「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」

新日本歩く道紀行100選

日本には美しい道がたくさんあります。新日本歩く道紀行100選とは、特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構が各自治体から応募を募って選考認定するウォーキングコースになり、歩いておきたい1000の道とも言われています。 新日本歩く道紀行100選は、全国から魅力があるウォーキングルートを10の道のテーマと4つのスタイルから分類され、テーマごとに100ルートが選ばれるものになります。新日本歩く道紀行は道に着目して日本の文明文化や芸術・人・モノ・物語を歴史的に紐解くことで、いままで知らなかった地方の活力を道から考察するという画期的な取り組みです。 選定委員は、国の観光関係部署や旅行関係団体で組織されていて、協力する団体や賛同する団体として大手新聞社や旅行代理店などが加わっています。選定されることになると、旅行代理店がウォーキングイベントを開催して、多数のウォーカーに選定された歩く道先が紹介されます。この活動によって、観光客を集客することができるようになり、地方の活性化に繋げることができるのです。
新日本歩く道紀行100選
選考基準は、道のテーマ10項目ごとに100コースの道を選定することと、テーマを理解してテーマが意図とすることに十分合致しているか・歩く人にとって安心で安全で快適な道であるかなどが基準になっています。ウォーカーにとって安心安全で快適なものとは、歩きやすさや水などを調達することができるのか・トイレや休憩所の有無・救急対応がとれる体制が整っているのかなどになります。 10の道のテーマは、テーマから適している道を1つ選択します。分類としては、「歴史・文化」や「自然と物産」および物産の大きなテーマに分け、さらに小さな分類として10のテーマがあります。10のテーマの詳細は「歴史・文化」カテゴリーでは歴史・文化・こころと祭りになっています。「自然と物産」および物産カテゴリーでは絶景・森・水辺・ふるさと・食・港町今昔・温泉になります。 4つのウォーキングスタイルとは、トレイルやフットパス・ハイキング・トレッキングになり、さらにタウンウォークや街歩きが加わって4つのウォーキングスタイルが定義化されています。 新日本歩く道紀行推進機構に認定されている歩く道先は、全国にあり、ウォーキングをおこないたい方は、新日本歩く道紀行推進機構の公式ホームページにて都道府県や10種類のテーマ及び4つのスタイルから目的に合わせて歩く道先は検索できます。新日本歩く道紀行推進機構の認定したコースでウォーキングすることで、地域間の交流が活性化して歩くことで健康づくりができるようになります。

地域を選択する

鬼みち

かつて窯業で栄えた瓦生産量日本一のまちの名にふさわしく、寺社、民家の屋根から路面、壁面などコ-スのいたるところに瓦が使用されています高浜の地場産業である瓦をはじめ土器、土管などの窯業が栄えた高浜台地にあり、ウォ-キングをすることで高浜の歴史を肌で感じることができます。また、コ-スの途中には、かわら美
術館もあり瓦の文化にもふれることもできます。そして、四季を愉しめる、瓦の独特の景観に心が和みます。
番号:123007
◆コースの概要/距離:4.2km、所要時間:80分、高低差:13m ◆コースの起点/地名:高浜港駅、最寄駅:名鉄三河線 高浜港駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:高浜駅、最寄駅:名鉄三河線 高浜駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/高浜市観光協会、電話番号:0566-52-2288

赤馬の径

「忠臣蔵」では赤穂浪士に討たれる悪役として描かれる吉良上野介義央公ですが、地元吉良町では、領民思いの名君として今でも慕われており、義央公が寄進した文化財も多数残っています。吉良上野介義央公は、農耕用の駄馬(赤馬)にまたがって領地を巡見し、親しく領民と交わったといいます。吉良公の遺徳を偲びながら吉良家ゆかりの史跡をめぐります。道沿いには赤馬に乗った吉良公がお出迎えしています。
番号:123009
◆コースの概要/距離:10km、所要時間:150分、高低差:30m ◆コースの起点/地名:上横須賀駅、最寄駅:名鉄西尾線 上横須賀駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:上横須賀駅、最寄駅:名鉄西尾線 上横須賀駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/西尾市 産業部商工観光課、電話番号:0563-65-2169

