地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
島原街道(鍋島藩領)と島原城址城下町を巡るみち
有明海に面した島原街道と城下町の史跡を巡るコースです。
国指定重要文化財「旧鍋島家住宅」(通称:鍋島邸)のある雲仙市国見町神代小路をスタートし、現在は天守と三つの櫓が復元されている島原城を目指します。また、島原半島中央にそびえる雲仙岳の恵みを受け、島原市内には多くの湧水スポットがあります。湧水を味わいながら、世界ジオパークに認定されている島原半島の自然と歴史を巡ることができます。
国指定重要文化財「旧鍋島家住宅」(通称:鍋島邸)のある雲仙市国見町神代小路をスタートし、現在は天守と三つの櫓が復元されている島原城を目指します。また、島原半島中央にそびえる雲仙岳の恵みを受け、島原市内には多くの湧水スポットがあります。湧水を味わいながら、世界ジオパークに認定されている島原半島の自然と歴史を巡ることができます。
番号:142015

◆コースの概要/距離:21km、所要時間:355分、高低差:25m
◆コースの起点/地名:雲仙市国見神代小路地歴史文化公園鍋島邸、最寄駅:島原鉄道 神代町駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.5km
◆コースの終点/地名:浜の川湧水、最寄駅:島原鉄道 南島原駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.5km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/島原市 産業部しまばら観光おもてなし課、電話番号:0957-63-1111
◆コースの起点/地名:雲仙市国見神代小路地歴史文化公園鍋島邸、最寄駅:島原鉄道 神代町駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.5km
◆コースの終点/地名:浜の川湧水、最寄駅:島原鉄道 南島原駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.5km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/島原市 産業部しまばら観光おもてなし課、電話番号:0957-63-1111
起点 雲仙市国見神代小路地歴史文化公園鍋島邸
佐賀藩神代領「鍋島氏」の陣屋跡を中心とした神代小路地区は、美しい街並みが残されています。旧鍋島家住宅は、長屋門や蔵など、敷地内の建物のほぼすべてが国指定重要文化財です。

17km (-分)
1 武家屋敷
島原城築城の際に建設された、下級武士たちの住まいです。街路の中央の水路には、豊かな湧水が流れています。現在は3棟の武家屋敷が公開されています。

-km (-分)
2 島原城
島原城は、松倉豊後守重政が1618年から7年の歳月をかけて築きました。復元された天守閣にはキリシタン史料や郷土史料、民俗史料などを展示しています。

1.5km (-分)
3 白土湖
眉山の崩壊でできた湖で、今でも1日約4万トンの水が湧き出しています。日本で最も小さい陥没湖とされています。

1km (-分)
終点 浜の川湧水
水の都と呼ばれる島原の湧水スポットの1つです。洗い場は用途によって4つの区画に分けられおり、現在もそのしきたりが守られています。