地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
記紀の道
日本で最も古いと云われる「古事記」「日本書紀」には、日本神話の根幹をなす日向神話の事が書いてあります。
その伝承の中心になるのは、天孫ニニギノ尊とその妃コノハナサクヤ姫命にまつわる説話です。この説話の道筋にあるものが式内社(神社)や伝承地であり古墳です。そして本市においてこの道筋となるものが、古事記の「記」と日本書紀の「紀」から名づけた「記紀の道」です。
散歩に程よい、ロマンの道を楽しんでください。
その伝承の中心になるのは、天孫ニニギノ尊とその妃コノハナサクヤ姫命にまつわる説話です。この説話の道筋にあるものが式内社(神社)や伝承地であり古墳です。そして本市においてこの道筋となるものが、古事記の「記」と日本書紀の「紀」から名づけた「記紀の道」です。
散歩に程よい、ロマンの道を楽しんでください。
番号:145007

◆コースの概要/距離:4km、所要時間:60分、高低差:50m
◆コースの起点/地名:都萬神社、最寄駅:JR日豊本線 佐土原駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:15km
◆コースの終点/地名:男狭穂塚・女狭穂塚、最寄駅:JR日豊本線 佐土原駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:16km
◆コースの環境・設備/トイレ:無、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春・夏・秋
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/西都市 商工観光課観光ツーリズム係、電話番号:0983-43-3421
◆コースの起点/地名:都萬神社、最寄駅:JR日豊本線 佐土原駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:15km
◆コースの終点/地名:男狭穂塚・女狭穂塚、最寄駅:JR日豊本線 佐土原駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:16km
◆コースの環境・設備/トイレ:無、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春・夏・秋
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/西都市 商工観光課観光ツーリズム係、電話番号:0983-43-3421
起点 都萬神社
「さいまんさま」とも呼ばれており、日向式内社の一つで、コノハナサクヤ姫を祭神としている。

0.3km (4分)
1 御舟塚
高天原から高千穂の峰に降臨されたニニギノ尊の一行が、海路で奥深い入江であったと伝えられるこの地に到着され、その時の舟が鎮まった所。

1.1km (13分)
2 逢初川
「古事記」の中にでてくる逢初川と伝えられ、天孫ニニギノ尊がこの小川で水汲みをしていたコノハナサクヤ姫を見初められた場所。

0.1km (1分)
3 八尋殿
天孫ニニギノ尊がコノハナサクヤ姫と新婚生活のために建てられた御殿の跡。

0.4km (5分)
4 無戸室
一夜で懐妊したコノハナサクヤ姫が夫ニニギノ尊に疑われて戸の無い産室をつくり、火をかけて3皇子(ホデリ・ホスセリ・ホオリ)を出産された場所。

0.1km (1分)
5 児湯の池
コノハナサクヤ姫が火の中で産まれた3皇子の産湯として水を使われた池。

0.3km (4分)
6 石貫神社
コノハナサクヤ姫の父大山祇命(おおやまずみのみこと)を祭神としている。

0.3km (6分)
7 大山祇塚
大山祇命の御陵と言い伝えられている柄鏡古墳(全長90m)。

0.8km (10分)
8 鬼の窟
コノハナサクヤ姫を嫁にと請う悪鬼が父神の大山祇命より一夜で石造りの館を所望し完成させた窟。

0.5km (7分)
終点 男狭穂塚・女狭穂塚
男狭穂塚はニニギノ尊、女狭穂塚はコノハナサクヤ姫の御陵と言い伝えられ、全長174m、最高部の高さは15mの規模を有する九州では最大の前方後円墳。