「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する



緑のせせらぎ遊歩郷

コースシンボルとして、世界に唯一の一主塔単径間の「大金つり橋」があります。コースの約半分が一級河川荒川の堤防となり水辺独特の音・香里・動植物をじかに楽しめます、また、対岸に高さ15mを超える川岸段丘も多くあり四季を通じて岩肌にはえた木々の彩の変化を楽しむことができます。カヌー愛好家にも隠れた人気スポットとなっています。
番号:109020
◆コースの概要/距離:5.5km、所要時間:90分、高低差:30m ◆コースの起点/地名:大金駅、最寄駅:烏山線 大金駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:大金駅、最寄駅:烏山線 大金駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/那須烏山市 都市建設課 ◆コースに関する問い合わせ先/那須烏山市 都市建設課、電話番号:0287-88-0572

塩原温泉名所 旧跡と箒川渓谷のみち

塩原温泉ビジターセンを起点・終点とし、四季折々の渓谷美堪能ながら景勝地名所旧跡を歩きます。温泉街は渓谷沿いに道が整備されてるほか、数多くの吊橋点在しおり新緑や紅葉など、その景観も見ころです。 緑や紅葉など、その景観も見ころです。
番号:109021
◆コースの概要/距離:13km、所要時間:225分、高低差:120m ◆コースの起点/地名:塩原温泉ビジターセンター、最寄駅:-、最寄のバス停:JR関東塩原本線 七つ岩吊り橋、最寄からの距離:0.2km ◆コースの終点/地名:塩原温泉ビジターセンター、最寄駅:-、最寄のバス停:JR関東塩原本線 七つ岩吊り橋、最寄からの距離:0.2km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/日光国立公園塩原温泉ビジターセンター、電話番号:0287-32-3050

大地のうまみをぎゅっ!と凝縮 おやまDEフードウォーキング

「水と緑と大地」そして「高い技術」により全国に誇る農業生産が行われています。穀倉地帯が広がり、ビール麦や小麦の収穫最盛期には、見渡す限りの黄金の麦畑を臨むことがでます。その後、一面田園風景となり、夏らしい青々とした景色を見ることができます。県南市場では『元気朝市』が開催され活気が溢れます。道の駅思川では地元産の新鮮農産物や、ここでしか食べられない加工品を購入することができ、ランチをいただくこともできます。いちごの里のフルーツ狩り体験など、様々な面から農と触れ合うことのできるコースです。
番号:109013
◆コースの概要/距離:15.2km、所要時間:230分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:思川駅、最寄駅:JR両毛線 思川駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:思川駅、最寄駅:JR両毛線 思川駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/小山市 経済部農政課、電話番号:0285-22-9254

横根高原周回コース

春から秋にかけて楽しめる標高1300m以上のコースですが、大きな高低差もなく、歩きやすいコースです。まず、きれいな清流や豊かな森林を体感していただきたい。晩春から初夏のつつじや秋の紅葉など、季節によって変化する眺望も楽しんでいただきたい。また、休憩所や食事処、宿泊施設もあり、そこでコースの案内もしていて比較的安心してハイキングを楽します。起点まで、自動車で行くのが便利です。

番号:109009
◆コースの概要/距離:4.8km、所要時間:120分、高低差:73m ◆コースの起点/地名:前日光ハイランドロッジ、最寄駅:東武日光線 新鹿沼駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:40km ◆コースの終点/地名:前日光ハイランドロッジ、最寄駅:東武日光線 新鹿沼駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:40km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/冬季は閉鎖。熊鈴は必携。山道ですので、ある程度の装備必要。 ◆コースに関する問い合わせ先/鹿沼市 観光物産協会、電話番号:0289-60-6070

