「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する

西讃霊場と有明浜を巡るみち

四国八十八ケ所霊場開創1200年を契機に近年、お遍路文化が脚光を浴びる中、68番札所「神恵院」69番札所「観音寺」を経て、70番札所「本山寺」を巡るコースです。香川県立琴弾公園内の「寛永通宝」の銭形砂絵を望みながら、「有明浜」を通過し、歴史と文化と自然をかじることができます。
番号:137001
◆コースの概要/距離:11.1km、所要時間:325分、高低差:50m ◆コースの起点/地名:観音寺駅、最寄駅:JR予讃線 観音寺駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:本山駅、最寄駅:JR予讃線 本山駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:無 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/観音寺市 商工観光課、電話番号:0875-23-3933





起点 観音寺駅
1.3km (35分)
1 琴弾橋(レンガ橋)
この橋は近くに大きな蓮が工事用か゛あり、そこに行くための橋だったので地元ではレンガ橋(通称)と名付けられました。映画「青春デンデケデケデケ」の中で主人公のちっ君が自転車でよくわたっていた橋です。
2.5km (75分)
2 琴弾公園の松原
琴弾公園一帯の松は、「観音寺松原」として瀬戸内海国立公園に含まれています。大きくて古い松の木が群生しており、中には根が大きく盛り上がった「根上がり松」も存在しています。
0.5km (15分)
3 銭形砂絵「寛永通宝」
寛永10年(1633年)」藩主生駒高俊公が領内巡視の済も地元の領民たちが藩主歓迎のため、一夜のうちに作り上げたと伝えられています。
0.5km (15分)
4 琴弾八幡宮の石段
大鳥居から381ダの石段を登った琴弾山頂に本殿があります。創建は703年とのこと。滝沢馬琴の「椿説弓張月」の舞台にもなっています。かつては四国八十八ケ所の68番札所であったが、明治初年の神仏分離で琴弾八幡宮の本地仏を西金堂に移して神恵院の本堂とし、そちらを68番札所としました。
4.5km (130分)
5 財田川河川
河口の観音寺市観音寺町では昭和の中頃まで染川と呼ばれています。これは、川で染物を行っていた為です。今も染川橋と呼ばれている橋があります。
0.2km (10分)
6 本山寺橋
全長191.3m。元は街道にある本山橋です。今は上流にある国道11号線にある橋が本山橋となっています。本山寺橋の元に本山橋と書いた石の橋の欄干があります。
0.1km (5分)
7 本山寺
第70番札所。本堂は国宝に指定され一重寄棟造り、本瓦葺きの風格あふれる建物です。五十塔は、明治43年住職の頼富実毅(よりとみじっき)が再建しました。遠くからでも目につき、本山寺のシンボルとなっています。
1.5km (40分)
終点 本山駅