「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する

久留米、歴史の佇まいが残る草野のまち並みを歩く道

中世に草野氏の発心城城下町として栄え、戦国時代に草野氏が滅亡し、江戸時代は日田街道の宿場として栄えました。このため、町中には武家屋敷や商家や神社仏閣等の歴史ある建物が残っています。また街の背後には耳納の山々が連なり、ツバキ、ツツジ、サザンカ、桜、梅などの美しい花々が民家の庭に彩りを添えています。この歴史の佇まいが残り自然がいっぱいの街並にぜひ触れてみてください。
番号:140005

◆コースの概要/距離:6km、所要時間:67分、高低差:-m 
◆コースの起点/地名:筑後草野駅、最寄駅:JR久大本線 筑後草野駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km 
◆コースの終点/地名:筑後草野駅、最寄駅:JR久大本線 筑後草野駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km 
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 
◆推奨季節/春・夏・秋・冬 
◆その他/- 
◆コースに関する問い合わせ先/くるめウオーキング協会、電話番号:0942-33-1136





起点 筑後草野駅
無人駅ですが、駅のホームからは筑後平野の田園風景が一望できます。

0.62km (7分)
1 専念寺
1204年の開基。九州の日光と称される本堂内部の鮮やかな彩りは、目を楽しませてくれます。本尊の阿弥陀如来立像は国指定文化財です。見学には許可が必要です。

0.01km (1分)
2 須佐能袁神社
社殿は1886年に建立された檜皮葺の権現造で彫刻が見事です。社殿、楼門はともに県指定文化財です。

0.41km (5分)
3 草野歴史資料館
1910年に草野銀行本店として建設された和洋折衷の木造建造物です。1984年に現在の資料館として開館しました。国の登録有形文化財として登録されています。

0.05km (2分)
4 商家郡
鹿毛鶴之助邸は、1780年頃に建築された草野町で最も古い家屋で福岡県の文化財に指定されています。古くは醤油屋、はぜつう屋(ハゼの木による蝋)、質屋等が営まれていました。

0.08km (2分)
5 寿本寺山門
旧久留米藩の西の丸に築かれた「水の午御門」が1871年の廃藩置県以降に本寺に移築されたと伝えられています。

0.16km (3分)
6 山辺道文化館
建物は1914年に建築された洋風の病院を改築し、1998年に文化交流施設として開館しました。国の登録有形文化財に登録されています。

0.42km (5分)
7 久留米市世界つばき館
久留米市草野地域はツバキの古木があり、古くから椿の生産が盛んなところです。つばき館は、ツバキの起源である原種ツバキをはじめ世界のツバキを展示しています。

0.63km (8分)
8 矢作古民家群
古民家群の中の矢作公民館は、1913年に夜間学校として建築されたものです。大正期の建築ですが、簡素で機能的で洗練されたデザインは素晴らしいものです。

0.81km (10分)
9 久留米つばき園
約3ヘクタールのつばき園には、ツバキ、ツツジ等の花木が植えられ、花と緑の空間が広がっています。2010年に国際優秀つばき庭園に認定されました。

0.52km (6分)
10 発心公園
耳納北麓の自然に抱かれた山手の公園です。発心城があった発心山の麓にあります。春の桜、秋の紅葉が素晴らしいです。夏目漱石の句碑があります。

1.49km (18分)
終点 筑後草野駅
夕暮れどき駅から眺める耳納連山は山影の明暗のコントラストがとても美しいです。