開運の道-徳川家康と小山の日光街道-

小山市は、徳川家康公が慶長5(1600)年に戦国の乱世に終止符を打ち、平和な世徳川幕府300年の成立を決定付けたと言われる天下分け目の軍議「小山評定」が開かれ、日光東照宮に社参する将軍家が宿泊・休息所として利用した「小山御殿」が設けられるなど、家康公をはじめ徳川将軍家と深い歴史的な関わりがあります。
このため、江戸幕府が整備した「日光街道」沿いを中心に点在する多くの徳川将軍家ゆかりの地を訪れ、小山宿や間々田宿などのかつての宿場町の面影をお楽しみいただけます。
番号:109010
◆コースの概要/距離:12.6km、所要時間:170分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:小山駅、最寄駅:JR宇都宮線 小山駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:間々田駅、最寄駅:JR宇都宮線 間々田駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/小山市 商業観光課、電話番号:0285-22-9273

渡良瀬遊水地と水郷の自然と歴史

世界のラムサール条約湿地に登録された渡良瀬遊水地とその周辺地域には、遊水地や旧思川に代表される豊かな自然環境と、水郷地区で育まれてきた治水(水塚・揚舟)、養蚕業・生井桑摘み唄、ヨシ産業など、豊かな伝統文化が残されており、自然と共生する新しい地場産業(ふゆみずたんぼ)も行われています。
また、周辺には中世(寒川尼墓所・野木神社)、近世(乙女河岸跡)、近代(煉瓦窯)と、幅広い時代の多様な歴史的資産が残されています。渡良瀬遊水地第2調節池周辺の歴史・文化・自然をまるごと堪能できます。
番号:109012
◆コースの概要/距離:24km、所要時間:360分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:間々田駅、最寄駅:JR宇都宮線 間々田駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:野木駅、最寄駅:JR宇都宮線 野木駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:無 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/小山市 企画財政部渡良瀬遊水地ラムサール推進室、電話番号:0285-22-9354

ふるさと・ふれあい・みぶの道 ゆうがおウォーキングコース (健脚コース)

慈覚大師ゆかりの地として、有名な紫雲山壬生寺をはじめとして全長47mの牛塚古墳。三代将軍家光公ゆかりの興光寺。壬生文化の揺籃城址公園など、壬生町の魅力を凝縮した人気の散策コースです。昔のように時間に追われることもなくゆっくり歩き訪ねたくなります。壬生町いちおしのコースです。
番号:109014
コースの概要/距離:9km、所要時間:90分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:雄琴神社、最寄駅:東武宇都宮線 壬生駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.5km ◆コースの終点/地名:縄解地蔵、最寄駅:東武宇都宮線 壬生駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.3km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/壬生町 経済部商工観光課、電話番号:0282-81-1844

足利氏ゆかりの社寺めぐりコース

足利市は、清和源氏の主流となった足利氏の発祥の地です。源姓足利氏がうまれた時代から、室町幕府の初代将軍となった足利尊氏までの時代を凝縮してたどることができ、先人達が残した足跡、鎌倉・室町時代の面影にふれながら歩くことができるコースです。
社寺には足利氏とゆかりの深い文化財も数多く保存されています。特に鑁阿寺本堂は国宝です。中心市街地の街並みや歴史情緒あふれる石だたみの道、足尾山系から連なる山々と渡良瀬川の清流が織りなす豊かな自然など、歴史を感じ、さまざまな景色を楽しむことができます。
番号:109017

◆コースの概要/距離:24.6km、所要時間:372分、高低差:50m ◆コースの起点/地名:鑁阿寺、最寄駅:JR両毛線 足利駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.4km ◆コースの終点/地名:善徳寺、最寄駅:JR両毛線 足利駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.4km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/足利市 観光振興課、電話番号:0284-43-8788

足利七福神めぐりコース

七福神めぐりの歴史は古く、室町時代に京都で始められたといわれています。足利の七福神めぐりは、昭和17年、まちの反映と家運の隆昌、健康増進を願って生まれました。第二次大戦中は中断されましたが、昭和50年頃からの七福神ブームに刺激され、昭和62年卯年の正月から復活したものです。市街地をとり囲む様に、各々の七福神を祀った社寺が在り、数多くの名所や旧跡と豊かな自然にふれることができる健康的な七福神めぐりです。
番号:109018

