「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する

日出町・城下を望む絶景のみち

南側を海に面した町内中心部の街並みには、江戸時代から続く城下町として歴史を感じられる散策の
道がひろがります。当ウォーキングコースでは、観光交流拠点施設である二の丸館をスタートし、日出藩主の居城であった日出城址をはじめ、金山王の旧邸宅で国の重要文化財にも指定されている的山荘など、日出町の歴史スポットに触れることができます。また、コースの途中から別府湾を望む美しい景色を楽しむことができるのも魅力のひとつ。

番号:144008
◆コースの概要/距離:10km、所要時間:150分、高低差:-m
◆コースの起点/地名:二ノ丸館、最寄駅:JR日豊本線 暘谷駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.3km
◆コースの終点/地名:城下公園、最寄駅:JR日豊本線 暘谷駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:-km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春・秋
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/速見郡日出町 商工観光課、電話番号:0977-73-3156





起点 二の丸館
日出城址周辺の観光交流拠。 観光案内所、地域特産品の販売コーナー、トイレ、無料観光駐車場 、軽食喫茶店、展示スペース等が一体的に整備されています。
0.6km (16分)
1 日出漁港
日出城址のすぐ下にある昔ながらの漁港の風景が楽しめます。
0.5km (18分)
2 蓮華寺
高野山真言宗 九州八十八箇所 二十四番札所 。浮津密乗院(うきつみつじょういん)と名乗り大神氏の菩提寺だったといわれています。大神氏滅亡後は、大神の愛宕神社の西側にあって円海寺と称していました。慶長8年(1603)木下延俊が、日出城鬼門鎮護のため現在地に移し、日出藩の祈祷所として蓮華寺と改名しました
-km (-分)
3 日出若宮八幡神社
千年以上の歴史をもつ由緒ある神社。その歴史は波乱に満ちており、日出藩初代藩主木下延俊が再建しました。
3.4km (7分)
4 黒岩公園
別府湾・日出町・別府温泉街などの素晴らしい景観が望める高台。桜の時期には公園内や道沿いの桜並木が美しく、楽しめます。
1km (4分)
5 辻間桜坂
団地内を通るゆるやかなくだり坂。桜の時期には桜並木が別府湾の風景と重なり、とても美しい。
4.5km (70分)
終点 城下公園
本丸下の海岸は通称「城下海岸」と呼ばれ、有名な「城下かれい」の名の由来となっています。公園内には約100本の桜が植えられており、春になると多くのお花見客で賑わいます。前方に高崎山を望む別府湾の眺望は絶景で、大分県百景や別府八景にも選ばれています。