「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する



世界遺産グスクのふるさとのみち

「大城(おおぐすく)は不思議な雰囲気があります。花と緑いっぱいの通りや広場に大の彫刻とシーサーが飾られた風景は別天地のようです。文化の香りがして住んでいる人たちの心の豊かさを感じられる、そんな大城に行くと心が落ち着きほっとできる道です。それは、大城の人たちがまちなみを単に表層的な“景観”と捉えず、その本質を「生活文化総体の空間的表現」と捉えたまちづくりの活動であることが伺えます。
番号:147006
◆コースの概要/距離:2km、所要時間:40分、高低差:10m ◆コースの起点/地名:護佐丸の墓入口(県道146号)、最寄駅:-、最寄のバス停:添石 、最寄からの距離:2.1km ◆コースの終点/地名:中村家住宅駐車場、最寄駅:-、最寄のバス停:石平、最寄からの距離:2.5km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/北中城村 企画振興課、電話番号:098-935-2233

尚寧王の歴史のみち

琉球王朝時代に尚寧王が整備したとされる歴史のみちを含みます。途中、浦添城跡地など文化財が4点点在し、美術館、ガイダンス施設浦添ようどれ館などガイド案内も充実しています。また、安波茶橋は、いにしえの琉球王が渡ったとされる石橋のアーチは美しく、いにしえの異国に連れて行ってくれます。
番号:147001
◆コースの概要/距離:5.6km、所要時間:85分、高低差:49.4m ◆コースの起点/地名:浦添運動公園、最寄駅:-、最寄のバス停:浅野浦、最寄からの距離:0.8km ◆コースの終点/地名:浦添運動公園、最寄駅:-、最寄のバス停:浅野浦、最寄からの距離:0.8km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/- ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/浦添市 社会体育課、電話番号:098-876-1234

浦添市美術館・城跡を巡るてだこロード

浦添市は古琉球における政治の中心地。首里に遷都する前は、浦添城跡が王城だったとの説もあります。又浦添市美術館は日本初の漆芸専門美術館であり、外観も塔星が美しいシルエットを描いています。「てだこ」とは太陽の子を意味し、市の花オオバナアリアケカズラの黄色の花が太陽の掌を広げ道々に咲き乱れています。
番号:147002
◆コースの概要/距離:6km、所要時間:90分、高低差:81.7m ◆コースの起点/地名:浦添運動公園、最寄駅:-、最寄のバス停:浅野浦、最寄からの距離:0.8km ◆コースの終点/地名:浦添運動公園、最寄駅:-、最寄のバス停:浅野浦、最寄からの距離:0.8km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/- ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/浦添市 社会体育課、電話番号:098-876-1234

糸満・平和礎(いしじ)を巡るみち

1993年に平和都市宣言をしている糸満市の中で、沖縄戦跡国定公園に指定されている糸満市南部の摩文仁丘一帯は、ひめゆりの塔や健児の塔をはじめ、平和祈念公園、慰霊搭などがあります。戦争の激しさを見つめ、平和の発信地のみちを歩きます。
番号:147004
◆コースの概要/距離:14km、所要時間:240分、高低差:95m ◆コースの起点/地名:山巓毛公園、最寄駅:-、最寄のバス停:糸満ロータリー前、最寄からの距離:0.1km ◆コースの終点/地名:具志頭公民館、最寄駅:-、最寄のバス停:具志頭売店前、最寄からの距離:0.1km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/糸満市 商工観光課、電話番号:098-840-8135