◆コースの概要/距離:7.9km、所要時間:195分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:太平記館、最寄駅:JR両毛線 足利駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.4km ◆コースの終点/地名:太平記館、最寄駅:JR両毛線 足利駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.4km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/足利市 観光振興課、電話番号:0284-43-8788

烏山八景の句碑めぐりコース

那須烏山市(旧烏山町)には、当地出身の俳人、早野巴人(はやのはじん)が残した句や、同人の師匠、宝井其角や服部嵐雪、他の俳人等に依頼し、烏山の名所を読み込んだ句が、烏山ハ景の句として、現在まで残っております。この8基の句碑を巡りながら、市の近代化遺産「境橋」や、農産物直売所、市街地の散策等、まだまだ知られざる那須烏山市の魅力ある箇所を巡ることができます。
番号:109019
◆コースの概要/距離:15.8km、所要時間:300分、高低差:30m ◆コースの起点/地名:烏山駅、最寄駅:JR烏山線 烏山駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:烏山駅、最寄駅:JR烏山線 烏山駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/- ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/那須烏山市 商工観光課、電話番号:0287-83-1115

日光街道・杉並木のみち

世界遺産に代表される「日光の社寺」へと続く街道。国内で唯一特別史跡と特別天然記念物の二重指定を受ける「杉並木」が有名であり、他にも様々な史跡等が沿線及びその周辺に存在しています。
日光街道をはじめとして3つの街道には、全長37kmに渡って道の両側に高さ約30mに及ぶ約1万3300本もの杉の木がうっそうとそびえ立つ並木道となっています。徳川家の忠臣・松平正綱が20年余りの年月をかけて20万本以上もの杉を植樹し、家康の33回忌の年に日光東照宮の参道並木として寄進しました。
番号:109023
◆コースの概要/距離:18km、所要時間:300分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:市境、最寄駅:-、最寄のバス停:関東バス日光東照宮行 山口、最寄からの距離:-km ◆コースの終点/地名:神橋、最寄駅:-、最寄のバス停:東武バス 神橋、最寄からの距離:-km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/日光市 観光部観光交流課、電話番号:0288-52-5196

ふるさと「もてぎ」堪能コース

茂木町は栃木県の東側、八溝山系に位置する中山間地域です。起終点の道の駅もてぎは、真岡鐵道を走るSLを間直に見る事ができ、「全国モデル道の駅」にも選ばれた全国屈指の道の駅です。SLの終着駅となる茂木駅では、SLを方向転換する「転車台」があり、SLが運行される土日祝目は鉄道ファンで賑わいます。折り返し地点となる城山公園では、2月から6月まで蝋梅、ソメイヨシノ、ツツジ、紫陽花が、そして9月下旬には南斜面―帯が彼岸花に染まり、訪れるお客様の目を楽しませております。
番号:109025
◆コースの概要/距離:5km、所要時間:90分、高低差:70m ◆コースの起点/地名:道の駅 もてぎ、最寄駅:真岡鐵道 茂木駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1km ◆コースの終点/地名:道の駅 もてぎ、最寄駅:真岡鐵道 茂木駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/茂木町 地域振興課観光係、電話番号:0285-63-5644

水鳥や川の流れ、ふる里の自然風景を楽しむ道

水田地帯と丘陵地を含む自然に恵まれ、温泉資源に恵まれるとともに、かつて城下町や宿場町、鬼怒川の水運で栄えた土地としての歴史をもつ。この道は、「水辺」をテーマに大小2つの川沿いを歩き、その様子の違いを楽しむことができる。小さな草川沿いの道ではしだれ桜や柳の並木、水辺の水鳥や魚、中州に生えた植物などの様子を観て楽しむことができる。鬼怒川沿いでは視界が広がり、広大な河原や水流、河川の植物などとともに桜堤や日光・那須連山・高原山などの雄大な自然風景、のどかな田園風景を楽しめる。
番号:109001
◆コースの概要/距離:8km、所要時間:120分、高低差:14m ◆コースの起点/地名:氏家駅西口、最寄駅:JR東北本線 氏家駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:氏家駅西口、最寄駅:JR東北本線 氏家駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/さくら市 商工観光課、電話番号:028-686-6627

