「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する

久留米の文化と芸術にふれる水と緑のほとめき道

久留米は「水と緑の人間都市」を宣言しています。そんな水と緑のまちの自然・文化・歴史にふれることができます。日本三大あばれ川の1つである筑後川の支流の高良川や久留米の文化芸術の中心となっている石橋文化センター、古代律令制において設置された筑後国府跡、久留米のスポーツ施設が集中している中央公園付近、広大なつつじ園がある百年公園などを訪れます。
番号:140008

◆コースの概要/距離:11km、所要時間:134分、高低差:-m 
◆コースの起点/地名:久留米大学前駅、最寄駅:JR久大本線 久留米大学前駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km 
◆コースの終点/地名:久留米大学前駅、最寄駅:JR久大本線 久留米大学前駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km 
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 
◆推奨季節/春・夏・秋・冬
◆その他/- 
◆コースに関する問い合わせ先/くるめウオーキング協会、電話番号:0942-33-1136





起点 久留米大学前駅
駅周辺には久留米大学をはじめとして短大、高校が6校もあり、駅には通学する学生の活気ある姿があります。

1.05km (13分)
1 磐井の清水
高良の三泉といわれる「朝妻の清水」「磐井の清水」「徳間の清水」のうちの1つです。この清水は昔、お潮井の水汲み場であり、毎朝、各家を清めていました。

0.25km (4分)
2 御井小学校
校内には坊津街道府中宿本陣跡があります。江戸時代の参勤交代における大名の休憩所跡です。周辺には国指定重要文化財の大鳥居があります。

0.86km (10分)
3 久留米大学御井学舎
御井学舎は、1946年に久留米大学医学部の予科として設置されました。現在は商学部などもあり総合大学となりました。校内のケヤキ並木は春の新緑、秋の紅葉が素晴らしい。

1.02km (15分)
4 久留米サイクルファミリーパーク
西日本随一の広さを誇り、子供から大人まで楽しめる自転車のテーマパークです。家族で楽しめるおもしろ自転車やBMX、BTRといった本格自転車に乗れます。

2.38km (30分)
5 高良川公園
筑後川の支流の1つである高良川の中流にある水辺公園です。初夏にはホタルを見ることができます。渓流の宝石と言われるカワセミも流域で見ることができます。

0.81km (10分)
6 石橋文化センター
ブリヂストン創業者の石橋正二郎氏が久留米市に寄贈した施設です。敷地内には石橋美術館、石橋文化ホール、日本庭園と坂本繁二郎アトリエなどがあります。

0.51km (69分)
7 中央公園
久留米市最大の公園です。周辺には陸上競技場、テニスコート、流水プール、体育館、野球場、福岡県青少年科学館、鳥類センター、久留米合肥友好庭園などがあります。

1.19km (15分)
8 百年公園
市政百年を記念して建設された公園です。園内には広大なつつじ園があり、樹齢300年のつつじなどが植えられています。周辺には筑後川の情報館「くるめハウス」があります。

1.46km (17分)
9 筑後国府跡
この地は、7世紀末ごろに筑後の国府が最初に置かれた場所です。国府は、地方の行政・軍事・文化・交通の中心地でした。ここより南へ3度移転し、中世まで存続しました。

0.94km (12分)
10 朝妻の清水
高良の三泉の1つです。毎年6月1日、高良大社の「へこかき祭」の時、この清水でみそぎをした後、高良山まで登ります。

0.07km (2分)
終点 久留米大学前駅
駅前には西鉄バスの停留所もあり、交通の便は良好です。「朝妻の清水」は駅の裏手にあります。