地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
日本最後の清流・四万十川とヤナギ林の中の菜の花の森を訪れる道
四万十市は最後の清流といわれる四万十川の最下流に位置しており、その流れは196kmに も及ぶ四国最長の大河です。全国でも類を見ない魚種数や水生生物数を誇り、川の恵みを受ける人々は、めぐる時間とともに日々を営み、生活と自然環境が共生する風景が広がります。芯沈下橋には先人たちの知恵を感じることができ、季節の花々や地域の温かい人情にも触れることができます。他にも歴史と文化あふれる町並みなど多くの散策ポイントを有しており、昔懐かしい風景は見る人の心をじんわりと温かくさせてくれるでしょう。
番号:139004
◆コースの概要/距離:19km、所要時間:185分、高低差:-m
◆コースの起点/地名:一條神社、最寄駅:土佐くろしお鉄道 中村駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:2km
◆コースの終点/地名:一條神社、最寄駅:土佐くろしお鉄道 中村駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:2km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/四万十市 観光課、電話番号:0880-34-1783
起点 一條神社
1862年(文久2年)、中村御所一面に、土佐中村の文化、経済の発展に尽くした上佐一條氏の遺徳を偲んで建立。

1.8km (30分)
1 安並水車の里
野中兼山が開発した用水路(四カ村溝)に水車がカタコトと音を立てて廻り、梅雨の時期には紫陽花が花を咲かす。

8.3km (60分)
2 佐田沈下橋
四万十川を代表する存在である沈下橋。増水時には水面に沈むよう設計されており、現在も生活道として市民の生活を支えている。

5.1km (40分)
3 1,000万本の菜の花の森
四万十川につづく約2kmのヤナギの自然林。その足元には春になると菜の花が咲き、四万十に春の訪れを告げ.ます。

1.5km (30分)
4 トンボ自然公園
清流ある所トンボあり。同程度の面積では日本一を誇る77種のトンボが飛翔する園内には、四万十川産を含む淡水・汽水魚を集めた「四万十川学遊館」が併設されている。

1km (30分)
5 四万十川橋(赤鉄橋)
四万十市のシンボル的存在である赤鉄橋。大正15年に完成し、`当時は四国一の鉄橋を誇り、’完成時、人口1万人の旧中村市に10万人の見物客が来たと言われる。

1.3km (20分)