「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する

久留米、田主丸の山里からの贈りもの山苞の道

植木、苗木の発祥地の地で、耳納連山の麓では植木、苗木の栽培が盛んにおこなわれています。巨峰ぶどうや富有柿、イチジク等の果物の生産も盛んにおこなわれています。また、酒どころでもあり日本酒、焼酎、ワインの生産も古くから行われ自然のめぐみを感じる道です。「山苞の道」と命名された農免道路をのどかに歩いてください。※「山苞」とは山里からの贈り物、山里のお土産という意味があります。
番号:140007

◆コースの概要/距離:11km、所要時間:128分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:田主丸駅、最寄駅:JR久大本線 田主丸駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:田主丸駅、最寄駅:JR久大本線 田主丸駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/くるめウオーキング協会、電話番号:0942-33-1136





起点 田主丸駅
通称「河童駅」です。浮羽工業高校の生徒の河童のスケッチがそのまま駅舎になりました。

0.6km (7分)
1 そよ風ホール
大ホールやギャラリー、会議室、調理室、図書館を備えた複合文化施設です。図書館には造園や植物に関する本が充実しており、古墳の出土品も展示されています。

0.45km (6分)
2 福岡県緑化センター田主丸植木市場
田主丸は、植木・苗木の発祥地です。植木市場では九州中の植木の競り市が行われています。緑化センターは春の新緑、夏の涼風、秋の紅葉など四季の佇まいに触れることができます。

1.23km (15分)
3 矢倉八幡宮
鎮守の森に囲まれた地域の氏神様です。

1.02km (12分)
4 山苞の駅
山苞とは、山里からの贈り物と言う意味があります。駅を起点に5㎞の道沿いには観光果樹園、ギャラリー、工房などが数多くあります。駅には観光情報コーナーがあります。

0.34km (4分)
5 内山緑地
緑地の敷地内には、2つの散策コースがあり展望台からの筑後平野の眺めは格別です。春のハクモクレン、コブシ、しだれ桜、ツツジの花は見事なものです。

0.36km (5分)
6 阿蘇神社
神社の境内には樹齢1500年以上高さ23m、幹回り7.8mの大楠があります。威風堂々とした佇まいは感動を覚えます。大楠は、市の天然記念物にも指定されています。

0.94km (11分)
7 お地蔵さんの駅
駅のそばには200年の歴史がある榎地蔵があります。諸病の治療に霊感があると言われています。駅のトイレ日記と藤棚は必見です。

1.28km (15分)
8 紅乙女「山の貯蔵庫」
緑に囲まれた自然の中にステンドグラスで彩られた貯蔵庫がたたずんでいます。焼酎の試飲ができます。

km (分)
9 巨峰ワイン工場
ワインの地下貯蔵庫は見ものです。ワインの試飲ができます。巨峰ワイン祭りなどがあり、毎年大賑わいです。


1.53km (18分)
10 田主丸大塚古墳
全長103mの古墳時代後期に作られた九州最大の前方後円墳です。頂上からは筑後平野の大パノラマが見渡せます。すぐそばに大塚古墳歴史公園があります。

0.71km (8分)
11 石垣山観音寺
観音寺は673年の創立。境内の樹齢350年のハルサザンカは、市の天然記念物に指定されており、春には見事な花が咲きます。

2.31km (27分)
終点 田主丸駅
駅構内の線路をまたぐ陸橋の上からは360度の展望があり、耳納連山や筑後平野が一望できます。