地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
龍馬ハネムーンウォークin霧島「花はきりしま菜の花コース」
1715年建立の霧島神宮の荘厳な参道を通り、霧島を中心とした地域に、色々な不思議な現象が起こるといわれ、人々はこれを七不思議と呼んでいます。そんな七不思議がある旧参道で神秘のベールを抜けると菜の花が見られる田園風景と変わります。自然の中に身をゆだねながらお楽しみください。
番号:146016
◆コースの概要/距離:11km、所要時間:210分、高低差:200m
◆コースの起点/地名:霧島緑の村、最寄駅:-、最寄のバス停:いわさきバス 霧島神宮、最寄からの距離:1km
◆コースの終点/地名:霧島緑の村、最寄駅:-、最寄のバス停:いわさきバス 霧島神宮、最寄からの距離:1km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春・夏・秋
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/霧島市 観光課観光地づくりグループ 霧島市観光協会、電話番号:0995-78-2115″
◆コースの起点/地名:霧島緑の村、最寄駅:-、最寄のバス停:いわさきバス 霧島神宮、最寄からの距離:1km
◆コースの終点/地名:霧島緑の村、最寄駅:-、最寄のバス停:いわさきバス 霧島神宮、最寄からの距離:1km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春・夏・秋
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/霧島市 観光課観光地づくりグループ 霧島市観光協会、電話番号:0995-78-2115″
起点 霧島 緑の村
緑地広場、各種運動施設、バンガローがあります。物産品の販売等があります。

-km (-分)
1 霧島神宮
霧島町中央部。神代の創建という古社。噴火によって何度か移転されている。老杉が茂り荘厳な雰囲気。6 世紀に造られ、ニニギノミコトを祀っている。天照大神は孫であるニニギノミコトにこの国を治めよと命令した。ニニギノミコトは三種の神器を譲り受け、7 人のお供の神と1 人の道案内の神と共に高千穂の峰に降りたという天孫降臨の神話に由来します。

-km (-分)
2 亀石
神宮の旧参道の中ほどに、どこから見ても本物のカメにそっくりの自然石があり、これを亀石といいます。またこの坂を亀石坂と呼んでいます。.神様との約束を破ってしまった亀が岩にされたと言われています。(霧島七不思議)

-km (-分)
3 風穴
霧島神宮の旧参道にいつも微かな風が吹き出している岩穴がある。.不思議に思った人が中を覗いてみると、なんと石の観音様が微笑んでいたと言われています。(霧島七不思議)

-km (-分)
4 性空上人墓碑
今から約干年前に霧島を開山したといわれ、霧島神宮を建立したと伝えられています。

-km (-分)
5 御手洗滝
霧島神宮の西方250メートルほどの下の岩穴から湧き出る小川です。11月から4月ごろまでは、ほとんどかれていますが、5月ごろから非常な勢いで大量の水が湧き出ます。この時は魚もいっしょにわいてくるといわれます。水の質は清明で、天孫降臨の際、高天原から持ってきた真名井の水が混じっていると伝えられています。(霧島七不思議)

-km (-分)
6 坊主墓
華林寺のお坊さんのお墓があります。

-km (-分)
7 ブルーベリー園
神話の里公園内にブルーベリー園があり、毎年7月下旬~8月下旬までブルーベリー狩りを楽しめます。手作りジャムやブルーベリー酒などを造ってみませんか。

-km (-分)
8 ほっと霧島館
霧島周辺が見渡せるところにある道の駅のため、景色が見渡せて絶景でした。 晴れた日は最高です。鹿児島と宮崎の県境付近にあるためか、両県の土産物が売っています。

-km (-分)
9 神話の里公園
霧島屋久国立公園内にあり、「道の駅霧島」としても広く親しまれております。レストランや特産品のコーナーの他、園内には展望広場や楽しい施設がいっぱいです。

-km (-分)
10 ミニ動物園・迷路
菜の花迷路は絶交のシャッターチャンスです。

-km (-分)
11 霧島神水峡
霧島山の御鉢が噴火した時に流れた溶岩粒で出来た柱状節理や渓谷がある霧島燃川の景勝地です。

-km (-分)
12 国立公園記念碑
霧席が昭和9年3月16曰に日本で初めて国立公園に指定された時に建立した記念碑です。

-km (-分)
13 大鳥居
霧島神宮の外参道、杉並木の中に立つ大鳥居は、高さ22.4メートル柱と柱の間16メートルという西日本一の壮大さと言われています。昭和63年2月に竣工されました.国道223号線に交差していますが、ここは「日本の道100選」の一つです。

-km (-分)