地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
湯の街と花咲山を歩く道 ~クアオルト 葉山コース~
全国に先駆けて、上山型温泉クアオルト(ドイツ語で健康保養地の意味)事業に取り組み、健康ウォーキングの町として知られ、日本で唯一となるドイツ・ミュンヒェン大学認定コースの一つ。
温泉と大自然の眺望が素晴らしく、山形県景観条例に基づいて「眺望景観資産」にも指定されいる道を歩く。
道の一帯は、花咲山と称され、桜やモミ、アジサイ等が咲き乱れウォーカーの目を楽しませてくれます。
また、ウッドチップを敷き詰めたコースなどもあり、何よりも地元の人が温かくツーリストやウォーカーを迎えてくれるのも嬉しいことです。
番号:106010

◆コースの概要/距離:4.5km、所要時間:110分、高低差:137m ◆コースの起点/地名:上山市役所、最寄駅:JR奥羽本線 かみのやま温泉、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1km ◆コースの終点/地名:上山市役所、最寄駅:JR奥羽本線 かみのやま温泉、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/上山市 市政戦略課 クアオルト推進室、電話番号:023-672-1111
陣峰市民の森からやきもののみち
日本一の山車行列と称される国重要無形民俗文化財の「新庄まつり」、新庄城址や新庄藩戸沢家墓所など、歴史と文化が残る「まつりと雪のふるさと」です。陣峰市民の森は、環境学習の場としても利用でき、四季折々で表情を変え、楽しむことができます。新庄東山焼は、新庄藩の御用窯として天保12年に開窯し、「出羽の雪のかげり」と呼ばれる鮮やかな青い色が特徴。「登窯」で焼かれた素朴な美しさが魅力です。本窯元のある東山公園は、新庄市街を一望でき雄大な自然を感じながら、新庄の文化にもふれることができます。
番号:106011

◆コースの概要/距離:10km、所要時間:175分、高低差:324m ◆コースの起点/地名:新庄駅、最寄駅:JR 新庄駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:「ゆめりあ」内もがみ体験館、最寄駅:新庄駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:無、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/新庄市 商工観光課、電話番号:0233-22-2111
飛島の自然と季節の花を楽しむみち
江戸時代、舟運で栄えた湊町です。酒田港より北西に39㎞、周囲約10.2㎞、面積約2.7㎢の小さな島、飛島があります。氷河期の氷が溶けた海面変化により、段丘、海岸低地面、海蝕台から成る台地状の島で、その地形を楽しむことができます。周囲を暖流が流れているため、年平均気温が12℃以上と高く、一年中タブノキやヒサカキなどの常緑広葉樹に覆われているほか、暖地系、寒地系の植物が共生しています。荒崎は「日本の渚百選」選定地で、トビシマカンゾウの群生(6~7月)などが見られます。
番号:106005

◆コースの概要/距離:4.8km、所要時間:150分、高低差:60m ◆コースの起点/地名:とびしまマリンプラザ、最寄駅:酒田港 定期船とびしま、最寄のバス停:-、最寄からの距離:39km ◆コースの終点/地名:とびしまマリンプラザ、最寄駅:酒田港 定期船とびしま、最寄のバス停:-、最寄からの距離:39km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/酒田市 商工観光部観光振興課、電話番号:0234-26-5759
羽州街道金山路
戦国時代には秋田領と山形領の要害の地として、金山には城が築かれておりました。
江戸時代、東北の二大街道、奥州街道と重なる桑折宿を始まりとし、油川まで続く羽州街道の途中、秋田領と新庄領の境をなす宿場町として栄え、明治以降は木材(金山杉)で財をなしてきました。金山の町は往時の面影を残す商家や金山杉を活かした木造住宅の佇まいと、清流の水路網が相まった落ち着いた街並みを形成しており、旧羽州街道の雰囲気を残す峠越えから峠越えの道筋をたどり、一時の懐かしい風景、どこかで見た風景を味わえます。
番号:106002

◆コースの概要/距離:10km、所要時間:210分、高低差:50m ◆コースの起点/地名:上台峠、最寄駅:-、最寄のバス停:山交バス県立病院-金山線 上台、最寄からの距離:0.5km ◆コースの終点/地名:日当松並木、最寄駅:-、最寄のバス停:金山路線バス中田線 日当、最寄からの距離:0.5km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/金山町 環境整備課、電話番号:0233-52-2111
歴史と自然が調和する悠久のみち
寒河江市慈恩寺地区は、天平18年(746)に開かれた一山寺院・慈恩寺を中心に形成されてきた地域です。千年以上の歴史を持つ慈恩寺では、国や県の重要文化財に指定されている優れた文化財を観ることができます。慈恩寺の裏山まで足を延ばせば中世の城館跡があり、展望台からは村山盆地一円の眺望が楽しめます。また、道の沿道では、さくらんぼやリンゴなど多くの果樹栽培が行われており、花の咲き乱れる初春から収穫の秋まで、フルーツの甘い香りに包まれ、歴史と自然が調和する道として、歩く人々を和ませてくれます。
番号:106003

◆コースの概要/距離:4.4km、所要時間:75分、高低差:120m ◆コースの起点/地名:臥龍橋、最寄駅:フルーツライン左沢線羽前高松駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1.5km ◆コースの終点/地名:寒河江市箕輪、最寄駅:フルーツライン左沢線羽前高松駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:2.4km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:無 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/村山総合支庁産業経済部農村計画課、電話番号:023-621-8388
山形城下町歴史遊楽の道
山形市の城下町の面影をたどる観光も楽しめるコースです。旧県庁舎、旧議事堂の文翔館は重要文化財に指定されており、美術館や博物館もある霞城公園は桜の名所としても知られるなど、見所が多くあります。歴史好きの方は、山形城11代城主 最上義光公についても、学びながら散策ができます。
番号:106004