「花鳥風月」崋山の世界を訪ねるみち

江戸時代、田原藩一万二千石の城下町として栄えた田原市。歴史上高い評価を受けている幕末の先覚者、渡辺崋山が生まれたゆかりの地であり、城下町500年の歴史を持つ田原市の歴史・文化・自然を歩きながら満喫できます。
番号:123013
◆コースの概要/距離:7.5km、所要時間:100分、高低差:25m ◆コースの起点/地名:三河田原駅、最寄駅:豊橋鉄道渥美線 三河田原駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:龍泉寺、最寄駅:豊橋鉄道渥美線 三河田原駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.3km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:無、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/田原市 産業振興部商工観光課、電話番号:0531-23-3522

木曽三川公園から犬山城へのみち

一宮市のシンボルで、アーチ式タワーとしては東洋一の高さを誇る「ツインアーチ138」が位置する木曽三川公園138タワーパークをスタートとし、清流木曽川沿いの歩きやすい道から、国宝犬山城へと向かいます。犬山城下は古い町並みが残る市内の風情ある様子や美しい自然と触れ合うことができ、散策するのに絶好のコースです。
番号:123002
◆コースの概要/距離:16km、所要時間:255分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:138タワーパーク、最寄駅:-、最寄のバス停:一宮市総合体育館行 138タワーパーク、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:犬山城、最寄駅:名鉄犬山線 犬山駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1.5km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:無、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:無 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/一宮市 観光協会、電話番号:0586-28-9131

はず夢ウォーク 里山と展望の三ヶ根コース

標高350mの三ヶ根山は、三河地方南部の幡豆・宝飯・額田三郡の境にまたがり、三河湾国定公園の中心地です。小野ケ谷川に沿い、山あいの集落、田園地帯を抜け、林間を登りきると、山頂部の殉国七士墓前の広場に出ます。そこから三ヶ根観音へ向かい、慰霊碑が並ぶ観音前の広場からスカイラインに沿い海側歩道を歩くと蒲郡、豊橋方面の三河湾と市街地が見渡せます。林道に入り愛宕山の山腹を下る途中、渥美・知多に囲まれた三河湾と島々の大眺望が広がります。広域農道を横断し約2.4㎞でゴール東幡豆駅に着きます。
番号:123010
◆コースの概要/距離:13.7km、所要時間:210分、高低差:310m ◆コースの起点/地名:西幡豆駅、最寄駅:名鉄蒲郡線 西幡豆駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:東幡豆駅、最寄駅:名鉄蒲郡線 東幡豆駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/西尾市 教育委員会生涯学習課 幡豆公民館、電話番号:0563-63-0130

はず夢ウォーク 三河の海と船溜コース

周囲を山に囲まれ南に三河湾が広がる、古代から海運や漁業が盛んな、海と深い関わりを持った地域です。
三河湾に沿って歩き、6カ所の船溜まりを経由します。波穏やかな三河湾の眺めとともに、小型漁船や釣り船、漁具や魚市場など磯の香と独特の風情が楽しめます。
地元の民話を紹介するパネルが所々に設置され、海に生きた先人たちの息づかいが伝わります。また、地場産業である幡豆石(護岸工事等の花崗岩)の集積埠頭や、潮干狩り場を直近に眺められます。幡豆の自然景観、地形、歴史、産業を色濃く感じてください。
番号:123011
◆コースの概要/距離:12.3km、所要時間:180分、高低差:35m ◆コースの起点/地名:三河鳥羽駅、最寄駅:名鉄蒲郡線 三河鳥羽駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:こどもの国駅、最寄駅:名鉄蒲郡線 こどもの国駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/西尾市 教育委員会生涯学習課 幡豆公民館、電話番号:0563-63-0130

