地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
崇徳上皇ゆかりの地を訪ねるみち
平安後期、後継者を巡る争いに敗れ、讃岐に流された崇徳上皇のゆかりの地を巡る、歴史に興味がある人にはたまらないコース。
白峯御陵へと至る階段道「西行法師の道」には、上皇などが詠った和歌を刻んだ石碑が建てられており、上皇や西行などの思いを感じることができ、崇徳上皇の葬られた御陵のある「白峯寺」を過ぎると、四国と本州をつなぐ壮大な瀬戸大橋をはじめ、坂出市独特のおむすび山など、美しい景色を一望できます。
上皇がこの地でどのような思いで過ごしていたのか、思い馳せながら歩くことができます。
白峯御陵へと至る階段道「西行法師の道」には、上皇などが詠った和歌を刻んだ石碑が建てられており、上皇や西行などの思いを感じることができ、崇徳上皇の葬られた御陵のある「白峯寺」を過ぎると、四国と本州をつなぐ壮大な瀬戸大橋をはじめ、坂出市独特のおむすび山など、美しい景色を一望できます。
上皇がこの地でどのような思いで過ごしていたのか、思い馳せながら歩くことができます。
番号:137003

◆コースの概要/距離:22km、所要時間:305分、高低差:500m
◆コースの起点/地名:白峰宮、最寄駅:JR予讃線 八十場駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km
◆コースの終点/地名:鼓岡神社、最寄駅:JR予讃線 讃岐府中駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:-km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:無、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春・秋
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/坂出市 産業課にぎわい室、電話番号:0877-44-5015
起点 八十場駅

0.4km (6分)
1 白峰宮
崇上皇の死後、二条天皇が社殿を建築したもの。上皇の遺体を八十場の湧水に浸している間、この辺りから神光がしたため、別名「明の宮」と呼ばれる。第79番札所「天皇寺」と隣接している。

0.2km (0分)
2 八十場の湧水
上皇の崩御が夏だったため、遺体がいたまないように、亡骸を安置したといわれる霊水。休憩がてらにいただく「清水屋」のところてんは絶品!

2.2km (24分)
3 雲井御所跡
讃岐に上陸した上皇が最初の2年間住まわれたとされる場所。石碑に刻まれる「ここもまた あらぬ雲井となりにけり 空行く月の影にまかせて」という歌は、上皇の都を懐かしむ切ない思いが見受けられる。

3.1km (36分)
4 高家神社
上皇の棺を運んでいた際突然の豪雨に見舞われ、一服した場所。棺を置いた際、棺から血がこぼれてきたことから、別名「血の宮」と呼ばれる。

2.5km (30分)
5 青海神社
白峰山の麓にある神社。上皇の遺体を火葬する際、その煙がたなびいて動かなかったことから、別名「煙の宮」と呼ばれる。西行法師の道のスタート地点。

0km (0分)
6 西行法師の道
白峯御陵へといたる道。途中、上皇や西行の詠んだ歌が刻まれた歌碑が建てられている。上皇らの歌で、当時どのような思いで過ごしていたのかを感じることができる。

1.4km (60分)
7 綾松山洞林院 白峯寺
四国霊場81番札所。上皇がこの地で没したことから、お墓「白峯御陵」や霊を弔っている「頓証寺殿」が建立されている。

3.6km (42分)
8 神谷神社
本殿三間社流造りの神社として昭和30年に国宝として指定されている県内でも数少ない国宝建造物「神谷神社本殿」。そのほか、全国的にも珍しく非常に希少性の高い立像「木造随身立像二体」などの重要文化財を所有している。

7.7km (90分)
9 内裏泉
上皇が木ノ丸殿に住んでいた際に飲み水として使用していた井戸。渇水のときも涸れなかったそうな。上皇は、「この井戸水で顔を洗ったら目がつぶれる」という噂を広め、他の人が使えないようにしたという説も。

0.1km (0分)
10 鼓岡神社
雲井御所の後に住んだ木ノ丸殿があった場所。上皇を守るという名目で外から監視されていたため、少し高い位置にある。神社からみえる林の中には国府跡の碑も!また、木ノ丸殿を偲んだ「擬古堂」も健てられている。

-km (15分)