地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
みちのく潮風トレイル 階上町エリア
本トレイルコースは、青森県八戸市蕪島から福島県相馬市松川浦まで約700㎞の「みちのく潮風トレイル」の一部として開通した区間です。全区間が、ほぼ海岸線であるのに対し、階上岳を含むことで眺望ポイントもあり、本町の階上海岸と階上岳を散策します。本町の歴史・文化・自然に触れることができるコースであり、その中でも巨木・古木が点在していることから、大自然の悠久さをも体感できます。
番号:102001

◆コースの概要/距離:33km、所要時間:680分、高低差:740m
◆コースの起点/地名:大蛇駅、最寄駅:JR八戸線 大蛇駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km
◆コースの終点/地名:小舟渡海岸、最寄駅:JR八戸線 階上駅、最寄のバス停:、最寄からの距離:2.5km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春・夏・秋
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/三戸郡階上町 産業振興課商工観光グループ、電話番号:0178-88-2875
◆コースの起点/地名:大蛇駅、最寄駅:JR八戸線 大蛇駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km
◆コースの終点/地名:小舟渡海岸、最寄駅:JR八戸線 階上駅、最寄のバス停:、最寄からの距離:2.5km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春・夏・秋
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/三戸郡階上町 産業振興課商工観光グループ、電話番号:0178-88-2875
起点 大蛇駅
JR八戸線で、八戸方面から来れば、階上町で最初駅。

0.2km (3分)
1 東日本大震災津波の碑・海嘯記念碑
東日本大震災による大津波の教訓と痕跡を後世に伝えるために建てられました。住民を救った合言葉が刻まれており、大蛇小学校校庭内に設置されています。海嘯記念碑は昭和8年3月3日の三陸津波の被災状況が刻まれています。

1.2km (25分)
2 三陸大津波記念碑
昭和8年の三陸大津波で多くの死傷者が出た記憶を忘れず、二度と同じような被害を出すまいと海沿いの丘に建立された記念碑です。

0.4km (5分)
3 泊川神社
神社の隣にある干潟に大タコが棲んでいたという言い伝えから「タコ神社」と呼ばれています。タコは目が丈夫なので眼病平癒に御利益があると言われています。

0.6km (15分)
4 階上駅
大正13年から平成17年まで階上駅で実際に使用されていた腕木式信号機が駅の敷地内に飾られています。周辺は駅前商店街があり、店舗の温かい笑顔に触れることができます。

2.3km (46分)
5 舘神社
ここ一帯は道仏舘の跡であり、舘主である赤松民部吉時が天正19(1591)年の九戸政実の乱で戦死し、落城したという。赤松吉時の長男は海中山西光寺の住職となり、二男は舘神社の神官となりました。

5km (100分)
6 トチの巨木
かやぶき屋根の旧家の庭先に県の天然記念物であれ樹齢約800年のトチの巨木がそびえ立ちます。今でも春には白い花を咲かせ秋には実をすずなりにならせています。

3.3km (66分)
7 階上岳鳥屋部登山口
階上岳山頂に向かう登山道の入口。ここより少し手前には、フォレストピア階上があり、階上早生階上そばやジェラートを食べることができ、多くの登山者や地域の方が訪れる場所です。

5km (100分)
8 階上岳山頂
頂上を目指すとまず嶽大明神が出迎えてくれます。山頂からは、階上町と八戸市が一望できます。天気が良いときには、八甲田山や下北半島を展望することができます。

1km (20分)
9 大開平
階上岳の8合目に当たる場所です。6月上旬には山ツツジが咲き乱れ、一帯がピンク色に染まります。山頂と同じく、八甲田、下北半島などを展望することができます。

0.5km (10分)
10 つつじの森キャンプ場
階上岳の7合目あるオートキャンプ場。オートサイト11区画、フリーサイトがあり、炊事場や水洗トイレがあります。

8.1km (72分)
11 寺下観音
寺下観音は神仏混交の霊地として古くから近隣の人々に信仰されてきました。境内には滝や杉林が広がっています。周辺には潮山神社や梵鐘があり、龍神の松は幹が左右の真横に伸び、独特の雰囲気を出しています。

2.6km (52分)
12 大銀杏の木
樹齢1000年の大銀杏は、母乳の出が良くなると言われているありがたい木です。その大きさは国内最大級で、秋の短い期間ですが黄金色に輝く見事な姿を見せてくれます。

2.6km (70分)
13 赤石大明神・三陸大津波供養碑
赤石大明神の境内にはこれまでの津波により流された石碑が地域の人々によって海から上げられ祀られています。奥には明治29年に起きた三陸大津波で亡くなった方々の供養碑が建てられています。

0.2km (4分)
終点 小舟渡海岸
なだらかな芝生地と高さ11mの階上灯台がベストマッチ。青森県と岩手県の境であることから、海側には昭和26年に建てられた「県境石」が海と陸に設置されています。