:0986-37-0888

歴史探訪!!弥五郎どんウォーキングコース

都城市山之口地区には、郷土の誇りとして先人から大切に保存・継承されてきた貴重な伝統文化行事の「山之口弥五郎どん祭り」や「花木あげ馬」等がありその祭りや文化、歴史について学ぶことができます。3つの神社を巡り、それぞれの雰囲気の違いや歴史について、触れ、感じて、すべて回った時には、なんだか心が洗われるような気持ちになるコースとなっています。あじさい公園で疲れた体を癒したり、雄大な霧島連山をゆっくりとみたりするのもよいものです。畦道の草花にも目を向け、季節の移りかわりを感じてください。
番号:145011
◆コースの概要/距離:5km、所要時間:80分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:弥五郎どんの館、最寄駅:-、最寄のバス停:富吉、最寄からの距離:0.1km ◆コースの終点/地名:弥五郎どんの館、最寄駅:-、最寄のバス停:富吉、最寄からの距離:0.1km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/- ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/都城市 健康部健康課、電話番号:0986-23-2765

都城・桜と甌穴を訪ねるみち

都城の四季は、母智丘の桜にはじまり、夏には萌える緑のさわやかさ、秋は赤々と染まる紅葉の美しさに彩られます。緑滴る関之尾では、世界最大級を誇る甌穴群と雄大な滝がみどころ。
日本の桜名所100選に選ばれている桜並木、日本の滝100選に選ばれた滝、そして国の天然記念物に指定されている甌穴群を堪能できる贅沢で、大自然の造形美が美しいコースです。
※関之尾滝~甌穴群についてはボランティアガイドの方がいます(無料・要予約)。
番号:145012
◆コースの概要/距離:10km、所要時間:175分、高低差:15m ◆コースの起点/地名:母智丘公園、最寄駅:JR日豊本線 西都城駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:6.8km ◆コースの終点/地名:母智丘公園、最寄駅:JR日豊本線 西都城駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:6.8km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/台風等で通行都になる場合があります ◆コースに関する問い合わせ先/都城市 商工観光課みやこんじょPR課、電話番号:0986-23-2615

アヤメと水鳥に会える 早水公園周遊コース

北西に霊峰霧島を仰ぐ三方を山々で囲まれた自然豊な盆地に位置している都城市。歴史上では、「島津家発祥の地」といわれています。 このコースでは、島津発祥の地である祝吉御所跡を巡り、歴史に触れることができます。また、春に市の花アヤメの池に写る紫の花、緑の葉、夏には、青々とした木々秋の紅葉を愛でながら、楽し公園散策が楽しめます。歴史的に価値のある史跡を巡り、公園、河川敷、住宅街、植物園と歩きながらどんどんと変わる景色が、楽しみを増してくれます。
番号:145013
◆コースの概要/距離:4km、所要時間:60分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:早水公園駐車場、最寄駅:-、最寄のバス停:早水公園、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:早水公園駐車場、最寄駅:-、最寄のバス停:早水公園、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:無 ◆推奨季節/- ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/都城市 健康部健康課、電話番号:0986-23-2765

太平洋の大パノラマと“みなと浪漫街”今昔の道

温暖な気候に恵まれ、特に冬場の晴天率が高く日照時間が長い日向市最大の景勝地「日向岬」には、高さ70mに及ぶ柱状節理の断崖絶壁「馬ヶ背」や、パワースポットの「願いが叶うクルスの海」等見どころがあり、雄大な太平洋の姿を望みます。湾を取り巻く「細島地区」の名は神武東遷の故事に由来し、江戸時代以降は天領の港町として発展し、明治に入り県を代表する港湾として再築港され、町制を施行するなど、礎を築いてきました。その面影が残る郷愁と果てしない青い海を眺めながら、心身ともにリフレッシュに最適です。
番号:145015
◆コースの概要/距離:10km、所要時間:180分、高低差:70m ◆コースの起点/地名:日向岬グリーンパーク、最寄駅:JR日豊本線 日向市駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:6km ◆コースの終点/地名:日向岬グリーンパーク、最寄駅:-、最寄のバス停:宮崎交通 御鉾ケ浦、最寄からの距離:1km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/一社)日向市観光協会、電話番号:0982-55-0235

歴史をつなぐ小道

都城盆地でも高城は南東側に位置し、この道を月山日和城に上がると都城盆地が大きく広がり、西に雄大な霧島連山、高千穂の峰が仰げます。ここは天孫降臨の地として有名です。
高城の武家屋敷門と、仁徳天皇の妃として知られている髪長姫の銅像と牧ノ原占墳群、そして石山観音寺と広い石山観音池や遊園地、温泉も楽しめます。
番号:145010
◆コースの概要/距離:8.2km、所要時間:125分、高低差:5m ◆コースの起点/地名:旧後藤家商家交流資料館、最寄駅:-、最寄のバス停:高城・雀ヶ野 高城中町、最寄からの距離:0.1km ◆コースの終点/地名:石山観音寺、最寄駅:-、最寄のバス停:高城・雀ヶ野 観音寺口、最寄からの距離:2km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/都城市高城観光協会、電話番号:0986-58-6900