地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
関門海峡めぐり「維新から大正ロマン」を散策するみち
明治の後半から大正にかけての横浜、神戸と並ぶ国際貿易港として栄えた門司港は、今も当時の面影を残すレトロな建物が数多く立ち並ぶ、歴史とロマンがあふれます。関門海峡の下は、日本ではここだけの海底人道トンネルがあります。また地上に出れば、本州の最西端海峡都市下関です。北九州と産物も方言も異なります。
源平壇ノ浦の地、坂本竜馬が恋し、風雲児高杉晋作が愛した町でぶらり、維新の面影めぐりが堪能できるみちです。金子みすゞ、田中絹代、林芙美子の文学の足跡もたどることができます。
源平壇ノ浦の地、坂本竜馬が恋し、風雲児高杉晋作が愛した町でぶらり、維新の面影めぐりが堪能できるみちです。金子みすゞ、田中絹代、林芙美子の文学の足跡もたどることができます。
番号:140024

◆コースの概要/距離:10.8km、所要時間:167分、高低差:94m
◆コースの起点/地名:JR門司港駅、最寄駅:鹿児島本線 門司港駅、最寄のバス停:、最寄からの距離:0km
◆コースの終点/地名:駅前人口地盤、最寄駅:JR山陽本線 下関駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.1km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春・夏・秋・冬
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/北九州市健康推進課・NPO法人北九州ウオーキング協会、電話番号:093-883-7444
◆コースの起点/地名:JR門司港駅、最寄駅:鹿児島本線 門司港駅、最寄のバス停:、最寄からの距離:0km
◆コースの終点/地名:駅前人口地盤、最寄駅:JR山陽本線 下関駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.1km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春・夏・秋・冬
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/北九州市健康推進課・NPO法人北九州ウオーキング協会、電話番号:093-883-7444
起点 JR門司港駅
大正3年築の九州最古の木造駅舎。昭和63年12月には鉄道駅舎で初めて国の重要文化財に指定されました。木造2階建ての駅舎は、ルネッサンス様式と呼ばれるデザイン。

0.4km (6分)
1 ブルーウイングもじ
第一船留りに架かる全国唯一の歩行者専用はね橋。全長108mの橋は木の板が敷かれ、優しい音を響かせます。「恋人の聖地」に認定されてます。

0.2km (3分)
2 旧門司税関
明治45年に建築された煉瓦造瓦葺屋根の建物で、昭和初期まで税関庁舎として使用していました。1階が休憩所で2階がギャラリーです。

1.2km (17分)
3 ノーフォーク広場
北九州市の姉妹都市、アメリカ・バージニア州ノーフォークに因んで命名されました。目の前には関門海峡が広がり、行き交う船についての解説案内板も設置されています。

0.9km (18分)
4 めかり第二展望台(観潮遊歩道経由)
関門海峡を一望できる第二展望台からは、門司港市街から下関市街までの大パノラマが広がります。ライトアップした関門橋や市街地の灯りが彩る夜景は格別です。源平壇之浦の合戦壁画も必見です。潮見鼻公園周辺からノーフォーク広場まで続く観潮遊歩道からの潮流を一望できます。

0.8km (12分)
5 関門トンネル人道(門司側めかり入り口)
昭和33年に開通した、国内唯一の海底人道トンネル。全長約780mのトンネルは歩くと対岸まで約15分。福岡県と山口県との県境は撮影スポットとして人気があります。

0.8km (15分)
6 みもすそ川公園(下関側出口)
関門海峡で一番狭まったところで「早鞆の瀬戸」といわれ、潮の流れが速く、潮流の変化が激しい海の難所。壇之浦古戦場を一望できるこの場所は、平家一族二位の尼辞世の歌から地名が生じたといわれ、当時を偲ぶ石碑や、歌碑がある。また、ここには幕末の攘夷戦で、外国船に砲撃した砲台跡でもあります。

1.5km (22分)
7 赤間神宮(唐戸エリア)
源平壇ノ浦の合戦に敗れ、わずか8歳で関門海峡に入水された平清盛の孫である安徳天皇を祀っています。壇ノ浦を臨む水天門は鮮やかな竜宮造り。境内には怪談で有名な「耳なし芳一」の芳一堂や資料を展示した宝物殿等があります。また、日清講和記念館、史蹟春帆楼が隣接してます。

0.5km (8分)
8 亀山八幡宮
西暦859年の創建と伝わる古社で、「関の氏神」として親しまれている。境内には林芙美子文学碑、世界最大のふくの銅像、亀山砲台跡など多くの史跡があります。

1.5km (22分)
9 山口銀行旧本店
大正9年に三井銀行下関支店として建築された県指定有形文化財。隣接したやまぎん史料館では金融資料や山口県内の伝統工芸品を展示しています。

1.4km (20分)
10 日和山公園
桜の名所として知られ、関門海峡を見晴らす丘の上には、昭和31年、没後90年を記念して建立された高杉晋作の胸像が立っています。

1.6km (24分)
終点 JR下関駅前人口地盤
県有数のショッピングゾーンが広がり、下関のシンボル・海峡ゆめタワーや、維新の歴史を刻む史跡が点在するエリア。古くから人とモノが行き交う「西の玄関」です。