地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
今しか見ることのできない絶景 八ッ場ダム周辺を巡る道
計画から約半世紀を経て、ようやく着工となった八ッ場ダム。雄大な大自然を楽しむと共に、川原湯温泉はダム湖の底に沈みます。
昔の風情を今に残している温泉街。
古き良き歴史ある川原湯温泉を
あなたの瞳に焼き付けておいて下さい。
この地区ならではの温泉を楽しみながら、大橋からは着々と姿を変えるこのエリアの様子を見ることができます。今しか見ることのできないこの絶景をゆっくりゆったり歩きながら堪能して下さい。
昔の風情を今に残している温泉街。
古き良き歴史ある川原湯温泉を
あなたの瞳に焼き付けておいて下さい。
この地区ならではの温泉を楽しみながら、大橋からは着々と姿を変えるこのエリアの様子を見ることができます。今しか見ることのできないこの絶景をゆっくりゆったり歩きながら堪能して下さい。
番号:110014

◆コースの概要/距離:4km、所要時間:120分、高低差:-m
◆コースの起点/地名:川原湯温泉駅、最寄駅:JR吾妻線 川原湯温泉駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km
◆コースの終点/地名:川原湯神社、最寄駅:JR吾妻線 川原湯温泉駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.8km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春・夏・秋
◆その他/積雪時は除雪をしてある車道を通ることになります
◆コースに関する問い合わせ先/長野原町 産業課、電話番号:0279-82-3013
◆コースの起点/地名:川原湯温泉駅、最寄駅:JR吾妻線 川原湯温泉駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km
◆コースの終点/地名:川原湯神社、最寄駅:JR吾妻線 川原湯温泉駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.8km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春・夏・秋
◆その他/積雪時は除雪をしてある車道を通ることになります
◆コースに関する問い合わせ先/長野原町 産業課、電話番号:0279-82-3013
織田宗家ゆかりの城下町小幡を訪ねる道
甘楽町(小幡藩)は織田信長の次男・信雄(のぶかつ)を初代藩主として8代152年にわたり、織田家が統治した、まさに「織田宗家ゆかりの城下町」です。町にはこの当時の遺構が数多く残されており、群馬県内では唯一現存する大名庭園の名勝「楽山園」、世界かんがい施設遺産に認定されている雄川堰や小幡藩の武家屋敷として江戸時代後期に建てられた群馬県指定史跡「松浦氏屋敷」など多くの歴史・文化的に貴重な場所を巡っていただけます。
番号:110004

◆コースの概要/距離:7.7km、所要時間:104分、高低差:62.3m ◆コースの起点/地名:道の駅甘楽、最寄駅:上信電鉄 上州福島駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:3km ◆コースの終点/地名:道の駅甘楽、最寄駅:上信電鉄 上州福島駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:3km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/甘楽町 振興課商工観光係、電話番号:0274-74-3131
懐かしき鉄道・アプトのみち
日本三大関所の一つ、碓氷関所がある碓氷峠。この中山道の難所を越えるために、明治26年、急傾斜でも運行可能な「アプト式」が採用された旧碓氷線(横川-軽井沢間)が開通しました。昭和38年に廃線となりましたが、日本の近代化に貢献した「近代化遺産」として、平成5年に碓氷峠鉄道施設群は国の重要文化財に指定されました。その廃線跡を遊歩道として整備しましたので、碓氷峠の歴史と自然を体験できるハイキングコースとなっています。日帰り温泉施設「峠の湯」と旧中山道の宿場町「坂本宿」の町並みも楽しめます。
番号:110003

◆コースの概要/距離:14km、所要時間:220分、高低差:300m ◆コースの起点/地名:横川駅、最寄駅:JR信越本線 横川駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:碓氷峠鉄道文化むら、最寄駅:JR信越本線 横川駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/安中市 産業部商工観光課観光係、電話番号:027-382-1111
歴史・文化と朝陽の小径
館林市は徳川四天王の一人である榊原康政公や5代目将軍徳川綱吉公にゆかりのある城下町であり、町屋の雰囲気を残した住宅や、旧藩士住宅など、貴重な文化財が今もなお点在しています。資料館や田山花袋記念館などのほか、館林伝説といった言伝えが残る名所も巡るコースとなっており、館林の文化に触れることができます。朝陽の小径は、城沼と朝日の美しい景観が望め、名勝つつじが岡公園、善導寺や善長寺などもあり、館林市の歴史や文化に親しむことができ、さらに白鳥の飛来や四季折々の花々などの自然豊かな風景を楽しみながら歩くことができます。
番号:110005

◆コースの概要/距離:12km、所要時間:230分、高低差:1m ◆コースの起点/地名:館林駅、最寄駅:東武伊勢崎線 館林駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:館林駅、最寄駅:東武伊勢崎線 館林駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/館林市 教育委員会スポーツ振興課、電話番号:0276-74-2611
夕陽と彫刻の小径
多々良沼と夕日の美しい景観が望める醍醐味のあるコース。館林美術館や高台、遊具のある公園、浮島弁財天があり、特にこの浮島弁財天は、春になると見事な藤棚に加え、菜の花や桜並木の風景を楽しみつつ参拝もできます。また、松林の中にある「彫刻の小径」には、約40点もの彫刻が置かれ、木漏れ日がさす彫刻の鑑賞や森林浴をしながら芸術作品を楽しめる散策路となっています。平坦で、歩道も整備され年齢に関係なく歩きやすく、桜や紅葉、さらに白鳥の飛来など、四季折々の美しい豊かな自然を堪能できるコースとなっています。
番号:110006