奥州街道白澤宿めぐりコース

宇都宮の北部河内の白沢地域は、江戸から明治にかけて奥州街道の宿場町でした。その歴史を今に伝える建物や文化が残り散策するにはぴったり。点在する神社には七福神が祀られているので、七福神めぐりも楽しめます。
番号:109002
◆コースの概要/距離:11km、所要時間:170分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:岡本駅、最寄駅:JR宇都宮線 岡本駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:岡本駅、最寄駅:JR宇都宮線 岡本駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:無、安全対策:有、近隣の宿泊:無 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/宇都宮市観光交流課、電話番号:028-632-2437、宇都宮ウォーキング協会

宇都宮市内名所めぐりコース

宇都宮市街地には、市民に大変親しまれている「二荒山神社」やアーケード街の「オリオン通り」、餃子専門店も多く立ち並んでいます。そして、最大級の大谷石建造物「カトリック松が峰教会」や、宇都宮城本丸の一部を復元した「宇都宮城址公園」など大変見どころがあり、このコースを歩くだけで宇都宮を知ることが出来ます。
番号:109003

◆コースの概要/距離:5.5km、所要時間:100分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:宇都宮城址公園、最寄駅:東武宇都宮線 東武宇都宮駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.7km ◆コースの終点/地名:宇都宮城址公園、最寄駅:東武宇都宮線 東武宇都宮駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.9km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/宇都宮市観光交流課・宇都宮ウォーキング協会、電話番号:028-632-2437

大谷・多気山不動尊めぐりコース

大谷石の岩壁に包まれるように広がる大谷景観公園からスタートし、古賀志山の山容を湖面に映し出している赤川ダムや多気山を眺めながら、歩くことができる大変自然豊かなコースです。大火渡り祭りでは、多くの山伏たちが除災開運・無病息災を祈願する柴燈護摩供を執り行い、参拝者にもその後、火渡りの御修行に参加できる多気山不動尊を訪れます。
番号:109004
◆コースの概要/距離:11km、所要時間:170分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:大谷景観公園、最寄駅:JR宇都宮線 宇都宮駅、最寄のバス停:関東バス立岩行 大谷資料館入口、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:大谷景観公園、最寄駅:JR宇都宮線 宇都宮駅、最寄のバス停:関東バス立岩行 大谷資料館入口、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:無 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/宇都宮市観光交流課、電話番号:028-632-2437、宇都宮ウオーキング協会

宇都宮豊郷台・文化の森周辺の道

とても眺めが良く、宇都宮市民に親しまれている田川・釜川の遊歩道を歩くことができ、凝灰岩の岩肌に掘られた横穴式の「長岡百穴古墳」も見学することができます。長岡百穴古墳は、1mほどの直径の穴の中には観音像が彫刻されており、「百観音」とも「百穴」とも呼ばれています。仏像は弘法大師の一夜の作ともいわれています。現存で52基あります。
番号:109005
◆コースの概要/距離:10km、所要時間:165分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:豊郷台中央公園、最寄駅:JR宇都宮線 宇都宮駅、最寄のバス停:豊郷台中央公園前、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:豊郷台中央公園、最寄駅:JR宇都宮線 宇都宮駅、最寄のバス停:豊郷台中央公園前、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:無 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/宇都宮市 観光交流課、電話番号:028-632-2437、宇都宮ウオーキング協会

