「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する

遠野路・里山と文化を巡る道

猿ケ石川の水辺散策と遠野市街地南側の山地に点在する名所を周遊します。
五百羅漢は斜面上の苔むす岩々に仏画が彫られており微笑む姿に心和むスポットです。鍋倉城址は中世の山城でしたが、現在は鍋倉公園として市民の憩いの場に活用されており、三の丸には市街地と早池峰山が遠望できる一番のビューポイント「なべくら展望台」があり遠野の里山に親しみます。柳田國男著『遠野物語』の背景を探る「市立博物館」「とおの物語の館」等もあります。遠野の自然と暮し・民俗・遠野物語の世界に触れることができます。
番号:103002

◆コースの概要/距離:8km、所要時間:120分、高低差:79.3m 
◆コースの起点/地名:遠野駅、最寄駅:JR釜石線 遠野駅、最寄のバス停:、最寄からの距離:0km 
◆コースの終点/地名:遠野駅、最寄駅:JR釜石線 遠野駅、最寄のバス停:、最寄からの距離:0km 
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 
◆推奨季節/- 
◆その他/- 
◆コースに関する問い合わせ先/遠野市 産業振興部商工観光課  民話のまち遠野ウオーキング協会、電話番号:0198-62-5212





起点 JR釜石線遠野駅
遠野市の中心市街地に位置し1914年岩手軽便鉄道(現釜石線)の開通と同時に開業。 1950年に建てられた駅舎は「ヨーロッパの建築様式を取り入れ石積みを思わせる重厚なおもむきのある駅舎」として、2002年東北の駅100選に選定された。

0.5km (7分)
1 下早瀬橋
南西方向に鳥海山が遠望できる時期があると言う。

0.9km (12分)
2 はやせ落合橋
旧国鉄時代の転車機があった場所附近。自転車と歩行者の専用橋です。正面に高清水、南に物見山、水辺の散策路です。

1km (14分)
3 サイクリングロードと猿ケ石川の景観
遠野市と花巻市東和町へ至る25.9kmのサイクリングロードと併流する猿ケ石川は北上川に合流し冬季は白鳥も飛来する河川である。

0.6km (8分)
4 卯子酉様(うねとりさま)
境内に張られているロープにびっしりと赤い布切れが結ばれている。卯子酉様は縁結びの神で赤布に願い事を書きそれを片手で結ぶと願いが叶うという。

0.2km (4分)
5 愛宕神社
西側にぼんぼりが並ぶ石段の参道がある。途中の石碑には月見坂と記されている。頂上に本殿がある。火防の神として信仰されている。

0.3km (5分)
6 五百羅漢
大慈寺の義山和尚が宝暦5・6年(1755・1756)の凶作による大飢饉犠牲者の供養に明和2年(1765)から2年がかりで彫った、林の中の斜面に沢山の大岩があり文字や人物の顔が彫られ、微笑んでいるものもあり微笑仏と呼ばれている。

1km (15分)
7 程洞稲荷・金勢様
鬱蒼とした杉林の中の階段と山道を行くと本殿がある。祭神は倉稲魂命。子宝祈願、腰痛、婦人病に利益がある。本殿の向かい側に数本の金勢様が祀られている堂がある。

1.7km (25分)
8 鍋倉公園
空堀・馬場・本丸跡や煙硝蔵跡などの案内板があり一帯は中世山城の城跡公園となっている。三の丸展望台に上ると直下の市街地から早池峰山まで遠望でき本コースの中では最高のビューポイントです。
0.2km (5分)
9 遠野市立博物館
遠野の自然と暮らし・遠野の民俗・柳田國男著『遠野物語』の世界に触れることができる。

0.5km (6分)
10 とおの物語の館
昔話の世界を体感できる《昔話蔵》、遠野物語の著者柳田國男ゆかりの建物を移築した《柳田國男展示館》、昔話や郷土芸能を楽しめる《遠野座》がある施設。

0.2km (4分)
11 遠野城下町資料館
藩政時代の衣服、装飾品、刀などが展示されている。

終点 JR釜石線遠野駅