◆コースの概要/距離:5km、所要時間:90分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:山形駅、最寄駅:JR 山形駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:霞城セントラル、最寄駅:JR 山形駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:-km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/山形市 観光物産課、電話番号:023-641-1212
鳥海山恵みの水と潮風のみち
酒田市は、江戸時代、舟運で栄えた日本海側有数の湊町です。市内を流れる新井田川にかかる橋と川面に映える鳥海山の眺望は素晴らしく、特に4月中旬ごろの桜の季節には一面が桜色に染まります。
他にも、湊町酒田の歴史と文化を感じることのできる場所をめぐっていただくことができ、ポイントにない寺社や庭園なども通るため、少し時間をかけてゆっくり歩いていただきたいコースです。
起点の酒田駅に観光案内所があるほか、事前予約で観光ガイドが同行することもできます。
番号:106006

◆コースの概要/距離:12km、所要時間:180分、高低差:8m ◆コースの起点/地名:酒田駅、最寄駅:JR羽越本線 酒田駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:酒田駅、最寄駅:JR羽越本線 酒田駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/酒田市 商工観光部観光振興課、電話番号:0234-26-5759
文化薫る里山を歩く道 ~クアオルト 西山コース~
全国に先駆けて、上山型温泉クアオルト(ドイツ語で健康保養地の意味)事業に取り組み、健康ウォーキングの町として知られ、日本で唯一となるドイツ・ミュンヒェン大学認定コースの一つ。標高200m~400m程の山々が連なる里山で、蔵王連峰や市街地が一望でき、棚田跡が残る百枚田や水辺など憩いの空間が広がります。自然環境や文化的資源が大切に守られ、特にヒメサユリやニッコウキスゲ等が自生し、ホタルや日本最小のトンボ・ハッチョウトンボ等の貴重種も生息するなど、四季折々の様相を楽しむことができます。上山市出身の歌人・斎藤茂吉の歌碑なども点在しています。
番号:106008

◆コースの概要/距離:6.1km、所要時間:195分、高低差:210m ◆コースの起点/地名:上山城、最寄駅:JR奥羽本線 かみのやま温泉駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.7km ◆コースの終点/地名:上山城、最寄駅:JR奥羽本線 かみのやま温泉駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.7km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/上山市 市政戦略課クアオルト推進室、電話番号:023-672-1111
森と雲の上を歩く道 ~クアオルト 蔵王高原坊平・樹氷原コース~
全国に先駆けて、上山型温泉クアオルト(ドイツ語で健康保養地の意味)事業に取り組み、健康ウォーキングの町として知られ、日本で唯一となるドイツ・ミュンヒェン大学認定コースの一つ。秀峰・蔵王に抱かれ標高1、000~1、500mに位置し、レンゲツツジ(初夏)や樹氷(冬)をはじめ、幻想的な雲海や上山盆地も眼下に望むことができます。また、「蔵王坊平アスリートヴィレッジ」があり、天然芝やウッドチップによるクロスカントリーコースも整備され、火山灰質の土壌は足腰に優しく、高原の爽やかな風を浴び、季節の動植物に触れながら歩くことができます。
番号:106009

◆コースの概要/距離:7km、所要時間:260分、高低差:455m ◆コースの起点/地名:ZAOたいらぐら、最寄駅:JR奥羽本線 かみのやま温泉駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:18km ◆コースの終点/地名:ZAOたいらぐら、最寄駅:JR奥羽本線 かみのやま温泉駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:18km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/上山市 市政戦略課クアオルト推進室、電話番号:023-672-1111
最上川舟運コース
最上川、置賜白川、置賜野川の3河川に囲まれた「水のまち」であり、かつては「最上川舟運」の港町として栄えた商工業都市として、日本海に面した酒田港から米沢藩へと物資を運んだ舟運ルートの終着港でありました。現在でもまちなかには当時の水路網が形成されており、舟運で栄えた商家跡が多数現存するなど、最上川との関わりが今も色濃く残されているまちとなっています。
また、観光ボランティアガイドの案内により、四季折々に姿を変える美しい自然に恵まれ、自然と歴史と文化を感じながら楽しく歩いていただけます。
番号:106012

◆コースの概要/距離:4.8km、所要時間:60分、高低差:9m ◆コースの起点/地名:白つつじ公園、最寄駅:フラワー長井線 長井駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1.2km ◆コースの終点/地名:白つつじ公園、最寄駅:フラワー長井線 長井駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1.2km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/長井市役所建設課都市計画係、電話番号:0238-87-0863
新奥の細道 日本海と三崎公園への道
吹浦駅から鳥海山大物忌神社吹浦口の宮を見て、吹浦漁港からの日本海の絶景を楽しみます。松尾芭蕉の句碑・十六羅漢岩・釜磯海水浴場湧水群・湯の田温泉・滝の水湧水・神子の水湧水を見ながら平成27年に国名勝に指定された三崎公園に行き、三崎公園内を散策します。三崎公園には松尾芭蕉の歩いたおくのほそ道を歩くこともできます。
また、三崎公園からは、海沿いの歩道を吹浦まで戻るコ-スと羽後交通のバスで象潟に行き松尾芭蕉ゆかりの風景を見ることもできます。
番号:106013

◆コースの概要/距離:8km、所要時間:-分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:吹浦駅、最寄駅:JR羽越本線 吹浦駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:三崎公園、最寄駅:JR羽越本線 女鹿駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:-km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/遊佐町 教育委員会教育課社会教育係、電話番号:0234-72-2236