東海道宿場散歩みち

東海道39番目の宿場町として栄えた江戸時代には「池鰹鮒」と呼ばれ商業・交通の要として発展し、池鯉鮒を題材にした浮世絵が多数描かれ、唄が詠まれ、当時の民話は今でも語り継がれています。ハ橋町は、平安の歌人在原業平がハ橋町に群生するかきつばたを見て、唄を詠んだことで知られ無量寿寺、かきつばた園を有しています。また、明治用水緑道遊歩道は、農業用水を運搬する施設です。また、浮世絵にも幾度となく描かれている東海道松並木が残っています。 本陣跡や脇本陣跡、知立古城跡が残されています。
番号:123012

◆コースの概要/距離:5.6km、所要時間:120分、高低差:11m ◆コースの起点/地名:無量寿寺、最寄駅:名鉄三河線 三河八橋駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:2km ◆コースの終点/地名:知立神社、最寄駅:名鉄本線 知立駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.6km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/知立市役所 都市計画課、電話番号:0566-95-0129

回想の道を歩く

昭和の仕事や生活の道具や用具を収集・展示し、店舗・民家、街並みを博物館内に再現した歴史民俗資料館(別名:昭和日常博物館)。明治時代に建築された酒造業民家を改築し史料や当時の生活用具、おもちゃを使い、いきいきした自分を取り戻そうという活気的な施設「北名古屋市回想法センター」。寺の堂や昔ながらの村の姿を今に残す「郷中」の街並み、当時の建築資材を運んだ用水(現合瀬川)やこれらの資材を使って作られた人工の山“コッツ山”。それぞれが生きてきた時代を“回想する”というイメージのコースです。
番号:123014
◆コースの概要/距離:6.5km、所要時間:120分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:北名古屋市役所東庁舎、最寄駅:-、最寄のバス停:北バス 東庁舎、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:北名古屋市役所東庁舎、最寄駅:-、最寄のバス停:北バス 東庁舎、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:無 ◆推奨季節/春 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/北名古屋「ウォーキング100選の会」、電話番号:0568-22-6251

尾北自然歩道 (五条川の桜並木)

尾北自然歩道のうち、岩倉市 名鉄犬山線「五条川鉄橋」から犬山巾羽黒地区の「富士橋」迄の20kmの遊歩道。何といってもコース全てに植えられた樹齢50年以上の桜の並木は圧巻。春は満開の桜と新緑の若葉、夏は深緑の下の涼しい木陰とやかましいほどの蝉時雨。秋は真っ赤に咲く彼岸花と桜葉の紅葉、冬は落葉し日差しでキラキラと輝く五条川を泳ぐ鯉の群れと水面のカモの群れ、四季おりおり咲く土手の野花で年間通して楽しませてくれます。また、武将輩出の尾張地方ならではの歴史上の地名、遺跡も多くあり楽しめます。
番号:123006

◆コースの概要/距離:20km、所要時間:300分、高低差:25m ◆コースの起点/地名:五条川鉄橋、最寄駅:名鉄犬山線 大山寺駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.5km ◆コースの終点/地名:富士橋、最寄駅:名鉄小牧線 羽黒駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:2km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/吉村 茂夫、電話番号:0568-73-2913

あいさいロード

広大な水郷地帯で、あちこちに高台となった場所に細く道が続く不思議な風景です。かつては、佐屋川・天王川という大河で高台は堤防の跡です。メインルー卜は、明治時代に廃川となった木曽川の支流佐屋川などの堤防上に残る道です。江戸時代の御囲堤の一部で日本最大の海抜Om地帯において、蓮田や水田など農村風景を楽しむことができます。サブルートは、江戸時代に廃川となった天王川堤防上に残る道で、津島上街道の一部、信長が生誕地勝幡城から津島港へ歩いた道でした。メイン・サブルー卜はV字につながり周遊できます。
番号:123001
◆コースの概要/距離:32km、所要時間:337分、高低差:9m ◆コースの起点/地名:八開庁舎、最寄駅:名鉄尾西線 六輪駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:3.5km ◆コースの終点/地名:佐屋駅、最寄駅:名鉄尾西線 佐屋駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:無、安全対策:有、近隣の宿泊:無 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/愛西市 経済建設部経済課 愛西市観光協会、電話番号:0567-55-9993
∂ç