地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
五島列島中通島(蛤浜~頭ヶ島天主堂)ルート
五島列島中通島。かつて捕鯨文化が盛んだった上五島を巡ります。海童神社には、鯨の顎の骨で出来た鳥居がそびえ立っており、古来から、鯨漁や航海などの安全祈願を守護してきました。捕鯨が盛んだったころ「山見小屋(見張所)」が置かれていた、その名も鯨見山では、有川湾内に鯨が来たことを知らせたり、出漁の合図などを行っていました。また、1軒をのぞいて皆キリシタンだったという頭ヶ島には頭ヶ島天主堂があり、世界遺産暫定リストの「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」を構成する教会堂のひとつとなっています。
番号:142006

◆コースの概要/距離:13.6km、所要時間:200分、高低差:-m
◆コースの起点/地名:蛤浜海水浴場、最寄駅:-、最寄のバス停:西肥バス 蛤、最寄からの距離:0.1km
◆コースの終点/地名:頭ケ島天主堂、最寄駅:-、最寄のバス停:西肥バス 頭ケ島、最寄からの距離:0.1km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:無、安全対策:有、近隣の宿泊:無
◆推奨季節/春・夏・秋
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/長崎県 環境部自然環境課、電話番号:095-895-2383
◆コースの起点/地名:蛤浜海水浴場、最寄駅:-、最寄のバス停:西肥バス 蛤、最寄からの距離:0.1km
◆コースの終点/地名:頭ケ島天主堂、最寄駅:-、最寄のバス停:西肥バス 頭ケ島、最寄からの距離:0.1km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:無、安全対策:有、近隣の宿泊:無
◆推奨季節/春・夏・秋
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/長崎県 環境部自然環境課、電話番号:095-895-2383
起点 蛤浜海水浴場
遠浅の白浜と松林がとても美しく、上五島の中でも人気の高い海水浴場。夏は多くの人で賑わう。「日本の水浴場88選」「快水浴場百選」に選ばれ、水質、安全性、利便性に優れている。

2km (30分)
1 海童神社
鯨漁が盛んだった有川地区の港近くにある海童神社には、鯨の顎の骨で出来た鳥居がそびえ立っている。古来から、鯨漁や航海などの安全祈願を守護してきた神社。

0.2km (5分)
2 鯨見山展望所
江戸時代の捕鯨が盛んだったころ「山見小屋(見張所)」が置かれていた場所に建っている。当時は、そこから有川湾内に鯨が来たことを知らせたり、出漁の合図などを行っていた。

4km (60分)
3 黒崎峠園地
有川湾を一望できる黒崎峠園地。海に突き出た形の園地からは、津和崎まで細く伸びた立串半島と野崎島、宇久島が展望される。

3.2km (45分)
終点 頭ヶ島天主堂
1軒をのぞいて皆キリシタンだったという頭ヶ島に建てられた全国的にも珍しい石造りの頭ヶ島天主堂。1917(大正6)年に完成し2001(平成13)年に国指定重要文化財、更に世界遺産暫定リストに掲載された「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」を構成する教会堂のひとつ。