地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
奥の細道・平泉のみち
「夏草や 兵どもが 夢の跡」(松尾芭蕉)など多くの文人の句碑が文学散歩にも適しています。また、平泉は12世紀に栄華を極めた藤原氏が築いた東北の都。中尊寺、毛越寺など至る所に平泉の文化財が残っており、平成23年6月に平泉の文化遺産「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺産群―」が世界遺産に登録された歴史ある道を楽しめます。
番号:103017
◆コースの概要/距離:7.9km、所要時間:160分、高低差:-m
◆コースの起点/地名:平泉駅、最寄駅:東北本線 平泉駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km
◆コースの終点/地名:平泉駅、最寄駅:東北本線 平泉駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春・夏・秋
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/平泉町教育委員会 事務局、電話番号:0191-46-5576
◆コースの起点/地名:平泉駅、最寄駅:東北本線 平泉駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km
◆コースの終点/地名:平泉駅、最寄駅:東北本線 平泉駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春・夏・秋
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/平泉町教育委員会 事務局、電話番号:0191-46-5576
起点 平泉駅
世界遺産に登録された平泉の文化遺産の玄関口であり、駅舎周辺は歴史景観地区に該当している。

0km (0分)
1 無量光院跡
藤原秀衡が建立した寺院。広大な境内地の中心に池があり、その中島に本堂となる阿弥陀堂が建てられていた。建物はすべて失われている。全域が特別史跡指定。世界遺産。

0.3km (6分)
2 柳御所遺跡
遺跡は、奥州藤原氏時代の政庁「平泉館」の跡と想定されている。たくさんの建物跡とともに当時の生活遺物が種類、量とも豊富に出土している。遺跡の修復整備が進められており、史跡公園として開放されている。全域が史跡指定である。

1.2km (24分)
3 高館義経堂
義経逍遥の中心的な存在でもある高館。小高い丘の頂に建つ義経堂は天和3年、仙台藩主伊達綱村が義経を偲んで建立したもの。弁慶が立ち往生した衣川を望み、眼下には北上川が静かに流れている。

0.4km (8分)
4 中尊寺
奥州藤原氏初代清衡が造営した。藤原氏滅亡後、度重なる火災によって、多くの堂塔が消失した中、金色堂だけが創建当初のまま残り、その堂内には奥州藤原氏4代のご遺体が納置されている。境内全域が特別史跡の指定を受けている。世界遺産。

3.9km (78分)
5 毛越寺
奥州藤原氏二代基衡、三代秀衡が造営した。当時の伽藍は中尊寺をしのぐ規模で「吾が朝無双」と称された。当時の堂宇はすべて焼失してしまったが、堂宇や庭園の遺跡が良好な状態で残された。境内に広がる大泉が池は、修復整備され平安時代の浄土庭園のすばらしさを今に伝えている。境内が特別史跡と特別名勝の二重指定を受けている。世界遺産。

0.1km (2分)
6 観自在王院跡
観自在王院は二代基衡の妻が建立した寺院。2棟の阿弥陀堂が池に臨んで建てられていた。建物は皆失われてしまったが、浄土庭園の「舞鶴が池」を中心に遺跡が修復整備されており、境内全域が史跡公園として開放されている。全域が特別史跡・名勝指定。世界遺産。

0.8km (16分)
7 金鶏山
奥州藤原氏によって山頂に大規模な経塚が営まれた信仰の山で「造り山」の異名を持つ。金鶏や埋蔵金の伝説に彩られた山でもある。全域が史跡指定。世界遺産。

1.2km (24分)
終点 平泉駅
駅外観は周囲等の景観等を考慮した上で、茶色を基調とし、外壁面にルーバーを設置している。駅名標は、中尊寺の金色堂をイメージできるように木目調の板に「平泉駅」の金文字をかたどったものとしている。