地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
久留米の城下町、寺町を巡る歴史探訪の道
江戸時代に有馬藩21万石の城下町として栄えました。明治以降は、世界有数のタイヤメーカー㈱ぶりじすとん、日本を代表するシューズメーカー㈱アサヒコーポレーション、㈱ムーンスターがこの地で創業し、以後久留米は「ゴムの町」と呼ばれるようになりました。日本の近代洋画を代表する画家、青木繁、坂本繁二郎もこの地で誕生し、これらに関連した城跡、武家屋敷、自社、生家、工場等がみて歩けます。
番号:140002
◆コースの概要/距離:8km、所要時間:97分、高低差:-m
◆コースの起点/地名:久留米駅西口、最寄駅:JR鹿児島本線 久留米駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km
◆コースの終点/地名:久留米駅東口、最寄駅:JR鹿児島本線 久留米駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春・夏・秋・冬
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/くるめウオーキング協会、電話番号:0942-33-1136
起点 JR久留米駅 西口
JR久留米駅の東口と西口を結ぶコンコースには、久留米の風景を描いたステンドグラスがあります。

0.27km (2分)
1 坂本繁二郎生家
日本の近代洋画を代表する画家、坂本繁二郎生家は久留米市内に現存する唯一の武家屋敷としての貴重な歴史遺産です。

0.32km (4分)
2 水天宮
全国の水天宮の本宮です。壇ノ浦の戦いで敗れ、入水した安徳天皇を弔うために祀ったのが始まりだと言われています。海運守護、安産の神様として有名です。

0.43km (6分)
3 瀬下町寺院群
瀬下町、京町には、東の寺町と同じように多くの寺院があります。久留米城の南の防衛の拠点だったと考えられます。

1.1km (13分)
4 ㈱ムーンスターつきほし歴史館
ムーンスターは日本を代表するシューズメーカーです。創業は、1873年でつきほし歴史館にはムーンスターの貴重な歴史の品々が展示されています。

0.21km (2分)
5 青木繁旧居
日本の近代洋画を代表する画家の青木繁が少年時代を過ごした家です。明治の初期に建築された家で内部には青木家に関する写真パネルや複製画が展示されています。

1.6km (9分)
6 西鉄久留米駅
西鉄久留米駅は、JR久留米駅と並び、福岡県南部の交通の要です。周辺にはデパート、商店街、ホテル、飲食店などが多くあります。

0.5km (6分)
7 寺町寺院群
寺町は江戸時代に久留米城防衛の東の砦として26もの寺院が集められた一角です。現在も17の寺院が立ち並び、王子の面影を伝えています。

2.12km (27分)
8 久留米大学医学部
1928年にブリジストン、アサヒコーポレーションの創業家の石橋家から敷地や公社の寄付を受け、九州医学専門学校として設立されました。

0.4km (5分)
9 久留米城跡 有馬記念館
久留米城は篠山城とも呼ばれ、1621年より筑後北部を治めた有馬氏の居城跡です。現在、石垣と濠の一部が残っています。城内には篠山神社や有馬記念館があります。

0.65km (8分)
10 ㈱ブリジストン久留米工場
ブリジストン久留米工場は、世界有数のタイヤメーカーであるブリジストンの創業の地です。

km (分)
11 ㈱アサヒコーポレーション
日本を代表するシューズメーカーのアサヒコーポレーションは1892年、この地で創業しました。

0.38km (5分)
終点 JR久留米駅 東口
JR久留米駅東口の駅前広場には「からくり太鼓時計」「世界最大のたいや」「ラーメンモニュメント」があります。