◆コースの概要/距離:9.5km、所要時間:180分、高低差:2m ◆コースの起点/地名:県立館林美術館、最寄駅:東武伊勢崎線 多々良駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1.2km ◆コースの終点/地名:県立館林美術館、最寄駅:-、最寄のバス停:多々良巡回バス 県立館林美術館前、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:無 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/館林市 教育委員会スポーツ振興課、電話番号:0276-74-2611
高崎・白衣大観音と出会うみち
近代建築「群馬音楽センター」から徳川家康の命を受けた箕輪城址・井伊直政により築城された「高崎城址(乾櫓)」、山田かまちが短い人生で残した数多くの作品のある「山田かまち美術館」へと続きます。更に観音山丘陵を散策し、高崎市のシンボル「高崎白衣大観音」、日本の染織文化の魅力を紹介する珍しい「染料植物園」、御影石の観音像39体が安置され神秘的な法悦の世界を繰りひろげる「洞窟観音」、石段の両側に約3000株の紫陽花が咲く「清水寺」、憩いの公園「高崎公園」。多くの歴史・文化の貴重な場所を巡ります。
番号:110008

◆コースの概要/距離:10km、所要時間:128分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:高崎駅、最寄駅:JR高崎線 高崎駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:高崎駅、最寄駅:JR高崎線 高崎駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:無、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/高崎市 商工観光部観光課、電話番号:027-321-1257
田園風景を歩く愛宕山・桂昌寺コース
川場村は、上州武尊山の南面に広がる自然豊かな農山村です。
このコースでは、道の駅川場田園プラザを起点に、田畑やりんご・ブルーベリーの果樹、こんにゃくの畑を散策できます。川場村出身の女流歌人である江口きちの眠る桂昌寺や川場村指定重要文化財である岩観音といった寺社・史跡も見学できます。
川場村の田畑や里と山の境界、道中の愛宕山からの田園風景を含むこのコースは、川場村の自然だけでなく、村の産業や人々の営みを感じ取れる道といえます。
番号:110009

◆コースの概要/距離:5.4km、所要時間:77分、高低差:55m ◆コースの起点/地名:道の駅 川場田園プラザ、最寄駅:-、最寄のバス停:川場循環バス 田園プラザ、最寄からの距離:0.2km ◆コースの終点/地名:道の駅 川場田園プラザ、最寄駅:-、最寄のバス停:川場循環バス 田園プラザ、最寄からの距離:0.2km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/川場村 むらづくり振興課、電話番号:0278-52-2111
尾瀬の歴史をたどる道「会津沼田街道」
会津と上州を結ぶ交易路として古くから歩かれた道です。福島側では「沼田街道」、群馬側では「会津街道」と呼ばれ、戸倉に関所がありました。尾瀬沼畔に交易所もあったと考えられています。幕末に会津軍が大江湿原に駐留した際に築いた土塁の跡は現在も湿原内に残っています。慶応4年には会津軍と征東軍が戸倉で交戦しました。高度経済成長期に尾瀬沼畔に車道を通す計画が自然保護運動の高まりで中止されるなど我が国の「自然保護運動発祥の地」となっています。
番号:110010

◆コースの概要/距離:15km、所要時間:390分、高低差:700m ◆コースの起点/地名:大清水、最寄駅:-、最寄のバス停:関越交通バス 大清水、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:七入、最寄駅:-、最寄のバス停:会津バス 七入、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/公益財団法人尾瀬保護財団 企画課、電話番号:027-220-4431
いずみ緑道 花と芸術の散歩道
約2.8㎞に渡るいずみ緑道は、ケヤキや桜など約100種類3万本の樹木に彩られ、また各所に彫刻が設置されており、四季を感じ芸術と触れ合いながら散策を楽しむことができる町のシンボルゾーンとして親しまれています。また、数多くの彫刻が誇る造形美は、道行く人の心を和ませます。いずみ総合公園は、3つの運動施設をメインに人々の憩いの場としての機能も充実し、町民体育館前には、日本を代表する彫刻家・佐藤忠良氏作のブロンズ像があります。終点西小泉駅周辺には、ブラジルを感じる店がたくさんあります。
番号:110013

◆コースの概要/距離:10km、所要時間:120分、高低差:2m ◆コースの起点/地名:西小泉駅、最寄駅:東武小泉線 西小泉駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:西小泉駅、最寄駅:東武小泉線 西小泉駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/大泉町 都市建設部都市整備課都市整備係、電話番号:0276-63-3111
草津温泉湯けむりコース
古くから文人などの著名人が訪れ、現在でも販わいをみせる・名湯、草津温泉。コースは温泉街とその周辺を歩きまち近くの白棋山靴中心に維大な自然の眺めが広がり石楠花の群落はみごとです。草津ならではの温泉風景を見に行きましょう。
番号:110011

◆コースの概要/距離:12km、所要時間:180分、高低差:100m ◆コースの起点/地名:草津国際スキー場、最寄駅:JR吾妻線 長野原草津口駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:13.3km ◆コースの終点/地名:草津国際スキー場、最寄駅:JR吾妻線 長野原草津口駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:13.3km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/草津町役場観光課、電話番号:0279-88-9177