地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
龍馬ハネムーンウォークin霧島「犬飼・中津川コース」
南九州最初のゴルフ場「霧島ゴルフクラブ」の中を通過しながら田の神地蔵のあ横瀬へと向かいます。小さな石橋を渡り、森林を抜け、霧島連山を遠望しながら稼原大地が広がります。幕末のころを思わせる風情ある山道を戸尾、和気清麻呂ゆかりの和気神社へと進む、のどかなふるさとの道が楽しめます。
番号:146018
◆コースの概要/距離:23.5km、所要時間:360分、高低差:250m ◆コースの起点/地名:みやまコンセール、最寄駅:-、最寄のバス停:いわさきバスネットワーク 栁平、最寄からの距離:1km ◆コースの終点/地名:みやまコンセール、最寄駅:-、最寄のバス停:いわさきバスネットワーク 栁平、最寄からの距離:1km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/霧島市 観光課観光地づくりグループ
霧島市観光協会、電話番号:0995-78-2115
起点 みやまコンセール(霧島国際音楽ホール)

-km (-分)
1 全国植樹祭・全国有樹祭会場跡地
昭和10年陸軍大演習に続き昭和59年5月、昭和天皇をお迎えして全国植樹祭が開催された会場。このときに昭和天皇は杉の苗木3本をお手植えされ、記念に「霧鳥のふもとに苗をうえにけりこの丘といし昔偲びて」と歌を詠まれました。さらに平成13年11月に皇太子殿下をお迎えして全国植樹祭が開催されました。

-km (-分)
2 霧島ゴルフクラブ
昭和32年に南九州では最初のゴルフ場として 開設されました。

-km (-分)
3 横瀬田の神
1815年の作であり、田の神は春に田に下り、秋には山へ上る。五穀豊穣をもたらす神です。

-km (-分)
4 稼原台地
龍馬夫婦が新婚登山した高干穂峰をはじめ霧島連山が一望できる景勝地です。

-km (-分)
5 山道・川道
山道・‥舗装されていない地道、幕末の頃を思わせる風情ある道です。
川道・‥犬飼滝上流で中津川の清流つたいに歩く道です。
川道・‥犬飼滝上流で中津川の清流つたいに歩く道です。

-km (-分)
6 犬飼滝
高さ36m、幅16mの滝で、龍馬が姉の乙女への手紙の中で「この世の外」と表現し「陰見の滝」と書いた所です。新鹿児島百景の一位に選ばれた景勝地です。

-km (-分)
7 和氣公園
和気清麻呂は奈良時代の宮僚で769年に時の権勢道鏡の意にそぐわなかったため、この地に流されました。龍馬が手紙の中で「和氣公いおりをむすびしところ」と書いた地です。

-km (-分)
8 伊邪那岐神社(イザナギ神社)
参道に二体の仁王像(霧鳥市指定文化財)があり、境内には元大開霧島(現陸奥親方)の力石もあります。

-km (-分)
9 霧島市立中津川小学校
1878年創立の古い小学校です。元大関霧島(現陸奥親方)の母校でもあります。

-km (-分)
10 上中津川橋(石橋)
アーチ型橋、明治32年(1899年)架設されました。水神碑があります。

-km (-分)
11 聖神社・横瀬温泉
横瀬温泉は、龍馬夫妻来訪の前年、慶応元年(1865年)に発見された温泉です。

-km (-分)