「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する

江戸巡礼古道をたどるみち

秩父34ヶ所観音霊場は、西国33ヶ所、坂東33ヶ所と共に日本百番観音霊場に数えられます。札所のおこりは古く室町時代後期には秩父札所が定着したと考えられ、江戸時代になると観音信仰は庶民の間にも広まりました。
秩父札所は、1番四萬部寺から34番水潜寺まで一巡りすると約100㎞ほどになります。
今回は、その江戸巡礼古道の中でも、札所19番龍石寺から札所25番に至る、寺尾みち-長尾根道-久那みちの雰囲気のある山間の風景の中、道端の草花を楽しみながら、素朴な石仏を見つけながら古の道を歩きます。
番号:111008
◆コースの概要/距離:13km、所要時間:220分、高低差:200m 
◆コースの起点/地名:大野原駅、最寄駅:秩父鉄道秩父線 大野原駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km 
◆コースの終点/地名:浦山口駅、最寄駅:秩父鉄道秩父線 浦山口駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km 
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:無、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:無 
◆推奨季節/春・夏・秋 
◆その他/- 
◆コースに関する問い合わせ先/秩父市 産業観光部観光課、電話番号:0494-25-5209





起点 大野原駅
秩父農工科学高校の最寄り駅です。
0.8km (10分)
1 秩父札所19番 龍石寺
起伏のある大きな砂岩の磐上に観音堂が建っている。三間四面の堂だが、柱間が他の札所の堂と違い、中の間15尺(4m54㎝)、左右9尺(2m72㎝)の変形なので堂々として見る目に大きいです。もと荒川河床であった証拠のポットホールも見られます。
0.7km (10分)
2 秩父橋 三代
明治18年に架橋された初代の橋脚が残り、2代目は橋上公園となっています。アニメ「あの花」の聖地です。
0.5km (10分)
3 秩父札所20番 岩之上堂
秩父札所中最古の建物で境内は荒川に臨む断崖の上にあり、三間四面の堂は向拝から土間に入れるようになっており、須弥壇が間近に仰げるので観音さんと共にあるような感じです。寺のお堂の下に、乳水場があります。大きな岩の下から清水が垂れています。昔、乳母が主人の子にお乳をくれると自分の子供にくれる乳が出なくなって困り果てました。思いつめて荒川に入水しようとしたとき「この水を飲め」という声がしました。そのとおりにすると不思議にも乳房が張ってきてほとばしるように乳が出るようになったといいます。
1km (10分)
4 秩父札所21番 観音寺
平将門が戦勝祈願のため矢を納めたので矢納堂、もっと古くは日本武尊が東征の折、ここに立ち寄り武運長久・東国平定を祈り、鏑矢を納めたから矢之堂。また八幡大菩薩が邪神悪魔退治の際、その放った矢が魔族を射抜いたまま、ここに落ちたからこの名がついたのだ、とも言われております。当地出身の地芝居座頭中村十九十朗の墓石があります。
1km (10分)
5 秩父札所22番 童子堂
童子堂の由来は、大昔、子供の間に天然痘が大流行したとき、山奥の華臺山から観世音を勧請し祈祷したところ、疫病はぴたりと治まったといいます。子供にゆかりがあることから仁王様も子供仕立てにしたものか、可愛らしい子供顔の仁王像が見られます。
3km (20分)
6 秩父札所23番 音楽寺
秩父市街地や武甲山をはじめ秩父連山が一望できる山の中腹にあります。秩父国民党無名戦士の碑があります。また、音楽寺という名に因みヒット祈願に訪れる歌手も多い。
2km (30分)
7 秩父札所24番 法泉寺
目の前に116段一直線の階が迫っています。数えてみると117段あるが、一番上は観音の霊地で階段ではないから116段の階と言うのが正しい。境内にほのぼのとしたお地蔵さまが愛らしい。
1.5km (30分)
8 酒づくりの森
秩父錦醸造元。資料館、物産館がありお酒、ワインの試飲もできます。
0.5km (10分)
9 こいのぼりの里
久那安立地域。地域ぐるみでこいのぼりをあげ、時期には素晴らし景観となります。
1km (40分)
10 秩父札所25番 久昌寺
入口に「御手判寺」の大石柱。御手判というのは、札所開創の時、性空上人らが冥土からもたらした石札の一種で閻魔大王の手形石だと言われています。弁天池に生える景色はとても素晴らしです。
1km (40分)
終点 浦山口駅
近くに浦山ダム、不動名水などがあります。