「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する

津軽富士岩木山・高原のみち

「りんごと桜とお城の街」弘前市の歴史や文化に触れながら、「津軽富士」とも呼ばれる岩木山を仰ぎ観ることができる、見事な景観が魅力のコースです。
4月~5月にかけて世界一の長さである桜並木の下をウォーキングできます。高低差が400mあり、やや急なコースではありますが、季節によっては近隣りんご園のりんごをかじったり、道沿いに出店する嶽きみ(とうもろこし)の直売所で嶽きみを味わったりすることができます。
また、道中の温泉では疲れた体を休めることもできます。
番号:102002
◆コースの概要/距離:22.7km、所要時間:330分、高低差:400m ◆コースの起点/地名:弘前公園、最寄駅:奥羽本線 弘前駅、最寄のバス停:、最寄からの距離:2km ◆コースの終点/地名:岩木好きいライン前バス停、最寄駅:-、最寄のバス停:弘南バス 岩木スカイライン前、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/- ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/弘前市 観光政策課、電話番号:0172-35-1128





起点 弘前公園
津軽統一を果たした津軽家初代藩主為信(ためのぶ)が1603年(慶長8)に計画し、2代信牧(のぶひら)が1611年(慶長16年)に完成させた津軽氏の居城です。 三重の濠と土塁に囲まれ、6つの郭で構成されており、威風堂々とした天守は、見るものを魅了します。
0.2km (5分)
1 旧東奥義塾外人教師館
青森県初の私学校である東奥義塾の外人宣教師が住んだ家で、書斎や寝室から当時の暮らしぶりが伝わってきます。1階では、コーヒーやランチが楽しめ、窓からはかわいらしいミニチュア建築物を眺めることもできます。
0km (0分)
2 旧弘前市立図書館
弘前市内近代建築を数多く手がけた名匠堀江佐吉が建設したルネッサンス様式の建物。左右にある三角形のドーム型双塔や石積基礎など、洋風技法水準の高さを感じさせます。かつては下宿屋や喫茶店としても使われていました。
0km (0分)
3 弘前市立観光館
弘前市と周辺地域の情報拠点として、様々な情報を提供しています。弘前ねぷたが飾られた1階では、お土産を選び、郷土料理が味わえるほか、旅館とホテルの空室情報も入手できます。
0.2km (5分)
4 旧第八師団長官舎(現スターバックス)
1917(大正6)年、名匠堀江佐吉の長男である堀江彦三郎が設計し、第八師団長官舎として建てられた洋風建築です。敗戦後はアメリカ軍の進駐部隊司令官宿舎として使用されておりましたが、現在、外観はそのままに、カフェとして活用されております。
0.2km (5分)
5 藤田記念庭園
弘前市出身の実業家藤田謙一氏が、1921年(大正10)に別荘として造らせたものです。広大な敷地の高台部には岩木山を望む庭園が広がるほか、洋館、和館、考古館などがあり、洋館内の喫茶室では、アップルパイやコーヒーなどを味わうことができます。また、低地部では、歩きながら四季折々の自然を楽しめます。
8.4km (120分)
6 百沢の松並木
藩政時代に植栽されたアカマツとアイグロマツの松並木は、推定樹齢が150年~300年であり、樹高20メートルを超えるものもあります。
1.3km (20分)
7 高照神社
国重要文化財に指定されており、津軽を統一した藩祖為信と、名君と讃えられた四代信政公が祀られています。境内の宝物殿には、津軽為信が豊臣秀吉から与えられたものと言われる鎌倉時代の銘ある「友成の太刀」など、津軽藩の宝物が収蔵されています。
2.3km (30分)
8 岩木山神社
創建約1200余年の歴史を持つ神社であり、岩木山を望む鳥居から本殿までの長い参道は杉木立に囲まれています。何回かの焼失を経て、藩政時代に再建された重厚な社殿は、「奥の日光」という異名を取るほど秀麗です。
1.3km (20分)
9 桜林公園
約3.8haの広さで、1,000本ものソメイヨシノが咲き誇ります。岩木山麓の高原に囲まれた美味しい空気の中のお花見もまた別格であり、心も体もリフレッシュさせてくれるはずです。見頃は弘前公園の桜から10日程後となります。
0.7km (10分)
10 世界一の桜並木
1985年より岩木山南麓約20kmに渡って植樹された6,500本のオオヤマザクラは、岩木山周辺市民の「作るなら世界一の桜並木を」という想いが込められており、4月下旬から5月上旬にかけて、緑も萌える山麓に鮮やかな紅の色を添えます。
5.5km (70分)
11 お山の駅 岩木さんぽ館
岩木山の自然や見どころ、歴史などを紹介しています。敷地内には嶽温泉を使用した源泉かけ流しの足湯もあり、雄大な岩木山を眺めながら心も体もぽかぽかになります。
1.3km (20分)
12 ミズバショウ沼
岩木山麓.嶽温泉郷と湯段温泉郷の中間に位置するミズバショウの大群生地です。遊歩道が敷かれ、周囲を散策することができます。4月下旬から5月上旬には、岩木山麓に春を告げる清楚な白い花が一面を彩ります。
1.3km (20分)
終点 弘南バス 岩木スカイライン前バス停