宇都宮市内水辺の道

宇都宮市民(栃木県民性・気質)のいいところは、誠実・勤勉、真面目で、付き合うと、人情味があって、噛めば噛む程、味の出るスルメのような人が多いなんて言われています。そんな宇都宮市民に大変親しまれている「田川」と「釜川」沿いを歩く絶景のコース。川沿いの景色と宇都宮市街地の街並みも楽しめることができる。春は桜も楽しめる。
番号:109006
◆コースの概要/距離:7.5km、所要時間:140分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:宇都宮城址公園、最寄駅:東武宇都宮線 東武宇都宮駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.7km ◆コースの終点/地名:宇都宮城址公園、最寄駅:東武宇都宮線 東武宇都宮駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.7km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:無、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/宇都宮市観光交流課・宇都宮ウォーキング協会、電話番号:028-632-2437

豊郷まほろばの道

豊郷地区は、餃子とカクテルの街として有名な宇都宮市の北東部に位置し、緑なす丘陵、清冽な流れと豊かに広がる田園、まさに「まほろば(=すぐれたところ)」にふさわしい豊かな郷です。この道は、地区内の西部丘陵及び田川周辺の多数の古墳・遺跡や美術館等の近代施設を結んだ散策路となっています。コース内にある美術館や大きな公園(駐車場あり)を起点として、古墳・遺跡や神社巡り、四季折々の田園風景(桜・紫陽花・蓮・コスモスもすごい)の散策、森林浴などポイントを絞って回遊することもできます。
番号:109007
◆コースの概要/距離:9km、所要時間:120分、高低差:70m ◆コースの起点/地名:北山霊園(北の起点)、最寄駅:JR宇都宮線 宇都宮駅、最寄のバス停:北山霊園前、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:仏舎利塔、最寄駅:JR宇都宮線 宇都宮駅、最寄のバス停:富士見ヶ丘団地中央、最寄からの距離:0.5km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:無、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:無 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/豊郷地区豊かな郷づくり推進協議会、電話番号:028-660-2340

鎌倉山 森と里山の道

茂木町は栃木県の東側、八溝山系に位置する中山間地域です。北部を流れる那珂川は 「関東の四万十川」と例えられる清流で、茂木町にある「大瀬観光やな」は日本最大級の鮎のやな場です。この那珂川沿いにそびえ立つ鎌倉山は、晩秋に雲海が見られる事で知られ、展望台から見下ろす山々と那珂川の絶景に心奪われます。やな場から那珂川を渡った台地ではそばの栽培が盛んで、秋にはそばの花観賞や、「そばの里まぎの」では地元産そば粉のそば料理を堪能することが出来ます。絶景と美味しい料理、視覚と味覚を満足させるくれます。
番号:109024
◆コースの概要/距離:5km、所要時間:90分、高低差:170m ◆コースの起点/地名:大瀬観光やな、最寄駅:間丘鐵道 茂木駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:7km ◆コースの終点/地名:大瀬観光やな、最寄駅:間丘鐵道 茂木駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:7km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/茂木町 地域振興課観光係、電話番号:0285-63-5644

彫刻屋台と鹿沼の文化・街並みにふれる

鹿沼市は日光に向かう日光西街道の途中にあります。江戸時代から続く鹿沼の秋祭り「今宮神社祭の屋台行事」は国指定重要無形文化財に指定されていて、日光東照宮の彫師が携わったといわれる絢爛豪華な彫刻屋台が繰り出されます。屋台は全面が「豪壮な彫刻」と「緻密な彫刻」で飾られていて、その豪華絢爛な彫刻屋台を展示している施設を巡ります。また、途中市街を流れる清流「黒川」や木版画の詩人「川上澄生」の作品などをご覧になっていただき、高台にある千手山公園では市街地を一望できます。
番号:109008
◆コースの概要/距離:4.18km、所要時間:50分、高低差:30m ◆コースの起点/地名:屋台のまち中央公園、最寄駅:東武日光線 新鹿沼駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1.2km ◆コースの終点/地名:屋台のまち中央公園、最寄駅:東武日光線 新鹿沼駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1.2km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/鹿沼市 観光物産協会、電話番号:0289-60-6070